東京手描友禅の五寸刷毛

 
今日は地入れ作業をしました。
刷毛でフノリを生地に塗り、生地をパリッとさせて
手描き友禅の染め工程に備えるものです。



生地に糊が効いていると染料をよく含み、均一に綺麗に染まります。
染める箇所により濃いフノリと薄めのフノリを塗り分けるのに大小二つの刷毛を使いました。刷毛は大切なものなので、使用後すぐに湯で洗い糊を落として乾燥させます。


セッセと洗って干して、ふと「随分と古びたなあ~」と思いました。

手持ちの刷毛のうち、一番新しいものと比較すると、





こんなに毛がすり減っています。もとは同じ幅五寸の刷毛なのに。

同じ商品の刷毛を染料染め用とフノリ地入れ用に分けて使います。
この刷毛はフノリの地入れ用なので、使用が激しいのです。
染料の地染用は色の系統別に刷毛を揃えるので、一本の刷毛がこれほど擦り減ることは、ぼかし屋の場合はありません。
地入れ用でまだ大丈夫と使い続けてきましたが、そろそろ引退が近いかもしれないと、今日はシミジミ思ったことでした。
でも長年の活躍を思うと愛着がありまして。



この染め刷毛は京都の川勝商店さんが売っているもので、ずっと変わらない品質です。
たっぷりした毛が放射線状に広がり、染料をきれいに染めつけてくれるのです。
生地に吸い付くように動いてくれます。この刷毛を作る職人さんが減っているそうで、手描友禅と同様、刷毛も絶滅危惧種です。(>_<)
川勝商店さんは京都のお店なので、京友禅や京都の無地染め、草木染めなど様々な分野で使われているはずです。

 刷毛に「赤系→」と書いてあるのは、
赤系の染料のぼかし染に使う刷毛という意味です。
→は、ぼかしの濃い色の方向を示すしるしです。
刷毛の向きを間違えると、ぼかしの濃淡がきれいにつきません。
刷毛に含まれた染料は作業中はよく見えないので、いちいち→を確認しながらぼかしていきます。
師匠(伝統工芸士、故早坂優氏)の習慣をそのまま真似ております。



思いつきで、染め道具類を納めている戸棚の写真を撮りました。
刷毛や染料、皿や器、顔料、糸目糊の道具などなど。



刷毛は毛を傷めないように、戸棚の中で宙吊りになるように工夫しております。
刷毛は糊地入れ用と染料の地染用は兼用できず、染料も主な色、濃淡別に揃える必要があるので、何列も刷毛が並んでいます。

高価でもありまして、大切に使用、保管しています。

※ 2014年8月9日の当ブログ「東京手描友禅 染の裏方、フノリ地入れ」にて、地入れ作業を紹介しております。
ブログのカテゴリー「東京手描き友禅の道具・作業」をお選びになると簡単に遡れます。
是非ご覧ください。本日取り上げた刷毛も写っております。


東京手描友禅の道具・作業 | 11:14 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ