2016,01,15, Friday
ぼかし屋の
創作一点物の染色作業から、
最近の染め風景を写しました。
訪問着の制作で生地は三丈物
「縦よろけ」と呼ばれる地紋。
全体に立体感がある地紋で、落ち着いた光沢があります。
反物として横に見るより、肩に掛けて縦に見る方が華やかな生地です。
誂え染めでは、絵羽模様で下絵を描くため、最初に生地を裁ちます。
採寸して裁ち切るのですが、当りをつけてから複数回確認して…
裁ち鋏でザックリ切るときはドキドキします。
襟と衽(おくみ)の部分は縦に長~く切り分けるので、曲がらないように採寸を頼りに
生地目にそって切り続けます。
裁ち切っている途中も写しておけばよかった!(^^;)
またの機会に…。
下絵を描きます。
今回は無線と糸目の友禅を併用して菊と鳳凰を染めます。
染めの話ではありませんが、二十年来の付き合い、愛用の文鎮が写っています。
縁の下の力持ちの一つ、文鎮についてもいずれご紹介したいと思っています。
絵羽模様ですから、縫い目を越えて模様が連続するように描いていきます。
生地に描きながらもカーブの角度や位置を調整します。
長いカーブは、地色をぼかし染めする時の位置です。
これが狂うを、仕立て上がりで地色の濃さが縫い目を境に合わなくなってしまうので、とても大切です。裏からも印をつけておきます。この作業を「
ぼかし当り」と呼びます。地味で案外時間のかかる作業です。
鳳凰の訪問着ですが、気張らない楽しい、ふんわりした感じを目指しています。
ぼかし屋の染め風景 | 01:45 PM
| comments (x) | trackback (x)
2016,01,03, Sunday
謹賀新年
ぼかし屋の染め風景
いつもの机で色挿し 染め上がり
糸目友禅と無線描き 引き染め
旧年中は多くの皆様に大変お世話になりました。
ご相談、ご用命くださったお客様方はもちろんのこと、
ブログの感想や質問をお寄せ下さった皆様、どうもありがとうございました。
色々相談させていただいた白生地屋さん、材料屋さんなどご担当の皆様、
仕立て屋さん、しみ抜き屋さん、東京手描友禅の先輩方、
本当にお世話になりました。
新しく迎えた2016年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
特に
ブログの感想や質問、大歓迎です。
ホームページの
「お問い合わせフォーム」をご利用いただけます。
お待ちしてます。!(^^)!
毎年恒例の
ウィーンフィル、ニューイヤーコンサートをテレビで楽しみました。
このコンサートは会場を彩る花の装飾が毎年工夫を凝らされ、聴くのも観るのも楽しみです。
今回はウィーン少年合唱団も参加
今年はオレンジ色とサーモンピンク、白で例年に比べ控え目な印象でした。
花としては美しい取り合わせですが、会場全体で見ると、ホール自体の金色の装飾に花の色が溶け込んでしまい、例年の華やかさに欠けますね…。
このコンサートは、昨年あった世界の出来事を
何らかの形で演出に反映させることでも知られています。
もしかすると、昨年パリで起きたテロや、止まないシリアでの空爆などの
犠牲者を悼む趣旨で、このような飾り付けになったのかもしれません。
番組中の解説では、特に舞台演出に関する話題は出ませんでしたが…。
今年の指揮者はマリス・ヤンソンス氏。スタンダードな演奏を大切にする方だそうです。後半は誰でもよく知るメロディーが続き、私のような素人には楽しい演目でした。
この番組は元日のライブ放送です。でも毎年録画して観るのは三日か四日。
ですから見終わると、お正月も過ぎ行く~(^^;)感を味わいます。
もうすぐ成人式。
お客様が心置きなく振袖を楽しめるよう、晴天でありますように!!
お知らせ | 11:39 AM
| comments (x) | trackback (x)
2015,12,17, Thursday
人間国宝、森口華弘氏は、昭和を代表する著名な京友禅作家でいらしたので、亡くなられてからも作品はテレビや展覧会で紹介されることがよくあります。ですが、今回テレビ放送で、めったに見られない同氏の「
下絵」を拝見できました。
BS日テレで毎週金曜20時から放送される
「ぶらぶら美術館」の11月13日放送分
「琳派400年の特集」でのことです。
下絵は公開されることが少ないので、テレビ映像を拝借してご紹介いたします。
京都国立近代美術館でこの秋に開かれた
「RIMPA IMAGE 琳派イメージ展」を番組が取り上げていて、その中の京友禅の技のコーナーに同氏の作品が展示されていました。
左側の青い作品
「流水」について
子息の森口邦彦さんが登場して技法の説明などをなさいました。
蒔糊※を生地にふっては水色を引き染めするという作業を四回も繰り返したことで、この深みのある水の様子を表現したそうです。
その際、森口邦彦さんが
ご持参の華弘氏の下絵画帳を披露してくださったのです。
友禅染め全盛だった昭和3,40年代の
達人の下絵ですから、
録画を何度も再生して観ました。
水の流れというテーマで何通りもの作品をお試しになっていたのですね。
細い筆が三本連結された
「連環筆(れんかんひつ)」という筆をご愛用で、とても速くサササーっと描いておられたそうです。
言うまでもないことながら、素晴らしい勢いと構成ですね!
ここで言う下絵とは、着物の柄行きの「雛型」です。実物大の紙下絵もおこしたものと想像しますが、どうだったのでしょう。仮絵羽の生地に直接お描きになったのでしょうか。他の出演者に質問してほしいものでしたが…。
琳派400年を記念して、今年は京都各所で名作の展示、公開がありました。
京都まで行けない私にとって、この番組は有難い内容でした。
同じくこの放送で紹介された作品の中に大変印象的な屏風がありました。
冬木偉紗夫「いざない(風と雷の神)」平成2年
宗達の風神雷神からイメージをふくらませたそうです。
創作するアーティストって凄い!と、ささやかな模様屋としては尊敬を禁じ得ません。
漆塗りの屏風で、このように塗り分けるのには高度な技術が必要だそうです。
※蒔糊(まきのり)の技法→ 餅粉と米ぬかで作った糊を薄く延ばして乾燥させた後、細かく砕いて
粒状の糊を作る。フノリで濡らせた生地の上に糊の粒を降らせてから乾かす。生地に糊粒が固着したところへ刷毛で染料を引き染めすると、
糊粒の跡が防染されて点々とした模様として浮き上がる。森口華弘氏はその第一人者で、手描友禅と蒔糊を併用した作風で有名。
展覧会ルポ | 08:01 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,11,10, Tuesday
ネットで無料受講できる面白そうな講座をみつけました。
世界の大学が参加している
MOOC(=Massive Open Online Courses 日本語では、大規模公開オンライン講座)、その中の一つである
OpenLearning, Japanで、
着物ファンに役立ちそうな講座がスタートしたのでご紹介します。
学習院女子大学
日本のきもの -歴史と今-
服飾史や工芸史の専門家たちが講師役で、着物の成り立ちや着物ファッション史、染織技術について4週にわたり、画像と共に話してくれます。
11/4からすでに開講していますが、
12/9までに新規登録すれば受講開始できますので、ご興味がありましたらお早目に。
登録はどなたでも、無料です。
アクセスは、
https://www.jmooc.jp/
または「JMOOC」と入力して検索すると容易にHPが見つかります。
受講登録から終了までに流れが載っています。
画面をスクロールすると下部の中央に
日本のきもの -歴史と今- の講座案内もあります。
案内に従って受講登録すると講座の視聴開始となります。
課題やテストもありますが、
単に面白そうなところだけ聞くだけでも、ちょっと覗いてみるだけでも、OKです。
今に引き継がれる
振袖の歴史や
友禅染、
江戸時代流行の着物柄行き、講師が
江戸小紋の技術者を訪ねて話を聞くなど、面白そうな項目が並んでいます。私もこれから受講してみるつもりです。
昨年11/23のブログで
立命館大学の京都の伝統工芸の講座をご紹介した
JMOOCの
gaccoと同種のプログラムです。
お知らせ | 06:11 AM
| comments (x) | trackback (x)
2015,10,29, Thursday
手描友禅の染め風景 シルクオーガンジーのスカーフ
すっかり秋らしいお天気が続くようになりました。
東京でも紅葉が目に付き始めましたが、
今日ご紹介するのは、
ちょっと季節はずれな染め。(^^;)
最近始めた
シルクオーガンジーのスカーフ生地への手描き染めです。
東京手描友禅で本来使用する着物や帯用の絹地と違い、シルクオーガンジーは向こう側が透けて見える薄い生地で、
大変張りがあり、スカーフにすると立体感のある形に結べます。
緑の地染めを
ぼかし染めしていますが、
生地の目が粗いので刷毛でサッとなすっただけで染料がぼけていき、和服用の白生地と違い、霧を吹いたり刷毛で擦ったりする必要がありません。
あとは
無線友禅で模様を染付けます。
このブログによく登場する
染色作業机ですが、いつもと違い机が透けて見えています。
和服地の時と同様に、シルクオーガンジー地を
模様伸子に張って作業しています。針のついた竹でピンと張っても大丈夫なのは、
薄いといえ絹だから。丈夫なのです。
お気づきでしょうか。透けて見える
伸子針は斜め互い違いにうってあります。
今年8/15の
当ブログ「東京手描き友禅の道具、伸子(しんし)」で紹介したように、
通常、伸子は生地の横糸目にそって真っすぐ張ります。しかし生地が薄いとか、張る力を弱くしたいなど必要がある時はこのような打ち方もいたします。
今回は自家用小物の染め紹介でした。(^^;)
ぼかし屋の染め風景 | 11:57 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,10,15, Thursday
東京手描き友禅、模様の参考に有田焼の展覧会を観てきました。
ポスターの写真は
「色絵有職文耳付大壺」
蓋のつまみは獅子、壺の耳は鳳凰で、全面に描き込んだ有職文は狂いなし!です。
1875年頃
パリ万博に出品されたらしい作。
らしい、というのは、当時の会場写真に近似する壺が写っているからだそうです。
放送やネットで画像を観られる現代と違い、当時の万博は輸出品を紹介するカタログのような存在。職人は腕のふるい甲斐があったことでしょう。
日本の工芸のなかでも陶磁器、金属細工、漆塗り、刺繍などの技術は明治期が絶頂期だったとよく聞きます。輸出による外貨獲得を目指して、政府が優れた工芸品の製造を奨励したからです。
イタリアルネサンスには
パトロンとしてのメディチ家が欠かせなかったように、明治期は
日本国が職人たちのパトロンとなり、競わせて生産させた技術の高い工芸品を西欧に輸出していたのでした。ここ数年の各種展覧会はちょっとした「明治超絶技巧流行り」ですね。
色絵人物花鳥文コーヒーセット(明治初期)
図説によれば、西欧の形に和風の模様で、当時の輸出品の特徴がよく表れた作例。
ポットが2点。それぞれコーヒーとミルクを入れ、高い所からカップに注ぎ込んで
カフェオレにしたのでしょうか。
作者の心意気を感じた花瓶を紹介します。
色絵牡丹文花瓶(香蘭社製)1875年(明治8年)頃
風に吹かれてそよぐ牡丹。釉の上に黒い顔料を斜めに吹き付けて、
吹く風を表現しています。
この図自体は
清朝絵画(風牡丹図 神戸市博物館所蔵)を参考にしたと推定されるそうです。
「とにかく和風、東洋風の模様が描いてさえあれば西洋人は喜ぶ」という制作姿勢を感じる作もある中で、この花瓶は
作者が表現したかったことが伝わる一作だと思います。
この展覧会は磁器の作品ばかりでなく、
当時の図案が展示されていました。
いずれもパリ万博用の図案。
左上の雪よけから覗く牡丹の図案はよくご覧いただくと、
壺全体が雪よけです。磁器の実物は発見されていないとか。残念です。でも「雪よけ」は当時の西洋の人々に分かってもらえたでしょうか。ちょっと心配…。
左下の図、
「間垣の向こうの菊」は手描き友禅のお手本そのもの(^^)/
こちらは
図案、作品、箱書きがすべて残っている幸運な例
色絵亀甲地羽根文瓶 1902年(明治35年)頃
白い羽根は絵具を盛り上げて立体的な表現となっています。
今もまったく古さを感じさせないディナーセットもありました。
染付菊唐草文洋食器 1879年(明治12年)頃
左上の五角形の大皿は、図説によれば魔除けの意味を持つ五芒星形で、洋食器としては大変珍しい形だそうです。
真ん丸の菊文を唐草にしているので、皇族が使用した食器でしょうか。
最後の写真は風呂敷です。ミュージアムショップで買いました。
紺地のしっかりした綿地に有田焼の模様がたくさん。
風呂敷は必需品なのでいくつあっても嬉しいものです。
この展覧会はこれから全国を巡回。来年の今頃が東京開催。
だいぶ先なので、横浜展を観られて幸運でした。
それにしても、
絶滅危惧種ばかりの現代の伝統的工芸品の厳しい状況を思うにつけ、明治期は工芸にとって幸せな時代だったと思わずにはいられません。
ちなみに友禅染は伝統工芸の中では新しい技術で、始まりは江戸時代。最盛期は大正昭和。戦後の混乱期を過ぎてからの昭和40年代位までと言われています。
東京手描き友禅にもメディチ家が現れないでしょうか。(^^;)
展覧会ルポ | 09:56 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,10,01, Thursday
遊びの染め帯「金のガチョウ」
前回のブログでご案内した
しゃれ帯展へ出展中の染め帯のうち、
今年のテーマ「童話」の染め帯を、染め風景とともに紹介いたします。
「
金のガチョウ」から。
前柄は男の子がガチョウを抱いて
一人で歩いているところ。
糸目糊と地染
お太鼓柄は、大勢の人々が男の子とガチョウにくっついて離れなくなり、
ひっぱられてゾロゾロと歩いているところ。
色挿し
おたいこ柄
男の子、オバサン、兵隊さん、神父様、木こりや娘に子供、
最後に猫の行列です。
名古屋帯に仕立てると、男の子がおたいこ柄の上部に、猫が下の方にくる柄行きです。
今回は
「子供の絵本の挿絵」を目指して楽しい帯にしてみました。
ぼかし屋の染め風景 | 01:05 AM
| comments (x) | trackback (x)
2015,09,26, Saturday
東京手描き友禅の
染め帯展
今年も先輩方にお誘いいただき、
東京手描き友禅の染め帯展
に参加いたします。
「しゃれ帯展」
9/29(火)~10/4(日)
AM11:00~PM18:00(最終日はPM17:00まで)
場所→ギャラリー
サロン・ド・フルール
東京メトロ表参道駅 B3出口より徒歩3分
03-5485-8748
こちらは昨日9/25の
東京新聞の紙面です。
プレスリリースしたところ、しゃれ帯展を紹介して下さいました。
同じ経産省指定の伝統的工芸品であっても、京都や金沢のような知名度がない東京としては、有難いことです。
写真左は先輩、田邊慶子さんの「シンデレラ」今年のテーマ「童話」に因んだ作品です。
写真右は拙作。蘭をモチーフにしております。
表参道界隈にご用でもおありでしたら、是非お立ち寄り下さい。
小さな画廊の展覧会ですが、伝統的な柄行きの帯以外にも
和洋の「童話」に題材を取った楽しい作品が見られます。
私は二作の出品。
会場には最終の10/4におります。
なおこの時期、同じ表参道駅に近い
根津美術館では、
「根津青山の至宝
初代根津嘉一郎コレクションの軌跡」が開催中です。
お知らせ | 11:18 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,09,09, Wednesday
手描友禅模様の参考に。其一の菊図と池坊の展覧会
今日
九月九日は重陽の節句。長寿を願って菊の露を吸わせた綿を…云々、
ところが台風が来て、ほぼ日本全国強い雨だとか。東京も朝から荒れ模様です。
重陽の節句は
菊の節句とも呼びますから、一番好きな菊の画を紹介いたします。
以前も取り上げたことがある
鈴木其一の菊図(ボストン美術館所蔵)です。
ほんのりピンクに染まった小菊が群れ咲いている図で、小振りな二曲だけの屏風です。
女性が文机の脇に置いた、と想像しております。
はるか以前、当時の銀座松坂屋で開催された
ボストン美術館屏風絵の里帰り展で
観て一目ぼれ。これをきっかけに其一が好きになりました。
さて先日、三越本店で開かれた生け花、
池坊の展覧会に行ってきました。
秋の始めとて、
花材は秋草や色づいた木々でした。
とても素晴らしいと感じた作品がこちらです。(撮影自由でした)
ナナカマドの葉が向こうの方に見える構図。足元に蘭が小さく。青々した葉が中央に配置され
作者の方が表現したかったのは、
まだ暑さの残る初秋かな、と思いました。!(^^)!
こちらは
秋草を盛った竹の花車。このまま友禅模様になりそうです。
藪柑子が加わって、ありそうでない可愛い展示でした。
友禅模様のよい勉強になりました。ありがとうございます。
季節の便り | 12:25 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,08,30, Sunday
東京手描友禅の道具、伸子(しんし)
着物生地に手描きで染付けする作業に欠かせない道具に
伸子があります。
「しんし」と読みます。生地に模様を筆描きする時や、手描き友禅用の糸目糊置き、伏糊置きをする時に、
長い生地の一部だけ(作業したい部分)をピンと張るのに使うものです。
伸子には、長くてサイズが色々ある
模様伸子(もようしんし)と、基本的に反物の横幅を張るサイズの
伸子針(しんしばり)の二種類あります。
作業中の写真をご覧ください。
見頃一本の裾模様二か所を
伸子で張っているところ。作業する面と裏側と。
生地を対角線に大きく張っているのが模様伸子。
×に交差した部分を左手で持って作業します。
生地の横幅を等間隔で張っているのが伸子針。
どちらも
先端に針がついていて、その針を生地に挿して張るのです。
伸子針は地色を
引き染めする時も使います。
引き染めをすると伸子針の先端部分(針の根元)が
染料で汚れます。
繰り返し使用するために
汚れるつど色抜きします。たとえば緑の染料が付いたまま次の白生地に針を使うと、生地の端に緑色がポチポチと針から染み付いてしまうのです。
色抜き剤をいれた湯に伸子針を入れてグラグラ煮て色抜きします。
色抜きと同時に、
熱い湯のおかげで曲がった伸子針がまっすぐに戻ります。
竹って大したものです。もう四半世紀以上前から使っている伸子も現役なのですから。
何度でもまっすぐに戻り、生地をピンと張ってくれるのです。
色抜きしたら、色抜剤が残らないよう伸子針をザクザク水洗いして、
三日ほど乾かして出来上がりです。作業に欠かせない金盥と軍手も一緒に写しました。
みんな友禅の
縁の下の力持ちたちです。
東京手描友禅の道具・作業 | 12:49 AM
| comments (x) | trackback (x)