モナコ公国の手描友禅振袖 製作風景 ⑧地の色を染める

 
東京手描き友禅は多くの場合、一人の製作者による一貫制作ですから、この振袖でも地色を染める工程に進みます。前回紹介の伏せ糊で、模様部分をカバーして染料が入らないようする防染作業が済んだので、いよいよ地の色(模様の背景の色)を染めるのです。地染(じぞめ)といいます。

伏せ糊が一層よく生地に食いつくように、まずフノリを刷毛でのばして塗ります。地入れをいう作業で、洗濯糊で生地をピシッとさせる感じで、伏せ糊を始める前にしたのと同じ作業です。

フノリは海藻を煮溶かした液状の糊
手描き友禅は最初から最後まで様々な固さの糊の助けを借りて染めるのです。
ピシっとしていれば染料が均一に染み透り、塗りムラが起こる危険が減りますが、ゼロには出来ない(-_-;)

赤の部分で使用した染料試し布


染料は粉末の酸性染料をグツグツと煮溶かして作ります。
今回染める赤、ブルー、黄緑のうち、一番難しいのは赤。染めた後、蒸して洗って最後にどのように発色するか分かり難いためです。
同じ赤でも微妙違う色合いがあり、混ぜて煮ながら調整して作ります。赤染料はそれぞれ紅や朱にかかっているので、混ぜて真っ赤っかに見える色を出すわけです。


何度も色試しして前日までに準備した染料三色。
染料は生地に着くと色がよく見えますが、液体の時は黒っぽいのです。取り違えを防ぐために色バケツを使ったり、大きな色の印を付けたり。今回は3色なのでまずまず…5色が限界かな。

ぼかし染はまず生地に霧を吹いて水分を含ませます。水分量が多ければ淡色に、少なければ濃色になります。さらに染料についていない刷毛で生地をこすってぼかしのグラデーションを作ります。


一人で作業しているので細かい写真は写せないのですが、この写真には「ぼかし当り線」がまだ消えずに写っています。

右のぼかしラインの向こうからコチラまで線が3本残っています。染料や霧の水分でやがて消える線です。
予定通りの位置でぼかしを終わらせるために「新花」という下書き用の液体で線を引いてあるのです。どこまで霧を吹くか、どこまで刷毛を走らせるかの位置が分かるようにするためです。


この写真は短い生地が写っているでしょう?


試し染め部分です。生地の一部を使い模様の一部と地色を本番部分と同じように、ただし一足先に染め作業をしていくのです。色試しやぼかし方の最終確認といったところです。


伏せ糊の色の変わっている所は青い染料がついた部分。
伏せ糊防染(染まるのを防ぐ)の役割がよく分かる写真となりました。

赤も同じく、よく伏せ糊が働いてくれています。


右袖の前側は赤の塗切り。キッチリ真っ赤に。


裏から見ると伏せ糊をしたところには赤い染料が入り込まずに白く残っているのが確認できます。

ひとまず ホッ(^^;)




ぼかし屋の染め風景 | 09:51 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ