東京友禅は、ぼかし屋友禅へ

 

東京手描友禅は多くの場合、お客様のご希望に沿って図案からおこす誂え染めです。
特に記念となるような振袖の場合は、そのお客様ならではのご希望が出てまいります。
今回はオリンピックに関連しての制作で、上半身はバラと公国の国旗の色(赤と白)の地色で、裾模様には国花のカンパニュラ王宮が入るというリクエストでした。
一番難しかったのは王宮の作図。


残念ながら行ったことのない国で、ネット検索しても出てくるのは観光写真ばかり。幸いテレビでグレース公妃のテレビドキュメントや、モナコ王室専属シェフの方の仕事を紹介する番組などを見る機会があり、そこに写る王宮を録画しては画像を撮影、参考にさせていただきました。



友禅模様にするのですから、さほど細かく描くわけではないのですが、「この尖がりはいったい何かしら」などと虫メガネ(何てアナログ!)も活躍。
古い部分は中世以来という由緒あるお城だそうです。

写真を拡大しただけですと、お城を模様にした時に形が間延びしてしまうので、特徴を強調して描き直しました。つまりデフォルメ。


カンパニュラは桔梗のことですが、色々な種類があるようでした。


カンパニュラが手前、遠景に王宮のあるお城部分です。
王宮裏手に特徴あるコブ型の岩山があるようだったので、さらに遠景として採用(^^♪

上身頃を彩るのはバラ。


モナコ大公ご夫妻の名前を冠したバラの写真
(こちらはネットで山のよううに検索できました)
ピンクも赤も白と強い対比が特徴で、これも友禅に向くように図案化します。

バラのように表現の仕方に幅があるモチーフは、お客様のご希望はもとより作者の好みも大いに反映されるところだと思います。
今回は「遠くから見てもバラに見える」を最優先にして作図。


上半身のバラの流れはツタでまとめることになり、先にツタの流れを決めます。


後からバラを落とし込んで、作図していきます。
上下に走る直線が生地の縫い目にあたる位置です。


全体の調子が揃うように細かい修正をしながら図案を作り上げていきます。
消しゴムのカスがたくさん写っていて失礼します(^^;)
「誂え」ならでは、です。

このようにお客様の好みに沿って服や靴といった身の回り品を誂えることを、英語ではビスポーク(bespoke)と呼ぶそうですよ。
その意味は、依頼主と製作者がトコトン話し合う、です。
ロンドンのセビルロー通りの紳士服店でスーツを誂えることが、その代表格だとか。

!
この記事には続きがあります▼
ぼかし屋の染め風景 | 10:29 PM | comments (x) | trackback (x)
オリンピック関連プロジェクト、イマジンワンワールドに参加して制作したモナコ公国をテーマとした振袖の染めの様子を工程ごとに少しずつ紹介していきたいと思います。
追加でご注文いただいた時の記録を主にご紹介しますが、初回制作版の写真も利用させていただきます。

最初は何といっても生地の準備。


生地問屋さんの揃えてもらった同練りの三丈物二反
同練(どうねり)とは同時に作った糸で織った、という意味です。
生地の模様が同じでも、練りが違うと同じ染料を使っても同じには発色しないからです。


本紋と呼ばれる振袖用の地紋で、沙綾形文に菊や蘭が織り出されています。

まず巻を解き、全体の長さを確認します。


白い絹が山のように重なります。本当に美しく、いつも「これに色を付けてしまっていいのかな」と思ってしまいます。白い雪の上を歩いてはいけないような感じです。


尺差しで計って印を打ちます。
まっすぐ計って、まっすぐ裁ち切らなくてはなりません。
この時、活用するのが「畳の縁」


ヘリと畳面のわずかな段差を利用して生地をまっすぐに固定して計るとずれません。
裁ち間違いしないよう何度も何度も計り直しながら鋏でザックリいくわけです(^^;)


衽と衿の間の長い所も延々とまっすぐ切ります。

裁ち切りが済んだら、仕立て屋さんにお願いして仮絵羽仕立てしていただきます。
振袖の形にしてから、生地に下絵を描くためです。

着物が出来上がった時に、縫い目の越えてつながっている模様を絵羽(えば)模様といいます。
例えば豪華な牡丹の花が縫い目でブツッと途切れていたら残念です。
絵羽模様で広々と牡丹の模様がつながっていると立派ですよね!
絵羽模様にするための下準備の仕立てを仮絵羽仕立てと呼ぶわけです。

仕立て屋さんから仮絵羽仕立てとなって戻って来たところ。


出来上がりサイズに合わせて綺麗に着物の形になりました。
さて!ここに図案を描くわけです。
縫い目を越えて模様がつながるように。

その図案については次回に…



ぼかし屋の染め風景 | 04:43 PM | comments (x) | trackback (x)
3/1追記

下記にご案内の今年の染芸展の公開は中止
         となりました。
残念ではございますが、新型ウイルスの感染防止のために さして広くない会場に大勢で集まる展示は避けた方がよいとの判断に至りました。

ぼかし屋出品作は後日、このブログに掲載させていただきます。
ご来場を予定して下さった方々には厚くお礼申し上げます。
またの機会によろしくお願いいたします。
<(_ _)>





会期中はおもに友禅染の体験コーナーにおります。
浅草、雷様にお参りのついでがありましたら、お立ち寄りくださいませ。


お知らせ | 12:26 PM | comments (x) | trackback (x)
つい先日の新聞記事です。
瀬戸内寂聴さんの連載エッセー
お住まいの寂庵での日常をたんたんと描いておられて、読むのを楽しみにしています。



この記事の載っている寂庵の庭木の写真を見て、ほほぅ、と思いました。
万両の木はこんなに上品に実をつけるものなのかと。

実は、当方も万両を鉢植えで育てております。
2017年に真っ赤な実がついた鉢を購入し、毎年赤い実を楽しもうと目論んだものの、2018年は花の段階で落花してしまい、2019年に植え替えをした結果やっと赤い実にたどり着いたのでした。
でもこの写真ご覧ください。


同じ木の右と左で実の付き具合が違うのです(^^;)

2020年初めの段階で左は真っ赤な大粒の実、
右は小粒ながら数は多く、まだ真っ赤になるには時間がかかりそうな様子。
なぜ同じ木の枝でこんなに違うのでしょ?

以前一株のベコニアが赤白に咲き分かれたと紹介しましたが、
ぼかし屋に来るとみんな一筋縄では行かなくなるのでしょうか…



来シーズンは全体がこのように赤くなるといいなと思います。

2020年2/23 追記

色付きが遅かった方もだいぶ赤みが増してきました(^^)/
ぼかし屋としては大いに参考にするべき色のグラデーション、緑→赤ですね。


季節の便り | 08:57 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描友禅の染め工房、ぼかし屋友禅より

 謹賀新年

昨年は、オリンピック出場国の一つ、モナコ公国をテーマにした振袖を作るという貴重な経験をいたしました。
全体を国旗と同じ赤白に染め分け、国の花カンパネラ、その向こうに王宮、そしてグレース公妃にちなんだ大輪のバラを散らせた図案を、東京手描き友禅の技法で染めました。


  下絵から染め上がりまでの染色作業風景





昨年中はことのほか多くの皆さまにお世話になりました。
ご注文くださったお客様はもちろん、デザインに合った生地を探して下さった白生地屋さん、珍しい色調を出すために相談にのって下さった材料屋さん、作業についてアドバイスして下さった先輩方、手助けして下さった方々、心よりお礼申し上げます。
今年も少しずつ前進してまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年もこの「きものブログ」にて、ぼかし屋の作業風景や、広く着物や友禅についての話題を取り上げでまいりたいと思います。
モナコ公国の振袖の染めについても順次ご紹介いたします。

ブログ、ホームページには自動的にメールを送信できるお問合せ票がついております。
着物のご相談、ご注文だけでなく、ブログの感想など大歓迎です。
お気軽にご利用いただければ幸いです。

ぼかし屋友禅 宮崎桂子


お知らせ | 10:47 PM | comments (x) | trackback (x)
日本美術史上、もっとも有名な着物姿

鏑木清方の名作「築地明石町」1927作 が
千代田区竹橋の国立近代美術館12/15まで公開されています。

美術館のHPより

左から浜町河岸、築地明石町、新富町

それぞれ清方が記録しておきたいと思った明治の町の様子を背景にしているそうです。
いずれも地下鉄の駅名や都バスのバス停の名前に残っていますが、街の風情は、もうまったく…。
当時の築地は外国人居留地で、江戸以来の下町風情と西洋が混在していたそうです。「明
石町」の背景にも大変薄いのですが、帆船の遠景が描かれています。
左右の2作と違い「明石町」の良家の奥様風の中年女性には実在モデルがいるそうです。さすがに実在の感覚が伝わる力強さがありました。三部作といいますが、群を抜いています。


展示会場には彼女の着ていた江戸小紋を再現した着物がありまして、とてもおしゃれな青磁色の小紋でした。


髪や眉の一本までとにかく細かい描写。

下駄と足の綺麗さも印象的です。


今は小紋を着たら、足袋と草履になりますが、明治の女性は素足に下駄。
粋を求めただけでなく、足袋はお武家さんなど限られた人の物だった江戸時代の名残もあったかもしれません。

鎌倉の鏑木清方記念美術館でこの絵の下絵が公開されているそうです
期間はやはり12/15(日)まで。あと数日ですが間に合う方はぜひ。
http://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/news/tsukijiakashicho_shitae.html


画像はテレビ東京「新美の巨人たち」より

女性のシワをかなり正確にスケッチしたあと、それを取捨選択し、一番重要で美しい線を残して描いたように思われます。


足元の柵に名残りの朝顔が。葉は茶ばみ、しおれた花が落ちていますが、色合いはとても綺麗です。


中年になっても美しいと、清方がモデルの女性に伝えているようでした。

会場で見た中で印象的だったのは風俗画としての清方の画業


「鰯」
解説によれば、清方の育った時代、築地には水揚げされた鰯を売り歩く少年が大勢いたそうです。長屋の一角で炊事しているおかみさんが少年から鰯を買い上げているところ。絵の全体では家は間口が小さく、すぐ右はもう隣家のお勝手であること、屋根の上nの煙を逃す窓、手前路地に花が咲いていることが描き込まれています。


すだれ越しに水切り棚に伏せた丼やザルらしきもの、甕などが透けて見えています。この長屋の暮らしを清方が愛情を持って見てきた気がします。

清方にとって懐かしい街の一角だったのでしょう。

着物あれこれ | 06:20 PM | comments (x) | trackback (x)

これ、なぁ~んだ?


答え→ 洗った伸子針(しんしばり)を陽に干しているところ。

手描き友禅の着物の染め工程が一通り済み、一着が出来上がると、次作の準備をします。生地の準備、染料の補充などなど。
忘れてはいけないのが、道具の手入れ。
伸子針(しんしばり)は染めの作業をしやすく生地をピンと張らせる道具です。

竹の先に細い針がついています。

どう使うかというと…
着物の地の色を染める「引き染め」


模様に筆で染料を挿す「色挿し」


生地の浦から大きな模様伸子をバッテン掛けしておき、さらに15㎝間隔くらいに細い伸子針をはって生地を四方から引っ張りまっすぐに張っておいて作業するのです。


こんな風にバッテンの所を手で持って画面を安定させるのです。

張った生地の表側。
伸子の針先がチクッと表に出ているでしょう。
この状態に耐えるのですから絹は丈夫です。
(手描友禅屋さんは、この針のせいで引っ搔き傷には慣れっこです)

さて、これらの作業で伸子針の先の方、
生地に接している両端が染料で汚れ

そのまま次の作品の染めに使うと、生地の端に点々と違う色が移ってしまうので、ハイドロという粉末の抜染剤で煮て、染料を落としてきれいにしておくのです。


給食でも作るかという大きなホーロー鍋で上下入れ替えながら煮込みます。
この鍋は染色用で材料屋さんで売っているものです。


色が抜けたら、よく水洗いしてハイドロの成分が竹に残らないようにします。残っていると、次の引き染めの時、生地にハイドロで色抜けした点々が出てしまします(^^;)

よく洗ったら水切りして陽に干すわけです。


冒頭の写真はこれを真上から写したもの。
何だか前衛アートのような写真になったのでした。

ぼかし屋では少なくとも三日は干して完全に乾燥させます。
そうでないと、保管中に竹がカビたりいたします。


ほらキレイになったでしょう。これで色移りの心配がなくなります。
熱湯で煮た間に曲がっていた竹が真っすぐにもどっています。これで次回もきれいに生地をピンと張ってくれることでしょう。



色抜きしてはまた使える伸子針ですが、作業中に折れてしまうこともあり、
長い目でみると消耗品です。作ってくれる職人さんが少なくなってしまい、材料となる竹の少ないそうで、価格も値上がり、貴重品となっています。大切にお手入れするから、


伸子針さん 何度も何度もがんばって!!
東京手描友禅の道具・作業 | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x)
東京手描友禅は多くの場合、主な工程を一人の職人が行う一貫制作です。
ぼかし屋でも模様付けだけでなく着物全体の色(地色)染めも行い、全体としてデザインを起こし色調を考えます。
そのため色染めをする前に どんな色するか、その色がどのように発色するかを生地で試します。模様の色は小さな小ギレで十分試せますが、地色となると大きな面で試し、さらに本番のように刷毛で引き染めをして試す必要がある場合もあります。
複雑なぼかし染めの場合や 発色の具合が読み難い場合など。

着物を染める本番ほどではないものの小振りな刷毛を使い、染料も小さなバケツにいれて、方法としては本番と同じように染めます。


霧吹き新聞(余分な水分を吸い取らせるため)など、必要な物は本番と同じです。


染料バケツの中の刷毛は横幅が3寸。本番で普通使用するのは5寸刷毛


  大きい方が5寸刷毛。
3寸刷毛は試し染め以外にも 細かいぼかしをする時には本番でも使います。
今回布の上で染料をぼかすのは5寸刷毛の方。足が長~いぼかしを予定しているからです。

ある色が徐々に薄くなり最後に無色となるまでの色の変化を「ぼかし」といいます。
薄くなり始めの地点から無色となる地点までの距離「ぼかしの足」と呼びます。
足が長いほど、なだらかなぼかしで、短いとクッキリ色が終わる感じのぼかしになります。
長い足できれいに色がぼかせるかを試しておく訳です。

生地に引いてある線はぼかしの設計図のようなもの。


ここまで霧を吹く、ここまで刷毛をもってくる(染料を伸ばす)、ここで刷毛を止める、など。着物になった時に希望の位置に希望の色がくるように、あらかじめ決めた設計に沿って色を付けるのです。
線は水で消える素材なので霧を吹いたらサッサと作業!設計図が消えないうちに(^^;)

染めて乾いたら、染まり具合、ぼかしの効果を確かめて本番へ進みます。


どうかな、こんな具合でいいかな、と染め上がりをチェックします。


地色と模様がよい感じで引き立て合うように想像を巡らせながら色とデザインを考えていくのです。


東京手描友禅の道具・作業 | 04:06 PM | comments (x) | trackback (x)

まもなくハロウィン
特にお祭りすることはありませんが、この時期はそれらしい色合いの物を並べたくなります。
大きなは日本調。下の鍋敷きはベトナム製。陶器部分の絵は中国風ですが、ツルの編み込みの縁取りはいかにも東南アジア風です。


後ろの水彩画は拙作。
模様ではなく、「見たままをスケッチする」練習のために月に一回通い出して2年近くなります。見た物を友禅の模様にするべく、都合よく変換して描くことばかりしてきたので、先生が用意して下さる静物を「たとえキレイと思わなくても」、花を「枯れていても」そのまま描く練習はとても新鮮で難しいです。
この画題はカボチャと栗。イガイガに悪戦苦闘(>_<)

友禅の模様幅が広がっている気がします!(^^)!



この時期らしい帯と帯〆を引っ張り出してみました。
櫛織 くしおり」の帯で一目ぼれして購入、
帯〆はお古で頂戴したもの。よく合う色目です。


櫛織のズームアップ。
糸の組み合わせが実に美しく、友禅とはまったく違う味わいです。まだ着る機会がないのですが…


季節の便り | 04:52 PM | comments (x) | trackback (x)
先月放送されたNHK BSの「関口知宏のヨーロッパ鉄道旅」でチビタベッキアという港町の教会のマリア様が紹介されていました。
チビタベッキアは古くからローマの海の玄関口だそうです。


どこにでもありそうな街の教会ですが、


祭壇の奥は日本の殉教者の群像。正面に日本聖殉教者の文字も見えます。


祭壇上部の天井画は、着物姿のマリア様です。


(写真横転、ご容赦を)

安土桃山期の富裕な女性の装いで、マリア様の白いベールは 袖があるところなど当時の女性が外出時に頭から被った被衣(かつぎ)を思わせます。濃い緑地に丸紋様散らしの小袖に金蘭の帯を締めています。
一方イエス様の小袖は真っ白で緋の袴。共にとても豪華かつ上品なお姿です。
       

作者長谷川 路可(はせがわ ろか、1897年~1967年)は、大正・昭和にかけて国内外で活躍した画家で、日本画だけでなくフレスコ画も描き、自身もカソリック信者だったそうです。
第二次大戦で破壊されたチビタベッキアの教会を再建するにあたり、ローマにいた長谷川路可が壁画の依頼を受け、このマリア像と日本の殉教者の群像が生まれたという解説でした。


教会の神父様は、関口さんのインタビューに対して、「長谷川路可は壁画を未完のままローマで亡くなってしまったので、いつかぜひ完成させたい」とおっしゃっていました。

それにしても、壁画はもちろん天井の梁にも日本調の模様が描かれた教会が、もう長く街の教会として地元に受け入れられてきた、という点に驚きます。
日本の町で、例えば、、美しい西洋人形のような仏様がローマ兵のような神将を従えているお寺が…地元のお寺として受け入れられるかというと…おそらく無理…
そこは大陸の大らかさなのか、または民族に関わらず殉教者にたいする敬意なのか、わかりませんが。

画像はテレビ画面からお借りしました<(_ _)>

着物あれこれ | 11:04 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ