ぼかし屋友禅のサイトへ、ようこそ。.
ぼかし屋は東京手描友禅の染め職人が、お客様のご注文を直接承って創作する誂え染め(オーダーメイド)の着物工房です。
白生地屋さん自慢の綸子など絹の白生地を仕入れ、ご希望に合わせた模様の友禅染で、色鮮やかな着物地を染め上げ、お客様にお届けしています。
このサイトでは、作品例やご注文方法をご案内しておりますので、どうぞご覧ください。

ぼかし屋の手描友禅の着物は他に同じ物のない創作一点物で、
ご注文下さったお客様だけのお召し物です。
白生地に下絵を描くことから始まる工程はすべて手仕事で、大小の筆や刷毛を使って染めていきます。
手描友禅の着物の場合、「染め」は大きく分けて二つの染色作業から成ります。
@友禅染め(裾まわりや袖、胸元を飾る模様を染める)
A地染め (和服地の全体の色を染める)
友禅染めにも地染めも、多くの工程があります。
一貫制作か、工程の分業かは産地や職人によって異なり、
分業する場合も、その方法はそれぞれ違うようです。
※友禅染めや地染めについては、「ぼかし屋の染め」にも説明があります。ご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぼかし屋では東京手描友禅の全工程を
一貫制作いたします。
京都、加賀といった他の産地が工程別に
分業することが多いのと違い、同じ友禅染でも、
東京手描友禅では「下絵、糊おき、色挿し」といった
友禅染の工程はもちろん、着物地全体を染める
地染めまで一人でこなす職人も多いようです。
ぼかし屋も全工程を一貫制作いたしますので、
お客様との相談段階から着物全体の出来上がりを
イメージしてデザインし、友禅染、地染めまで
一人の職人が染め上げるのが特徴です。

さらに、ぼかし屋では振袖や訪問着の地染めには、
必ず「ぼかし染め」と呼ばれる技術を用います。
ぼかし染めとは、絹地全体の地色を一つの色で
塗りきるのではなく、濃淡をつけたり、
複数の色で染め分けたりできる技法です。
地色に濃淡があると、友禅模様が映え、和服姿が
上品に引き立ちます。

花柄や古典柄などの模様は友禅染め、和服地全体はぼかし染めで彩って。
一人の職人が両方行うので、模様と地色の呼吸はぴったりです。
オーダーメイドですから、お客様一人一人のためにデザイン制作された手染めの振袖が
お手元に届きます。染めの技法や、ご注文方法については、このサイトを順次ご覧いただきながら、
ご参考になさってください。
染め職人がデザインから染めまで一貫して承ります。色合いもご相談いただけます。
白生地屋さんと相談し、サイズに合う長さ、幅の絹地をこちらで準備いたします。
お客様と職人の直接やり取りがメリット。価格を比較の上、ご検討ください。