2015,08,09, Sunday
手描き友禅の中でも、糸目糊を使わず水彩画のように筆描きする技法を
無線友禅と呼びます。
白生地が濡れた状態で無線描きすると、染料が滲んで柔らかい仕上がりになります。これを
濡れ描きとも呼び、薄くふんわりして夏向きです。
こちらが濡れ描きしているところ。
糸目友禅の振袖や訪問着の雰囲気とはまったく違います。
霧吹きが写っていますが、生地が乾かないように霧を吹き付けながら、花や葉を描いていきます。ぼんやりした感じを出すことができます。
この猛暑、何事も少しでも涼しげに。
最近の話題を少々。
その一、出光美術館の「田能村竹田展」を観てきました。
幕
末の文人画家ですが、実は知らない名前でした。
ポスターに写る作品の細かい表現に惹かれて行ってみました。
文人画というとササッと筆を走らせた水墨画というイメージがあります。そういう作もありましたが、こんな細かい画も!
梅花書屋図(部分)
塀の積み石から梅の老木の表現まで、本当に細かい水墨画でした。
この蘭の画はいかにも文人画という感じですが、蘭の描き方は可愛らしい感じで、画面に蘭で流れを作っているところが、着物の模様のようでした。
一番気に入ったのはこちら。
目撃佳趣画冊(部分)
この題は「よい趣の風景を観てスケッチした」という意味だそうです。
田能村竹田は、漢詩人、歴史家の
頼山陽と親交があり、この画冊は一緒にスケッチ旅行をした時に描いた画をまとめたもの。つまりスケッチブックというわけ。
この川辺の画はその中の一点です。川面をおおう葦が細かく柔らかく、
小さい作なので、かがみ込んで観ましたら、色も使い分けて描かれていました。
涼しそうな画なので、よけい気に入ったのかもしれません。(^^;)
添えられた漢詩を読む教養がなく残念でした。
出光美術館は
お茶の無料サービスがあり、鑑賞の途中で一服することができます。休憩所からは皇居のお堀が眺められて、冷たいお茶を片手にゆっくり座ることもできます。
よい美術館です!
その二、この夏のよもやま話。
今日、8月9日は長崎の原爆記念日。
先立つ8月6日には映画「
黒い雨」の放送がありました。井伏鱒二原作のこの映画はご存じの方も多いことでしょう。爆撃直後の広島を逃げ歩いた主人公(演じるのは元キャンディーズの田中好子さん)が何年も経ってから原爆症に罹って亡くなってしまうお話です。
毎年この時期になると放送されます。観るべきだ、と思いつつも、明るい気持ちになる映画でない事はあきらかなので、いつも先送りしてきました。
でも戦後70年、実は「戦前」なのでは…という不安の絶えない今年の夏ですから、思い切ってテレビの前に座りました。
被ばくの恐ろしさは勿論ですが、爆撃直後の広島市内を再現した映像はショックでした。考えてみれば、東京下町の空襲を逃げ延びた両親(当時中学生)から、聞かされ続けた情景と似ているのでした。「アメリカのB29が空いっぱいに飛んできてね」と聞かされて育った私は、空襲の恐ろしさについて「知っている方だ」と思ってきました。でも、この映画を見ますと、「両親が見たのは、これほどの惨状だったのか…」と今さらながらに思い…何とも言えない気持ちでした。
どのようだったか、なぜそうなったのか。
忘れてはいけない事、知るべき事、伝えなくてはならない事が沢山たくさんありますね……。
ぼかし屋の染め風景 | 09:09 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,07,20, Monday
梅雨が明け、とんでもない暑さがやってきました。ぼかし屋所在地は東京都の南部。埋め立て地で海に近いため、北部や内陸部よりいくらか凌ぎやすい
ハズですが、暑い熱い!!
そこで今日は、以前見た
涼しげな織物を紹介いたします。
今年一月の東京国立博物館に常設展示されていた18世紀の能衣装で、
ご覧いただきたいのは、
右の白い衣装。
水浅葱褸地水衣(みずあさぎ・よれじ・みずころも)
素敵に
わざとヨレヨレっと織られているのです。
解説文は以下の通り。
褸(よれ)とは、経糸(たていと)に生糸(精練されていない無撚の絹糸)、緯糸(よこいと)に麻糸を用いて平織にし、経糸の間隔を粗くして緯糸の打ち込みをまばらにすることによって、よろけたような織り目をつけた織物である。能装束において、庶民の労働着として使用する水衣に好まれた。
なるほど!生地をアップいたしますと、
柔らかく涼しそうな生地ですね。
麻糸だけで織ると独特のゴワゴワ感がある織物になるところを、半分は絹糸で織って柔らかくして、材質の違いから絹糸が麻糸の間をフワフワと踊っているような感じに織られていました。
大辞林によれば、(要約)
水衣→ すいい、みずごろも。
・水仕事などをする時に着る衣。
・能装束の一種。緯(よこ)糸を太くするかまたは緩く織って波打たせた絹の上衣。シテが用いれば漁夫・樵(きこり)などの粗衣に,ワキが用いれば僧衣となる。
能衣装においては庶民の労働着に使われたとのこと。
日本の夏は昔から湿度が高かったわけですから、働く庶民は少しでも涼しいように、同じ平織でも糸に遊びを持たせて織り、
肌に密着しないように工夫したのでしょうか。もっとも絹が労働着に使われたとは思えません。
実際は麻か木綿で褸地を織っていたのかもしれません。
難しい漢字が並びましたが、
褸(よれ)はボロを表わす
襤褸(らんる)と同じ文字ですし、形状から見ても、この織り方が
「ヨレヨレ」の語源に違いないと思います。
残念ながら、手元の事典や本、ネット検索やら色々あたっても「語源です」と言い切ってくれる文章には出会いませんでした。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、
お問い合せフォームからお知らせくださいますか。
この記事には続きがあります▼
着物あれこれ | 04:02 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,07,05, Sunday
東京手描友禅の染め帯・若草色と藤色
東京手描き友禅の一点物を創作する時は、常日頃やってみたいと思っていた柄行きと色合いを試してみることになります。
「こんな染めをやってみたい」というヒントは様々なところから頂戴します。
もちろん琳派の絵師たちの作品など、著名な美術品からヒントを得る事は多いのですが、日常生活の中から得ることもよくあります。
今回は何気なく見ていたテレビの画面から得たヒントで制作した染め帯をご紹介します。
こちらがその映像。NHK大河ドラマ「伊達政宗」の再放送でした。
真田広之さん演じる徳川家の御曹司が、思うようにならない人生の成り行きに思い悩むシーンです。
暗い室内の向こうに明るい
若草色が広がり、小袖の藤色がよく映えていました。
緑系と紫系の取り合わせは、元々あまり好まなかったのですが、この映像は印象に残り、頭の中の
「いつかやってみたい引出し」に保管しておりました。
今回機会を得て実現したのが、こちら…
染め工程から何点か写真を紹介します。
引き染め。
濃淡二色をそれぞれ
二度に分けてぼかし染め。このような裏からの写真ですと、
ぼかしの足をわざと
雲取風に形作っているのが分かりやすいと思います。
色挿し
若草色に対して藤色を活かすのが目的ですが、藤色を中心に花の色を複数足して華やかさと出します。
糸目友禅で蘭を描いています。葉の
一部を無線友禅でも描き添えて、模様の雰囲気を雲取風の地染めと釣り合わせました。
無線友禅を重ね描きすると、
重なり目で色が変化するのを利用して、ちょっと面白く…。
このようにクローズアップすると生地の織り目がよく見えますね。金通しの紋織です。
それぞれ濃淡があるので、使う色はかなり多くなります。
染めていて自分で綺麗だなと楽しむことが出来ました。
悩む真田広之さんの場面は、
映像を作るディレクターさんが、「ここはこんな光と色の具合でいきたい」と考えて撮影なさったはず。俳優さんがどんな色の小袖を着たら美しいか、そこも考えたのかもしれません。
さらにそこから頂いたヒントで色取りを考えたわけです。
出来上がりは, 悩みとは無縁な明るい華やかな雰囲気になりました。
これからも、江戸の昔から伝わる伝統的な模様、柄行きを尊重しつつ、
今ならでは、ぼかし屋ならではの東京手描き友禅を試行錯誤していきたいと思います。
色々なところからヒントを得なくては!
ぼかし屋の作品紹介 | 01:06 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,06,19, Friday
東京手描友禅ではあまり取り上げない画題なのですが、私は紫陽花が好きで、訪問着や帯に紫陽花を幾度となく染めております。
ぼかし屋風の紫陽花
今日の東京は雨。いかにも梅雨らしい曇天のもと、用足しのついでに雨に濡れた紫陽花の写真を撮りに近所を歩いてみました。
日本画のような構図、(*^^)v自画自賛。
雨露で重そう…
色のグラデーションこそ紫陽花の楽しみです。
紫陽花は古くから日本で親しまれた花ですが、画題に取り上げられることは少ないようです。それでも四季花が描かれる場合には葵や百合とともに登場いたします。
鈴木其一「紫陽花に百合立葵図」
其一の師匠、酒井抱一の「四季花鳥図屏風」(一部)
抱一の弟子として、其一よりさらに後輩にあたる酒井道一の「紫陽花図」
道一は、万博に作品を展示するなど江戸琳派の代表として明治期に活躍したそうです。
この春に高島屋で開催された「細見美術館 琳派のきらめき」展で拝見したのですが、心なしか西洋の香がする絵でした。花びらの青に不思議な透明感があり、アールヌーヴォーのエナメル細工のような感じでした。
最後に本日の朝日新聞から。
3
箱根登山鉄道の線路沿いのアジサイが見頃となり、夜のライトアップが始まるという記事です。
ライトアップされた中を夜間特別電車が走るそうです。
一度行ってみたいのですが、まだ機会がありません。
同じ紙面の天気図は雨ばかり。 本当に梅雨まっさかりです。
季節の便り | 02:29 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,06,03, Wednesday
少し前になりますが、
NHKアーカイブスの放送で
「祇園・継承のとき 井上八千代から三千子へ」を観ました。
感銘深かったのでテレビ映像をお借りして紹介させていただきます。
京舞・井上流の四世である井上八千代さんが、家元八千代の名を孫の三千子さんへ譲るにあたり
家元の暮らしや舞の披露、稽古の様子を収録した番組です。
新しい家元として三千子さんが舞う
「虫の音」
「虫の音」は井上流家元には重要な演目だそうです。
日本舞踊には特別の知識のない私でも、隙のない身ごなしを美しいと思いました。
紋付きの
色留袖 白の比翼つき。
裾模様の背には模様がありませんが、下前に柄がある
両褄模様の形式。
足の運びで下前の柄が見え隠れします。
バレエのように動き自体に華やかさがある訳ではないのに、なぜ素人目にも美しく感じるのかと考えていて、常に体の中心にある帯締めに目が行きました。
濃い色目の着物と帯に、正装としての
真っ白な帯締め。それだけで全体が引き締まりますが、
印象的なのは帯締めの房。ピッと上を向いています。
どの場面でも上を向いた白い房は、ふんわりと広がり存在感を示しています。
なぜこんなに帯締めと房が綺麗に見えるのか、ビデオを見返して考えました。
おそらく、踊り手が大きく動く時も、傾いた姿勢をとる時も、
体幹だけは常にまっすぐ上を向いているので、帯〆の房部分は床に対していつも垂直となり、
白い房が常に真上を向き、房の糸がふんわりと折り返しているために華やかに見えるのだと思い当りました。
踊り手の動きに合わせ、房がフワッフワッと小気味よく踊るのです。
動く映像でなくて残念です。
体幹が常に真っすぐな踊り姿…。
そう思いつつ映像で見ると、全体に思いがけないほど筋肉質でいらっしゃるのが、着物の上からでも分かります。後を継ぐ家元としての日頃の鍛錬の賜物が、筋力となって隙のない舞姿を下支えしているのでしょう。敬服…。
色留袖の柄は刺繍のように見えました。四世家元が初めて虫の音を舞ったときのものだとか。
染めでないのがちょっと残念でしたが、別の場面の映像
「初寄り」(新年の挨拶)で弟子である舞妓さん、芸妓さんたちにお屠蘇をふるまうときの黒留袖は、遠目ながら椿を描いた
手描友禅でした。
「虫の音」の練習風景。
深緑の付け下げ小紋に椿の染め帯。椿に合わせて帯〆は赤。小紋の裾回しは帯の地色と揃えて薄黄色。和服ならではの色合わせです。こんな着こなししてみたいものですね。
最後に同じ番組から、祇園の
巽橋を渡る舞妓さんの映像を。
傘をさし道行を着てお座敷へ。舞妓さんの映像を見ることは多くても、このような道行姿は珍しいですね。
黒繻子の掛け衿が町方の娘らしい可愛らしさです。
着物あれこれ | 12:55 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,05,17, Sunday
この春は立て続けに琳派の花の絵を楽しむ機会がありました。
今年は琳派にとって区切りの年とのことで、多くの美術館で記念展示があるようです。
日本橋の高島屋で開かれた「
細見美術館・琳派のきらめき」展の解説によれば、
琳派の始祖とされる本阿弥光悦が、家康から鷹峯の土地を拝領して彼の芸術村を創設したのは、
ちょうど400年前だそうです。
それを記念して京都の
細見美術館の琳派コレクションが
引っ越し展示されたわけです。
琳派とされる画家の頂点に立つ
俵屋宗達(光悦と同時代)から、
神坂雪佳(明治初期)
まで、特に私の一番好きな画家、
鈴木其一(江戸後期)の作品を複数鑑賞できました。
何かというと其一の話題で恐縮ですが(^_^;)
雪中竹梅小禽図 (図録より)
其一の雪を初めて拝見。梅の枝にふっくりと積もった雪、竹笹に重く積もって崩れる雪、どちらも雪がとても立体的でした。描いてさらに胡粉を吹き付けるなど工夫されているそうです。
朴に尾長鳥図 (部分)
いわゆる緑色を使わず、青磁色で葉を描き、朴の花も写実的です。
スケッチしたままを彩色した感じで、パターン化した所がまったくない其一
…ちょっと驚き…
この絵も驚きで…
槇に秋草図屏風
「オッ!これも其一!」と思って近づいたら、師匠の酒井抱一の作との表示。
でも菊の葉をきっちり整理整頓し、パターン化して描き込む感じは其一サンだと思ったのですが…。抱一センセ!弟子に代作させませんでした?!(*’▽’)
私淑で受け継がれた琳派の中にあって、其一は抱一の正式な弟子でした。
この時代、師匠の代作をすることは高弟の証で名誉なことだったはずですが、代作云々は
其一贔屓の私の勝手な推測です、悪しからず。(^_^;)
絵具の剥落がとても残念な作品でした。
この春第二弾の琳派は
根津美術館。
こちらは尾形光琳没後300年と銘打って
「燕子花図屏風」と「紅白梅図屏風」が並べて展示されていました。
燕子花は根津美術館所蔵でいつも表参道にありますが、紅白梅の方は伊豆のMOA美術館所蔵、門外不出で大切にされているので、この貴重な機会逃すべからず!でした。
「紅白梅図屏風」尾形光琳 (写真は展覧会チラシより)
初めて拝見。
有難いことに両方とも
屏風として(つまりギザギザの状態で)飾られていました。
つくづく眺めていて、私にとっては
左側から観るほうが構図が魅力的だと気付きました。 写真撮影禁止だったので、帰宅後に展覧会チラシから紅白梅図を切り取り、屏風たたみにしてお盆にのせ、左側から撮影してみました。
足元に白梅の太い幹、視界に収まらず天から降り降りてくる白梅の枝、
こちらへ向かってくる流れ、その向こうに立つ紅梅
本物でなく、こんな小さな切り抜きの写真で恐縮ですが、
雰囲気は出ていると思います。左からの方が迫力あました。
二曲一双の屏風ですから、常に並べて使ったわけでなく、一隻だけを部屋の仕切りに使うこともあったはず。
どちらか一つ貰えるなら、左隻(白梅)がいいな、などと勝手なことを考えておりました。想像は自由。
(*^^)v
光琳の下図がたくさん展示されていました。
桐の絵の下絵。
当て紙をして描き直しているのに親近感を覚えます。
私もよくやります。下図は試行錯誤あるのみなので。
たいへん美しかった展示品を一つご紹介します。
薊図、露草図団扇
光琳晩年の弟子の作と考えられていて、元は団扇の表裏だったそうです。なんと贅沢な!
特に薊(アザミ)の配色は、そのまま振袖に使えそうです。
コーヒーブラウンに蘇芳ピンクの花々、ちょっと個性的ですが。
どちらもとても楽しめる展示でした。
いつか京都に細見美術館を訪ねてみたいものです。
展覧会ルポ | 07:10 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,05,06, Wednesday
三月のブログで取り上げた作品の
染め風景のご紹介です。
通常の手描友禅の工程の中から、今回紹介したい写真を何点か選びました。
紅葉模様ローズグレーの訪問着(東京都工芸染色組合主催の染芸展への出品作)
30歳のお嬢様と60歳のお母様が共用できる柄と色合いを目指した着物です。
地染めが済んで色挿しを始める準備が出来たところ。
ローズグレーの濃淡二色とグレー系のベージュの計
三色で染め分けています。
その三色から派生させた色合いで、模様の紅葉を染めます。かなりの色数を使いますが、
相性よく納まるよう「どの色もみな仲間」のような色作りをしました。
紅葉の赤というと朱色系が普通ですが、この訪問着では
ローズグレーの仲間として
渋いワインレッドを使いました。
作業机の下に
熱源があり、色がはみ出さないように、
布に含まれる水分が程よくとんで、
ぼかし染めが綺麗に出るように調整しながら色挿しします。
※絵羽模様(えばもよう)として、仕立て上がりに柄がつながる胸と袖、見頃と衽(おくみ)などを色挿しする時は、模様伸子
(もようしんし)に生地を張った状態で並べ、突合せしながら色のつながりを間違えないようにします。
写真は衿の真後ろの部分。三分(1㎝強)だけの縫い代で重なります。
全体の配色にも注意して、同じ色ばかりが片寄らないようにします。
生地は身長の二倍近くの長さ。
机で色挿しするので、模様伸子ごと机の前に生地を流したり、立てたりして作業します。
この模様の特徴は糸目友禅の葉に、
影のように無線友禅の葉を添えること。
色挿しが済んだ糸目の葉に、バランスを考えつつ無線の葉の模様下絵を書き込み、色を付けていきます。
模様伸子に張った生
地を裏から見たところ。
裏も表と
同じ濃さで染料が浸みていることが手で色挿しした場合の特徴です。
色挿しがすべて済み、糸目糊を落としたところ。
違う色の染料が重なると別の色になる無線描きを生かして、影の葉は二枚の葉が重なって舞う様子にしました。
糸目の葉の軸にも色をつけて存在感を出しました。
このような色付けの葉は実際には存在しませんが、着物の模様として楽しめることを優先しております。
染め上がりを衣桁に掛けたところ。
総絵羽(裾、袖、胸、衿すべて模様がつながっていること)訪問着になりました。
姉様畳みしたところ。
衣桁に掛けた状態では、実際の着用イメージを掴み難いのですが、姉様人形のように畳むと、着用時に一番目立つ上半身衿から胸、袖にかけての模様と色が分かりやすくなります。
左衿と胸はローズグレーで、右衿と胸はベージュで染め分けています。帯揚げなどの小物を
どちらの色で合わせるかによって、着付けは華やかなにも地味にもなるでしょう。
袖は振り違いで模様が入ります。
前裾模様。裾回しにも同じように葉が舞います。
舞い散るというより、
舞いとぶ葉で全身が包まれる着物を目指して染めました。
ぼかし染めのとても多い柄行きなので染色作業は大変でしたが、
染めていてワクワク感がありました。
帯
や小物の合わせ次第で、幅広いご年齢の方にお召しいただける訪問着になったと思います。
同時に次回の作品作りでは、もっと大胆に濃淡をつけて個性的にして、
影の葉も準主役に格上げしても面白いかなと考えております。
※ 絵羽模様については2014年4/9のブログに詳しい説明があります。
ブログのカテゴリー「東京手描友禅 模様のお話」から検索すると簡単です。
ぼかし屋の作品紹介 | 01:47 AM
| comments (x) | trackback (x)
2015,04,17, Friday
手描友禅の本拠地、金沢へ旅行 ②旧暦の雛祭り
旅行は3月末でしたが、何度も
雛飾りを見かけました。
今年の
雛の節句は旧暦なら4月21日。来週の火曜日です。金沢では旧暦で祝う習慣が残っているのでしょう。雛人形があちこちで飾られていました。
前田家のお屋敷だった
成巽閣のお座敷では、
所蔵の雛人形や雛道具類の展覧会が開かれていました。
写真は展覧会ポスターより
前田家に伝わった大きな
次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)
江戸時代中期に次郎左衛門という人形師が創り出した様式のお雛様で、当時大流行したそうです。テルテル坊主のような真ん丸なお顔に引目鉤鼻がちょんちょんと。可愛らしさが流行の理由かもしれません。現代でいうなら
キティちゃんのような存在だったのでしょう。
実はこの
お雛様の前に置かれたお供えにビックリ。
金花糖です。
金花糖
(きんかとう)は私が幼かった昔、東京下町の
雛飾り用の砂糖菓子でした。
当時住んでいた北池袋でも、お節句が近づくとお菓子屋さんの店先にたくさん並び、気軽に買えるものでした。
熱して溶かした砂糖を型で整え、冷やし固めて作る飾り菓子で、形は鯛や野菜が多く、春らしい鮮やかな色をしていました。
立体ですが中は空洞で、たいへん薄くデリケート。壊れないように竹の籠に盛って売られていました。指先でつつくと簡単に割れてしまいアッと思ったらもう遅く、イタズラして後悔する子供でした。
だんだん見かけなくなり、大学生の頃、池袋の東武デパートで、セロファンでラッピングされて並んでいるのを見て、
高級品になってしまったと驚いたものでした。
それ以降東京で見かけたことはありません。
復元に努めているという職人さんが新聞に取り上げられているのを、しばらく以前に読んだくらいですから、東京では飾る習慣が廃れてしまったのです。
この成巽閣の金花糖はとても写実的で、大きなお雛様に合わせて、大きなお飾りでした。
成巽閣の中は撮影禁止。でもあまりの懐かしさに携帯電話でソッと写しました。金花糖は成巽閣に含まれない…とへ理屈をつけて。ゴメンナサイ。
金沢市街でも何回となく金花糖を見かけました。嬉しいことに金沢では金花糖は健在。
全体に記憶の中の金花糖より立派でした。
この金花糖は昼食をとった金沢料理のお店「四季のテーブル」で撮影させていただきました。
模様を描いたハマグリもありますね。
加賀野菜の金時草(きんじそう)を使ったちらし寿司を頂きました。
お店の雛飾り。
階段箪笥の上に飾られています。なんてお洒落でしょう!
最後に、我が家の
マメ雛を紹介します。
現代版の次郎左衛門雛よろしく、我が家のお雛様の中で一番丸顔の可愛いお顔です。
2月に写した写真です。(鳴子のこけしも一緒です)
お供えは
雛あられと
干し柿。どちらも知人から手作りの品を頂きました。
特に
手作りの雛あられはこのたび初めて味わいました。やさしい甘さに香ばしさが加わり、あられは本来こういうお菓子なのだと感じました。なんでも姉妹で集まり年中行事としてお作りになるとか。素敵ですね。
干し柿は、茨城県の「ちょっと人里離れた所」に住む知人が寒風の中で作業して作った労作。こちらも手仕事ならではの美味しさでした。
ご馳走様でした。
季節の便り | 12:35 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,04,03, Friday
時流にのって?手描友禅の本拠地、金沢へ旅行に行ってきました。
新幹線開通に沸いていますが、飛行機で行きました。交通費は飛行機の方がお手頃だったので。
金沢は二度目。前回は大昔の話で、名古屋回りで延々と長い特急列車の旅でした。
実はその時初めて見た
手描友禅にカブレたのが、
ぼかし屋としてそもそもの始まりだったのでした。懐かしい~!
今回は美味探訪。とても
美味しく楽しいお店を見つけたので紹介します。
観光ルートに従い、ひがし茶屋街と主計町(かずえまち)を歩いたあと、すぐ近くの並木町(浅野川、梅ノ橋のたもと)の
魚常さんという割烹料理屋さんに行きました。
予約がないのに、板前さんがニコニコと迎えて下さり、きっぷのよい女将さんが新参者にも分かりやすくお料理の説明をして下さいました。板前さんは女将さんの息子さん。
父である先代の板前さんを亡くされてちょうど1年経つという時のご縁でした。
今は板前さんの奥様も一緒に、ご家族皆さんでお店を盛り立てておられるそうです。
女将さんの助言で加賀料理コースを選び、初心者らしく加賀の春の味を試しました。
オードブルの後、女将さんが「これ大丈夫かしら」と笑いながら
テーブルに置いてくださったのが、「
イサザの踊り食い」
イサザは春を告げる魚だそうで、「これが出ると春だなあと思う」のだそうです。
幾らか金色味を帯びた小さな細長いお魚さんがグラスの中でピチピチと!元気よく!
そこにウズラの卵をのせてあり…。
踊り食いに縁のなかった私は一瞬固まった後、
女将さんの教えに従って「
のど越しを味わうように」頂戴しました。
ご馳走様とは、動植物の命を頂戴することだとよく言われますが、実感、実感!!
ツルンとしつつも、つぶつぶ感のあるのど越しを確かに味わいました。私も気分は春です。
これは有名な
じぶ煮
鴨肉と簾麩(すだれふ)を使うのが本来ですが、今は鴨猟が基本的に禁止なので、たいていのお店は鶏肉。魚常さんは頑張って仏産の鴨肉を手に入れているそうです。
フォアグラを頂戴したあとの鴨サンだとか。有難くパクパク。
きれいな酢の物。金沢野菜、ほたるイカと一緒の白く透き通ったものは、
ノレソレ。
アナゴの稚魚。「ホントにこの季節しか食べられない魚ですよ。
ノレソレって紛らわしいからアレコレとか何とか呼んだりしますけど」とは板前さんのお話。
つるぅんツルン! お魚になる前の味わいでした。
ほたるイカは金沢と富山では味が違うそうです。とにかく新鮮なので、
それこそのど越しさわやかでした。ビールの宣伝のようですが。
白エビの天ぷら。
エビの美味しさは勿論ですが、コゴミ、フキノトウの苦味がやはり春のお味で。それに好みで塩をつけて食べるのですが、その
塩が美味しい!塩だけ舐めても美味しい。
能登産の天然塩だそうです。
これを舐めながらお酒が飲めると心の中で思いましたが、表に出すのは控えました。(^^;)
塩を舐めて酒を飲むというのは、確かどうしようもない呑兵衛の所業であったと思いまして。
楽しく食べお話を楽しみ、女将さんから布ウサギのお飾りをいただいてお店を後にしました。
お店は浅野川沿い。川べりの桜は固い蕾でしたが、今頃はきっと満開でしょう。
来春もまた行って、もう少し落ち着いてイサザの踊り食いを味わいたいものです。
何しろ舞い上がってしまい、写真を撮り忘れたのですから。
翌日訪れた近江市場で
イサザを発見。
やはりピチピチと泳いでました。ビニールの中で。運ばれる先は…。
ご馳走様です。<m(__)m>
金沢駅のお土産コーナーで「能登の塩アイスクリーム」なるものを発見。試してみたら、やはり塩のコクが
効いて美味しいアイスでした。塩そのものも探して買い求めました。
魚常さんでは塩の名前までは聞かなかったのですが、何種類かあったうちの、粒の形状と色合いから判断しておそらく「珠洲の海」、正解だといいのですが。(^^♪
魚常さんのHPとブログ
https://www.uotsune.com/
季節の便り | 11:27 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,03,20, Friday
工芸職人の地位・桜紋様の拳銃を見て
NHKに歴史ヒストリアという番組があります。
先日「桜田門外の変の主犯は水戸斉昭!」という内容で放送されていました。
何でも最近アメリカで発見された古い拳銃が、その箱書きや諸状況から井伊直弼の命を奪った銃だと分かったそうです。井伊直弼はまず発砲で致命傷を受け、動けなくなったところを刀で止めを刺されたことも水戸家に残る検案書などから分かっているそうです。
それがこの銃。
(写真は番組映像から)
番組では、この拳銃はペリーが幕府に献上したものを模倣して、
日本で製造された国産品だと紹介していました。
上がペリーの銃の図。アメリカ製の51ネイビーという銃だそうです。
下が直弼を撃った銃。
確かに寸分違いません。模倣元はいかにもアメリカ西部劇に出てきそうですが、
日本国産の方は何とも言えず和風です。
ベリーの拳銃は10丁ほどしかなく、それを手に入れて、「同じ物を作れ」と命じることができたのは、かつ井伊直弼を暗殺する動機があったのは、水戸斉昭。
彼こそ桜田門外の変の主犯だと、番組では論じていました。
歴女である私は、へえ!そうなんですか!と面白く観ました。
でも皆様に紹介したいと思ったのは、
別の観点から見たこの銃です。
銃身に一面に桜が彫り込まれています。
和風に見えるのは、鋼鉄全体が漆のように黒いことと、この桜紋様のためでしょう。
まるで漆塗りのようなイメージです。
モデルであるペリーの銃には彫り物などありませんから、これは製作者の考えで彫られたのです。「模倣せよ」と命じられて、機能を模倣したのに加えて、それ以上に美しい物を作り上げたということです。
「モノづくり日本」という言葉は好きではないのですが、思わず頭をよぎりました。
解説者によれば、強烈な尊王攘夷派だった水戸斉昭のために、天皇をイメージさせる吉野の桜を彫ったのではないかということです。
注文主である斉昭は喜んだことでしょう。そしてこの銃を実行犯になる藩士に渡して暗殺を命じた、と考えられるそうです。
もうひとつ、モノを作る側にとって一番重要なのは、
銃身に実際の製作者の氏名が彫ってあるということです。
これは鉄砲鍛冶の名前
これは桜紋様を彫った職人の名前
これには本当に驚きました。
いわゆる職人の社会的地位は江戸時代には低く、刀工のような特別な工芸職人をのぞけば、工芸品を作った職人の名前が残ることはなかったのです。刀の鍔(つば)や鞘(さや)も立派な工芸品なのに、名刀の銘で残るのは刀工だけ。
尾形光琳のように絵師は芸術家として名前を作品に残せましたが、着物を染めても刺繍をしても名前を作品に残すことはありませんでした。
中世の陶工はすべて無名。芸術家を自認して作品に自分の名をいれた初期の陶工である野々村仁清。彼以降でも献上品を作るときは、はばかって名前を入れなかったり、入れた名前を隠したりということがあったと聞いています。漆芸でも同じ。
比べてこの銃は、水戸斉昭という将軍に準じる身分の人に納めるにあたり、
製作者たちは堂々と名前を残しているのです。嬉しいですね~。
幕末は商人の力が台頭したとは歴史で習うところですが、
職人の地位も上がってきたのでしょうか。
明治期になると、美術工芸品を輸出して外貨を稼ぐという日本の国策に後押しされて、工芸職人の地位は上がっていきました。
不肖ぼかし屋でも誂え染めの着物が出来上がると、最後に下前の裾に落款をおしたりサインを入れたりします。
この習慣はいつ頃からか分かりませんが、大正、昭和になってからだと思います。日本画の画家が落款を入れることに影響されて、誂えの着物に落款が入るようになったのです。
江戸時代はどんな立派な打掛、小袖でも、能衣装でも製作者はみな無名。せいぜい納品した呉服屋さんや織元さん、つまり職人に作らせた人、の名前が分かったりするくらいです。
博物館で立派な刺繍の打掛などを観ると「こんな細かい仕事したのはどんな人だろう」などと考えます。毎日毎日黙々と針を動かし続けたのでしょうね。名前は残らずとも、作品が今日に残りましたよ、とガラス越しに語りかけます。
東京手描き友禅 模様のお話 | 09:01 PM
| comments (x) | trackback (x)