「KIMONOきもの展」と光琳の風神雷神図

 
上野国立博物館
「KIMONOきもの展」が8月23日まで開かれています。


オンライン予約が必要ですが、ネット操作困難の方には現地で当日券の販売もしています。朝行けば、午前中の入場ができる様子でした。ただし混雑すると当日券は打ち切るそうです。
で、観てまいりましたが、先にお伝えしたいのが、こちら!


本館常設展示 風神雷神図屛風 尾形光琳
空いていて、撮影可!(^^)!

!著名な風神雷神図の中で光琳作だけは見る機会が無かったのですが、今回思いがけず。
本物は筆使いが実にイキイキ!


筋肉の勢いや衣の線、逆立つ髪の毛を一気に描いています。お習字のように「書いて」というべきかなと思うくらい一気に。
実はこの展示は8月10日(月祝)まで。
急ぎご紹介する次第です。

他にも酒井抱一の「秋草図」、紫式部日記絵巻(道長が潜んでくる有名な場面)、ピンクの色彩が美しい「孔雀明王図」などの国宝、重文が!長い休館のお詫びかしらと思うほど良い物がたくさん出ていました。
きもの展の入場者は本館常設展示を見ることができます。
コロナで迷っていた方、予約不要の常設展示だけでも見ごたえがあります。
主役級が並んでいるのに、観覧者は少ないですからこの土日祝、半日ユックリいかがですか?

さて「きもの展」そのものにつきまして…
主に室町時代末期から江戸時代の着物の発展が分かりやすく展示されていました。

おそらく初めての試みかと思われるのは、江戸時代に贅沢(唐織や刺繍、総絞り)禁止令が出されるにつれて友禅染の技術が発達した様子を実際の作品で見られることです。
刺繍が無くても鮮やかな多色使いの着物で身を飾りたいという旺盛なニーズに支えられて糸目糊防染の技術と図案構成力が発達を続けたわけです。
(写真は図録から)

素晴らしいと思った本格派手描き友禅の2点。いずれも若衆(男性)向けです。





実に細い細やかな糸目糊で、しかも勢いを感じる糊置きです。この時代は合成のゴム糸目糊はまだ無いので、すべて真糊(餅粉と糠粉を蒸し練って作る)の糸目糊です。

意地悪い目で観察しましたが、色のはみ出し、浸み出しが、無い!
染料の色挿しは、作業した時ははみ出さずにキレイに塗れたと思っても、後から糸目糊の堤防を越えて色が浸み出てきてしまうことがあるのです。
それを消す「しみ抜き」技術者が別にいるのですが、いつ頃から「しみ抜き」は発達したのでしょうか。それとも初めから一切はみ出させない強い堤防だったのでしょうか?当時の糸目糊。まさしく糸目状に細~いのに!!!
この件、同業の間でも話題になっています。


友禅染は最初、高価な刺繍や織り模様の代替として登場したことは間違いないですが、その後の発展については、同時期(桃山から江戸初期)の豪華な日本画(屏風絵や襖絵)の発達の影響があると私は感じております。
絵として「筆で描き彩色する」技術の発展が、自由な構図を生み出しやすい友禅染の発展や普及につながったに違いないと思うからです。
着物に日本画のような構図を模様として染め付けることの原点のような作品がこちら。


尾形光琳、白綾地秋草模様 小袖

糊防染の糸目友禅ではなく、図録解説によれば白生地に日本画と同じように墨絵で描き、藍の濃淡も加え、きちんと絵羽模様になっています。
屏風絵のような自由な図柄を着物にも表現することの出発点のような作品だと思います。

この小袖は白地ですが、仮に地色を染めようとした時、ただ塗ったのでは模様が色の中に沈んでしまいます。模様を避けて地色を染料で染める必要が出て、「模様の上を糊で被せておけば染料が入らない」工夫を誰かがしたのでしょうね。そして糊防染の技術は江戸300年をかけて発達していったのでしょう。

今回は光琳の小袖と、風神雷神図を同じ日に見ることが出来たのでした。



展覧会ルポ | 10:49 AM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ