2021,05,22, Saturday
さて刺繍が済み、すべての染色作業が終了しますと、最後の工程は
仕上げの「湯のし」
東京手描友禅の本拠地である高田馬場の湯のし屋さん、
吉澤湯のしさんにお願いしました。
金彩仕上げで使う顔料の水分は生地を歪めます。それに刷毛で擦ったり、刺繍屋さんで枠に張られたりしたことでも生じた歪みもあります。これを、蒸気を当てて矯正してもらうのです。
大きな専用の機械。ドラムからモクモクと蒸気があがります。
ゆっくり回るドラムの端には細かい針がついていて、生地の端を咬ませて回転させることで、生地が順に蒸気をくぐっていく仕組み。
白生地をして織り上がった時の生地の状態に戻してくださる技術で、これが本当の
手加減。
手描き友禅だけでなく、着物の染めには不可欠な工程です。
湯のしが済んで、出来上がりの反物になりました。
最初に生地屋さんから届いた時の
白生地はこちらでした。
同じ生地が、色と模様がついて着物生地となったわけです。
ビフォーアフターをアップでご覧ください。
刺繍や金彩が傷まないように紙やビニールをはさんで巻き取っているので、こう見ると海苔巻きのようですが、織り、染め、刺繍のカタマリです(‘◇’)ゞ
東京オリンピック関連して企画された、
全出場国をテーマにした振袖を伝統技法で制作するというプロジェクト。東京都工芸染色協同組合を通じて参加、ぼかし屋はモナコ公国をテーマにした振袖を担当いたしました。
たいへん勉強になる貴重な機会をいただき、関係者の皆さまに深く感謝しております。ありがとうございました。
次回ブログは周辺話題を少々(^^)/
ぼかし屋の染め風景 | 12:06 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,05,11, Tuesday
本日の着物ブログはテレビ番組2件、ご覧いただければというお知らせです。
両方ともぼかし屋のことではありませんが、まず最初の番組は
5月13日(木)夜8時からテレビ朝日 「警視庁捜査一課長」
友禅工房を舞台にドラマが展開するストーリーで、
東京手描友禅の熊﨑和人さんの工房と染め道具がロケに使われ、番組中の友禅染の場面も指導なさったそうです。
職人組合である
東京都工芸染色協同組合の先輩である熊﨑さんは、私、ぼかし屋から見ますと先生。東京の友禅を代表する作風で、
江戸の風景を染めだした訪問着は実に
粋です。
刑事モノの中にどのように登場するのか楽しみです(^^♪
次はあいにく同じ時間ですが、是非録画で。
5月13日(木)夜8時からNHK BS3「ヒューマニエンス“衣服”服を着るという進化」
この番組はヒトの進化について、毎回テーマをしぼって紹介する面白い手法で、これまでも「涙」「思春期」などを取り上げ、なぜそういうモノがヒトにはあるのか、どういう役割を果たしているのかを紹介していました。
今回は「衣服」服を着るという進化がなぜ起こったのか?を説明してくれそうです。
このブログは、ゆる~く着物全体を取り上げたいと思っております。それにしては、どうしても友禅染の話が多いのですが、今回はぜひ皆さまにもご覧いただきたいと考えました。
(‘◇’)ゞ
衣服の必要ない温暖地で生まれた
人類が何故これほどゴタゴタと身にまとうようになったのでしょうね?
寒さ対策だけではないのかも。
お知らせ | 03:50 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,05,05, Wednesday
モナコをテーマにした振袖の二着目の制作では
江戸刺繍をあしらっていただくことにしました。
友禅は華やかさがある染め上がりになるので、多くの場合礼装や晴れ着となります。江戸時代に友禅染が発達する中で、友禅染に刺繍を合わせて豪華さを出した振袖、小袖が多く登場してきます。
で!このたびの制作の機会に、刺繍で仕上げていただくことにしたわけです。
お願いしたのは
江戸刺繍の猪上雅也さん。
以前、他の方の友禅作品にあしらわれた
井上さんの刺繍を見て一目ぼれし、機会があればこの先生にお願いしよう!と決めておりました。
一番のポイントは、背の中央に先方(モナコ公国)の
ご希望で入れた冠の形に金糸をあしらって豪華にすることです。
下部に
生地の端が写っています。
刺繍の作業台に糸で括り付けてあります。
まだ本仕立てではないので生地の耳が写っていますが、刺繍上がりを背中心で合わせると、だいたいこんな感じ。ピンクの糸も入り、冠全体が紋所として立体的になりました。
大きな刺繍紋といったところですが、実際に着装すると帯に隠れ、衣桁に飾ると目立つ場所です。
刺繡は他に、王宮と国花であるカンパニュラにも。
写真の右端に、
刺繍の作業台に生地の耳が縫い付けられていますよ!
モナコの王宮もともと
海に面した岩山を利用して作られた中世の要塞だったとか。
要塞がぷっつり途切れていて形が少し不自然ですが、右端は縫い代に入るため模様が途切れております。
地中海に面したモナコの青い空と岩山はモナコの風景に欠かせない要素。
空に翻る
モナコ国旗も刺繍でグレードアップ。
王宮のシンボルとなる中世以来の塔は、
石造りであることを刺繍で表現していただきました。
やはり全体を同じ調子で縫うのではなく、強調部分に刺繍をお願いしました。
猪上さんご自身で撚りをかけて糸の色合いや光沢をお作りになっています。
拝見した時、そうそう!こんな風にして頂きたかったんです!(^^)!と思わず猪上さんに申し上げたのでした。
ググっとアップして、
小さい部分ですが、ここが
王宮の入り口。写真で見ますと、実際は両側に兵隊さんが立ち、重厚でものものしい入口のようです。この着物では遠景を描いているので、入口も小さく、着物の模様ですから、可愛らしくしました。
金糸の飾りがぴったりです。
写真に写りにくい
花芯の白い刺繍がよく見えています。
カンパニュラの花芯や縁取り。
手描き友禅では、「すべてを同じようにするのではなく、それぞれに違えて全体で見たときにきれい」を目指すので、そもそも花の色合いが少しずつ違い、金彩の有無、刺繍の有無でさらに違いをつけます。
全体で見た時に強弱がつくように、重要な位置の花を豪華にしてあります。
刺繍をいれていただいた王宮とカンパニュラの裾模様。
こんな感じで、とお願いした以上に美しい刺繍をあしらって頂き、ありがとうございました。
<(_ _)>
ぼかし屋の染め風景 | 05:02 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,04,24, Saturday
モナコ公国の手描友禅振袖 制作風景 19 仕上げの金彩
丸京染色さんの作業のために剥ぎ合せミシンで
生地をつなぎ合せて一反の長い生地に戻して京都へ行った生地。糊を落として湯のしも済み、ピシッときれいな反物に戻った生地が京都から戻ってきました。
今度は解いて
着物の形の各パーツの生地へとバラします。並べて位置関係を確認しながら、どの程度の金彩をほどこすか決めます。
くすんでいる糸目糊がとれて、湯のしで生地の光沢が戻り、とても華やか!
金彩の仕上げはいつも行うわけではなく、着物の用途や色調によります。当然今回は派手めに。
金彩と一口に言いますが、金色を使う
仕上げ彩色のこと。金色や銀色の粉を顔料や接着用材と混ぜ、マスキング用のフィルムや刷毛、筆を利用して生地に彩色するのです。手描き友禅の最後のお化粧といったところです。
左端に写っているのはマスキング
フィルムカット用の道具。カッターの刃に電熱が通り、フィルムだけが切れて生地には影響しない程度の電熱が通り、熱さを利用して絹の上に張った
フィルムを模様の形に切り抜くことが出来ます。
このカットの作業を、私の師匠であった早坂優先生は、熱を使わず刃を直接フィルムに当てて、
指の加減だけで切り抜いていました。
すぐ下に絹生地があるのにですよ!
「修行時代には電熱カッターなんて無かったからね」とおっしゃっていたものです。
私はとても真似できません。専用の道具に頼っております。
師匠が今もお元気だったらな、と思うことは多いです。
生地にフィルムを貼って
模様に沿って切り抜き
銀色の粉を刷毛ぼかし
済んだら、フィルムを剥がします。銀色の吹雪をアクセントにしました。
金や銀も色の具合は色々。自分で調合します。
このままでも綺麗ですが、
華やかなバラのアクセントには、やはり光の強い金色で、花びらのうち、
強く見せたいところに筆描きで金線を加えます。
立体感が出て、
強い印象になります。
(金彩の方法は製作者により様々です)
彩色したところが乾くまで少々時間がかかります。
衣桁も動員して部屋中に広げながら作業します。華やか~な室内となります。
ぼかし屋の染め風景 | 10:58 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,04,08, Thursday
モナコ公国の手描友禅振袖 制作風景 18 丸京染色さんの作業
伝統工芸品としての着物は染め職人だけで作れるわけではありません。
手描友禅だけでなく、
型友禅や小紋染、色無地でも、生地に色をつけたあと、
色(染料)を生地に蒸気で蒸して定着させる「
蒸し」、
染めに使った糊や余分な染料を洗い落とす「
水元」(みずもと)
作業によりシワシワ変形した生地を、織上がりと同じ正形に戻す「
湯のし」が必要です。
そういう工程を担ってくれるのが「整理屋さん」
今回の工程では、京都市中京区の
丸京染色株式会社さんにお願いしました。
生地を
屏風畳み状にセットして
大きい蒸気の
蒸し釜で蒸します。
蒸し上がったら、こんな広い所で
生地を洗ってくれるのです。
以上3枚は2016年にNHKBSで放送された着物の番組の丸京染色さんを紹介する映像より。
ここからは今回、丸京さんが撮影して下さった写真です。
「水元」(みずもと)の真っ最中。
生地を洗うため、作業場にプールのような水槽がありまして、そこを
汲み上げた地下水がたっぷり流れているのです。
とても贅沢な
最高の水元です。
鯉のぼりではありませんが、
生地が気持ちよさそうに泳いでいます♪
生地に
ブラシ掛けして糊をよく落とす作業をして下さっています。
職人さんはずっと水の中!!
この振袖は地色が
真っ赤だったり
真っ白だったり、濃い緑もありますので、洗うのは大変なのです。ブラシ掛けなどが甘いと!赤い染料が白地のところに移ったりしてしまいます。
きれいになれ~~
生地目を整える「湯のし」も済んで京都から戻ったところです。
(湯のしの詳細は今後ご紹介しますね)
一箇所も色移りすることなく、
ピッシリ仕上げていただきました。
<(_ _)>
糸目糊が落ちて、跡が
白い線になっています。
白い線が糸のように見えるので
手描友禅が
糸目友禅とも呼ばれる由来です。
一巻の反物で戻ったところを座敷にグルグルと広げてみましたよ。
六畳間いっぱい、長い長~いものですね、あらためて。
丸京染色さん、お世話になりました。
次回はここに金彩などの仕上げを施す最終工程へ進みます。
ぼかし屋の染め風景 | 06:09 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,03,25, Thursday
友禅染の
花、色挿しが済んだモナコ公国の振袖。
色挿しで使用した
色試し布のうち見栄えのよいものだけ並べて
記念撮影。
生地も並べて最終チェック。
ビニールを被っているのは塗った染料が他に
色移りしないように。
この状態は生地に生の染料が浸みているだけで、定着していません。これを大きな蒸し釜で蒸して 糸の芯まで染料を
蒸し通らせて色を定着させるせ、さらに「
糸目糊落とし」をするのが次の工程です。
アップ写真で糸目糊をご覧下さい。
手描き友禅は
「糸目友禅」という別名があるように、糸目糊で線を引き、それを
防染(色が混じらないようにする)に利用して多様な色合いに模様染めします。
この糸目糊を落としてもらうのです。
こういう作業をしてくれる業者さんを
「整理屋さん」と呼びます。
今回は
京都の丸京染色さんという整理屋さんに、この工程をお願いします。
さてその準備。
染める時は衿や衽(おくみ)を裁ち切り、別布を当てて染めやすい形にしています。
整理屋さんに依頼する時は、それをまた
元の反物状に縫い戻します。
剥ぎ合せミシンが活躍。
衿と衽は長い距離を延々と縫います。
染めではないものの
コレはこれで、一仕事です。
こうして生地は
一巻の反物に戻りました。
丸京さんへ宅急便で出発です。
ぼかし屋の染め風景 | 07:12 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,03,11, Thursday
今日は3月11日。
東日本大震災から10年経ちました。
あの日、私は所用で幕張メッセに行こうとJRで移動中。たまたま南船橋という駅のホームで地震にあいました。
かなりの揺れだ!と慌てたものの、もう収束するかと思われた瞬間、ホームの柱、屋根の鉄骨がうなりを上げ始め、居合わせた人同士で固まって屈みこみました。
子どもの頃から
「関東大震災はまた来る」と言われて育ったので
、「ついに来た!」と思っていました。情報がなく一時間以上、東京直下地震だと思い込み、まさかあの揺れが遠い三陸の海から伝わったものだとは! 思いもしないことでした。
復興の途上にある方々にお見舞い申し上げるとともに、これから来る東京直下型、南海トラフ地震に少しでも
備えなければと思います。
今日この着物ブログで紹介するのは、今朝の
日本赤十字社の広告です。
なんて
綺麗な配色!着物の彩色の色見本になりそうです。
家並みを空から見下ろした写真のようですが、そう見えるようにデザインされた絵です。
配色を
色見本帳でザっと開いてみますと…
このまま訪問着の色挿しで使えますね。
このように新聞や雑誌の広告写真から配色のヒントを得ることは多く、質の高い写真は切り取って保存して活用させていただいております。
ピンク、黄緑、空色…鮮やかな屋根が並ぶ街並みを守ろう、
被災しても生活を守ろうという趣旨の広告です。
自宅の備蓄や日頃の備えを撮影してアップして下さいという案内なので、広告部分も拡大しておきますね。
それから最後にもうひとつ。
昨日、
3月10日は1945年の東京大空襲の日でした。
避けられない地震と違って こちらは「繰り返さない」
アメリカのB29(という爆撃機)が夜空を覆いつくすように飛んできたのだと、今でも母が申しております。
季節の便り | 11:18 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,03,04, Thursday
モナコ公国をテーマにした
手描き友禅の振袖の制作工程を少しずつ紹介してまいりました。たくさんの工程のうち、
花形は模様に色を挿すところ。その色挿しの紹介も今回が最後となります。
振袖は
袖だけで普通の訪問着一着に相当するほどの模様量があります。
振袖の色挿しとは、始める時は「どうなることやら」と思い、ひたすら作業を続け、途中では「明けない夜はない」と自分を励ましながら、終わりが近づくと淋しくなる、ものです。
裾模様、上半身のバラと進み、残るは
バラの葉とアクセントで描いた
ツタ状の模様を残すのみ。
染料皿の数もぐっと減り、机の上もサッパリしています。
このように巻いてはずらせて模様伸子に張りながら作業します。
緑やグレーが入るので全体が落ち着きます。
染料が乾いたら、またずらせて張り、
また色挿しを繰り返すのです。
生地の下の端に
あて布がついています。地色の
赤を引き染めした時の刷毛の跡がよく見えております。模様伸子で強く引っ張られる力を、あて布が分散してくれる役目もあります。
染めてはずらすので、東京手描き友禅では
作業机の上はこんな風景ですが、京都では室内に柱を立て、ローラーを組み、生地をクルクルをずらせて染めることが多いそうです。便利だなと思いますが、東京流にも大きな利点があります。
このように染めの途中でも、気軽に模様伸子に張ったままで並べられるので、模様がつながっているかどうか、配色のバランスがよいかどうか確認しやすいのです。
いよいよ長かった色挿し工程が終わります。
ぼかし屋の染め風景 | 10:23 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,02,20, Saturday
チラシの写真の正式名称は
「尾形光琳、白綾地秋草模様 小袖」
重要文化財で、通称
「冬木小袖」
光琳のスポンサーだった冬木家の夫人が着たことの因んだ呼び名だそうです。
この小袖は昨年から2年がかりの修理中で、上野の
東京国立博物館が資金を募集中です。
詳細はチラシの反対側に。
博物館の館内でレプリカの展示と共に募金箱がありまして、僅かながら賛同してきました。
会場にマネキンに着付けたラプリカが展示されていました。
細い帯を前結び。この着付けなら楽に着られそう。帯の巾が広くなり現代の着付けに近くなったのは江戸時代も後期からです。
写真ですと友禅模様のように見えますが、光琳の時代、
江戸初期は、まだ糊防染の糸目友禅の技術は確立していない時期で、解説によれば白生地に
日本画と同じように墨絵で描き、
藍の濃淡も加えて描かれているとのこと。
縫い目を越えて模様がつながる絵
羽模様になっていて、屏風絵のような自由な図柄を着物にも表現することの出発点のような作品だと思います。
寄付の目標は1500万円だそうです。
一口 1000円から。ウェブサイトにて⇊
https://cpcp.nich.go.jp/fuyuki/
お知らせ | 11:14 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,02,09, Tuesday
東京手描き友禅は制作者にもよりますが、地色や模様に
ぼかしを入れて濃淡をつける場合が多いようです。ぼかし屋という名称も模様のほとんどに濃淡や複数色のぼかしを入れて制作するところから。
ぼかしは一般の名詞なので、ちょっと図々しい名乗りで気後れしておりますが(^^;)
今回は模様のぼかしに使う
片歯刷毛(かたはばけ)も一緒に紹介します。
刷毛の巾は色々。ぼかす面積によって使い分けます。
竹でしっかりと毛を挟んだ平たい刷毛ですが、よく見ると毛は竹の部分と
平行ではなく、斜めになっています。
まず刷毛に水を含ませ、斜めの
尖った方にだけ染料をつけ、
水の力を借りてぼかしをします。
毛の部分が乾くと綺麗なぼかしにならないので、刷毛はそのつど水で洗います。
水にドッとつけて洗うと毛の中の
染料の残りが刷毛全体に回ってしまうので要注意。
筆洗の
縁を利用して、刷毛をしごきながら洗うのです。
すると、余分な染料が毛の尖った方から直接筆洗の中に落ちていきます。
染料のついていない側が汚れずに洗えるのです。
生地にぼかす以前に、
染料が刷毛の毛にある時点で、すでに濃淡がついている訳です。尖った方が濃く。
片歯刷毛も色別に揃えてレッツ染め。
前回紹介したように、大輪の花の場合は一輪を何回かに分けて染めます。
全体のイメージでは「赤いバラ」ですが、模様ですから、着た時に綺麗に見えることが第一。バラによって赤の種類や濃さを変え、白(ごふん)も使って豪華に。
作業机での写真では電灯のために赤の部分が
朱色がかって見えます。
色は太陽光で見た場合が基準。色を作る時や色挿しに最中にも幾度も
太陽光の明るい窓際で色合いを確認しながら進めます。
太陽光のもとでは赤は
紅色がかっているのをご覧いただけるでしょうか。こちらが本当の色。
今回は上下で色、模様が異なる着物の色挿しです。裾模様の青や紫の強さとのバランスも見ながらバラの赤を決めていきます。
このあと葉とツルを染めます。色挿しも終盤へ。続きは次回に。
ぼかし屋の染め風景 | 11:26 PM
| comments (x) | trackback (x)