2020年07月

 
 
当ブログではモナコ公国をテーマとした振袖製作の工程を順次ご紹介中です。
この振袖は一般社団法人イマジンワンワールドが行っている着物プロジェクトのなかで、ぼかし屋が製作の機会をいただいたものです。
着物プロジェクトはオリンピック出場213の国と地域をテーマとした振袖を製作、発表を通じて教育事業や地域事業に役立てることを目的としています。

このプロジェクトと製作された振袖の紹介情報がいくつかあります。

☆ 現在、YouTubeですべての振袖を動画配信中
  https://www.piow.jp

☆ 明日7月26日(日)朝7時からNHK総合「おはよう!日本」の報道でプロジェクトが紹介されます。

☆ 今年10月16日(金)~18日(日)
京都市京セラ美術館にてすべての振袖を展示(2階会場、入場無料)


YouTube配信動画のモナコ公国振袖の画像

隣の帯は(株)川島織物セルコンが製作なさったもので、薔薇と公国の紋章を織り出した豪華な作りです。赤と白のダイヤの模様は中世以来、公国を象徴する模様として使われているそうです。
これに因んで現在の国旗も上が赤、下が白の2色。
そういう訳で振袖も赤と白を基調とするご注文でした。

213着の振袖は日本各地で染織に携わる約200人以上によって作られました。今後、ご覧になる機会がありましたら、ぜひ本物に接していただけたらと思います。
友禅染かロウケツ染めが多いのですが、織りや、マリ共和国のような絞り染めもあります。とても美しい色彩の絞りのようなので、私もぜひ拝見したいと思っています。

さて、また来週から染め工程の紹介に戻ります。いよいよ(やっと?)色が出てきて、染物らしくなってきますよ。


お知らせ | 11:30 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描友禅の工程のなかで、糸目糊、下絵落とし、地入れときて、いよいよ伏せ糊に突入です。
着物の模様の背景色(着物地、全体の色)を染める前に、模様の部分に糊を覆いかぶせて、染料が入らないようにする(防染)ための作業です。


糊は餅粉と糠粉を練り→蒸し→さらに練り→塩を加え、季節により(湿度により)グリセリンを加えて作ります。かつてはすべて自作でしたが、材料の入手難もあり現在は蒸して練り上げた状態の糊を材料屋さんから購入し、好みで調整して使っています。


伏せ糊をおいている最中。
乾いていないネバネバの糊が模様を覆っています。
このように模様の糸目糊にぴったり沿って糊の置くには道具が必要です。


糊筒 大小2種類 
筒は丈夫な和紙で作られています。口金を付けて希望の太さで糊を絞り出して、糸目糊のフチに沿うように、模様から糊がはみ出さないように糊で模様を伏せて行きます。
伏せたら糊が乾かないうちにトノ粉(木材のおが屑の粉)でカバーしておきます。


上部がトノ粉を振ったところ、下部はまだ糊だけ。
トノ粉で表面をカバーすると糊が丈夫になり、染める時には染料や水分を吸い取って糊を保護してくれます。

トノ粉を振っているところ。このお風呂椅子は伏せ糊専用(^^;)
この作業中は新聞を敷いたり、頻繁に掃除機をかけたりしますが、余分なトノ粉をブラシで掃ったりするので室内はトノ粉でジャリジャリ!


作業中のお盆の上
色々ありますね。糊、濡れた布巾、口金を洗う水とマチ針、霧吹き、糊をなでる小さいヘラなどなど。
糊は水分で硬さが変わり、程よい水分がないと作業がやりにくいので始終霧を吹いて、ボールの中の糊の硬さを同じに保ち、糊が付く相手の生地にも程よい水分を与え続けます。

裏から見ると水分の力で生地と糊が密着しているのが分かります。生地の糸の中まで糊が沁み通らせ、かつ他の部分に糊が沁み出ないように用心々。


作業が済むと、染める時と同じ力でまっすぐに張った状態で乾かします。生地がたるんでいると、たるんだ形で糊が固まり、染める時にまっすぐに張ると糊と生地が剥離する原因になります。


乾いてくると透明感が出て、伏せ糊の下の糸目糊の模様が見えてきます。ざっと乾いたら、この状態で一度裏返して、同じ糊で模様のフチだけを裏打ちします。


地色の染料が入り込まないように堤防を厚くするわけです。
表裏の糊が触っても大丈夫なくらいに乾くといよいよ色が登場する染めへ。
これがお煎餅ほどにパリッと乾いてしまうと、糊が割れて染料が入り込みやすくなってしまいます。
添加したグリセリンがお煎餅化を遅らせてくれます。
歯ごたえのあるゼリー菓子くらいになったら、お煎餅になる前に地色を染めないと!
一番気ぜわしい工程です。


ぼかし屋の染め風景 | 11:02 PM | comments (x) | trackback (x)

前回紹介した下絵洗いが終わると、水のためにシワシワになった絹の上に図案をなぞったゴム糊が糸目状に残っている、でもまだ不安定で、ゴム糊が「生地に食いついていない」状態です。
そこで、


まずこのように生地を張り手にかけて伸子針(しんしばり)で伸ばして、


生地の裏から「揮発地入れ」をします。
生地を裏側から脱脂綿に含ませた揮発剤で拭いて、表に付いているゴム糸目糊を裏側まで貫通させるのです。



どんな揮発剤を使うかは製作者次第で、友禅用ゴム抜き剤あり、ベンジンありですが、ぼかし屋ではロウケツ染めの材料として調合されたロー落とし剤を使っています。

その後で、フノリを水で溶いて刷毛で絹地全体に塗る「ふのり地入れ」を行います。
フノリって何?とお思いの方へ。
「ふのり地入れ」はまだあと2回も登場するので、その時に写真付きで説明いたしますね。
イメージとしては洗濯糊と同じで、生地面を平に張りを持たせるためのものです。
とにかく友禅染は生地がぴぃ~んとしていないと作業出来ない、とご記憶下さいませ。

揮発とフノリ、2種類の「地入れ」が済むと、シワシワだった生地がぴぃ~んとして、次の工程へ進む準備だできるわけです。


アップでご覧ください。
ぴぃ~んとした生地の上にしっかりと糸目糊が付いて、模様を描き出しています。


最後にもう一度、フノリを刷毛で伸ばして生地全体に糊の成分を含ませます。
すると色の染料が生地に留まりやすくなり、染め付けが良くなるのです。染料が糸目糊を越えててしまう「はみ出し」も防止できます。糸目糊は染料をせき止める堤防なのです。

これで友禅染の準備が整いました。

次は模様を糊で伏せて防染作業です。
手描き友禅染は糊防染につぐ防染の作業が続きます(^^;)
糊がフノリか、糸目糊か、伏せ糊かの違いで、フノリ地入れだけでも通常3回は行います。


ぼかし屋の染め風景 | 11:23 PM | comments (x) | trackback (x)
 

ページのトップへ