モナコ公国の手描友禅振袖 制作風景 ③下絵描き

 

裁ち切った白絹を仮絵羽に仕立てると着物の形になり


縫い目は実際の仕上がりの時と同じ縫い線の位置となります。

この状態で図案を写し取ります。


手描き友禅の作業台は中央に四角い穴が開いて、そこに下絵を描く時は光源を、色挿しする時は熱源を置いて利用します。
もっとガラス面の大きい下絵写し専用の台もありますが、ぼかし屋は色挿し兼用でやっています。
この作業台は昔むかし、東急ハンズで一枚板を買い希望位置をくり抜いて貰ったものです。ハンズで誂えたわけです。(*^^)v
ちなみに板を支えている台は、書類ファイル用のスチール引出し、左右に2台。
板も台も、乗り出して体重をかけて作業してもビクともしません。


仮縫い状態の着物はとても大きいので、補助台も使い、光の部分に順にずらせながら写して行きます。


面相筆と青花液で描きます。


縫い線の左右で図案がズレることなくつながり、それを解いても安心して糊の工程へ進めるわけです。

仮の仕立ての状態で下絵を描き終わると、お客様に羽織っていただき、鏡の前で染め上がりを想像しながら最後の全体調整をします。




花の位置、ぼかしのラインなどを変更できるのは、この段階が最後となります。


ぼかし屋の染め風景 | 01:38 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ