2020年05月

 
 
さて着物の形に仮縫いした白生地に下絵が描かれた状態となりました。


これを解いて、もう一度最初の反物の状態に戻して友禅染へ進みます。


例えは悪いですが、トイレットペーパー状の長~く真っすぐな形にすれば、模様伸子(もようしんし)や張り手に張っての作業が可能になるのです。
縦に長~く裁ち切った衿と衽(おくみ)の部分には、それぞれ当て布を長~く縫い足して、生地の幅を裁ち切る前を同じ幅に戻しておきます。


そこで活躍するのが「剥ぎ合せミシン」
生地と生地の切り目を剥ぎ合せる専用のミシンです。
着物需要の低迷から、もう生産されていないミシンなので「宝物」
災害時は抱いて逃げるつもりでおります。

この「剥ぎ合せミシン」は染め上がった時にもう一度活躍します。
染め上がりなら生地に色があってミシン糸が見やすいので、その時に詳しくご覧いただくつもりです。


こちらが染色作業するばかりに準備ができた白生地を写したものです。
生地の端にも当て布がついています。
地色を染める時に生地に食い込む「張り手」の針から生地を守るためです。

友禅染の特長は、糸目糊という線状の糊で下絵をなぞって防染すること。
糊が付いていた部分には染料がつかないので、最後に糊を落とすと、染まらなかった部分が糸の縫い目のような白い線で浮き上がります。


その糸目糊を引いているところ。糸目糊を置く、とも。

下絵をなぞる糸目糊には、餅粉から作る真糊と、合成ゴムを利用したゴム糊の2種類がありますが、これはゴム。どちらにするかは染め作業に順序によります。
順序は柄行きと色合いによります。
今回は地色に真っ赤なぼかし染めが使われるため、地色染めを模様色挿しより先にするためゴム糸目を使っています。ゴム糊は水洗いでは落ちない事を利用した順序です。


糸目糊置きが済んだところで、要所々を合わせてみて、模様が縫い目を越えてもつながっていることを確認します。
「ちゃんと絵羽模様になっているかな?」です。

ちょっとややこしい説明ですが、今後ご紹介していく作業風景へ進むとご納得いただけるかな、と思っております(^^;)

ぼかし屋の染め風景 | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x)
着物ブログをご覧くださっている皆さま

ただいま掲載済の写真に一部不具合が出ております。

主に縦横が逆転したり、圧縮画像になったりという状況です。
修正に少々お時間がかかりますので、その間お見苦しい状況で申し訳ございません

これからも着物と東京手描き友禅の染め作業、模様に関わる話題を、広く取り上げてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ただいまはオリンピック関連プロジェクト(イマジンワンワールド)にてぼかし屋が制作したモナコ公国の振袖について、白生地から染め上がりまでの工程を順次ご紹介しております。
友禅染の、普通は表に出ない周辺作業や道具も出てまいりますので、お楽しみ下されば幸いです。
感想やご質問をお寄せください。
当ホームページの「お問い合せ票」をご利用くだされば簡単にメール送信していただけます。
!(^^)!

ぼかし屋友禅 宮崎

お知らせ | 02:49 PM | comments (x) | trackback (x)

裁ち切った白絹を仮絵羽に仕立てると着物の形になり


縫い目は実際の仕上がりの時と同じ縫い線の位置となります。

この状態で図案を写し取ります。


手描き友禅の作業台は中央に四角い穴が開いて、そこに下絵を描く時は光源を、色挿しする時は熱源を置いて利用します。
もっとガラス面の大きい下絵写し専用の台もありますが、ぼかし屋は色挿し兼用でやっています。
この作業台は昔むかし、東急ハンズで一枚板を買い希望位置をくり抜いて貰ったものです。ハンズで誂えたわけです。(*^^)v
ちなみに板を支えている台は、書類ファイル用のスチール引出し、左右に2台。
板も台も、乗り出して体重をかけて作業してもビクともしません。


仮縫い状態の着物はとても大きいので、補助台も使い、光の部分に順にずらせながら写して行きます。


面相筆と青花液で描きます。


縫い線の左右で図案がズレることなくつながり、それを解いても安心して糊の工程へ進めるわけです。

仮の仕立ての状態で下絵を描き終わると、お客様に羽織っていただき、鏡の前で染め上がりを想像しながら最後の全体調整をします。




花の位置、ぼかしのラインなどを変更できるのは、この段階が最後となります。


ぼかし屋の染め風景 | 01:38 PM | comments (x) | trackback (x)
 

ページのトップへ