東京友禅は、ぼかし屋友禅へ

 
このブログの名前は「着物ブログ」
東京手描き友禅の作業や作品紹介と合わせ、和服に関わる事を幅広くご紹介しています。
が、今日は着物のそもそも、事始めのお話。
実はNHKの番組の紹介です。

9月18日NHK BS放送の「人類誕生 未来編 第3集」より

何が驚いたといって!
これは縫い針縫い針保管用の筒型ケース


シベリア北極圏で約3万年前の遺跡から発掘されたもので、いずれも大型動物の骨から削り出し、磨いて作られているそうです。
縫い針を使えば毛皮を縫い合せて身体を隙間なく包む防寒着を作ることができます。



20万年ほど前にアフリカで生まれたホモサピエンスは、アラビア半島を経て4万年~3万年前頃には暖かい東南アジアまで広がり、南から日本列島にも到達したと分かっているそうです。
一方、北方寒冷地はサピエンスにとって不向きであったものの、中国大陸やシベリアにはマンモスやバイソンなど食料になる大型動物が多く、

しかも雪の上は足跡から動物を追いやすく狩猟に適していたので ホモサピエンスは防寒着を得ることで、食を求めて寒冷地へ、さらに極寒地に進出し、北側からも日本列島に到達したのだとか。なるほど…

最初は毛皮に穴を開けて頭を通すマント状だったことでしょう。
それではスース―するので紐(動植物の筋や根?)で胴を縛ったことでしょう。
さらに寒くなると毛皮で立体的に身体を包めたらいいなと思った誰かがいて、毛皮と毛皮を糸状の物で剥ぎ合せようと工夫した誰かがいて、
細い棒で紐や糸を通すことを始めた誰かがいて、そして
鋭い針を作り出した誰かがいたのですよね。
長い長い年月をかけて3万年前には今の毛皮コートと基本的に同じ機能の防寒着が作られていたなんて。


映像の針をよく見ると糸孔に大中小があるのです。
こういう針で縫えばこんな立派なコートを作れたはず、という映像。


着物、着る物、その一、でした!(^^)!
植物繊維や動物の毛を使って布が作られたのは、ずっと後、というより最近の事なのですよね、この時間軸で考えると。


参考→ 2018年3/18の当ブログ「サウジアラビア展」にて 紀元前後3世紀の布片を紹介しています。羊毛や麻で織り柄があります。土器石器とちがい大地に還りやすいので、最初の布が作られた時期は、専門家でも分からないことかと思います。

着物あれこれ | 06:42 PM | comments (x) | trackback (x)
麻や綿の生地でつくられた単衣(ひとえ、裏地のない着物)を帷子(かたびら)と言います。
現在友禅の技法で染色する場合、生地はほぼ絹地です。しかし江戸時代、絹は高価であり身分制上の制限もあり、なかなか着られるものではなかったので、今に伝わる友禅染の着物にも麻や綿に染めたものがよく見られます。
糊防染する友禅の初歩のものは庶民の着物からスタートしたのです。
暑い日々が続くからか、上野の国立博物館で友禅染の帷子を展示していました。


(画像が横向き表示になる場合はご容赦下さい)

江戸時代からこれまで保存されてきたのは「豪華」だったり「優れた染色」だったから。
この作品はその両方。しかも解説によれば清水の舞台の模様は当時流行だったそうです。


江戸の後期になると庶民でも物見遊山を楽しめるようになり、嵐山と並び清水は人気スポットだったそうです。今もあまり変わりませんね(*^^)

今風に言うなら無線友禅


竹笹を麻にスッキリと墨描きしています。


帷子イコール湯帷子(ゆかた)になっている現代の目で見ると、この作はゆかたそのものみ見えます。
でも解説によればこの帷子は元々は振袖だったものを後に袖を切って留袖に仕立て直したものだそうです。立派な外出着(訪問着)だったわけです。


こちらも今なら絹の単衣で誂えるべきところ。商家や農家で余裕ある階層がこのように豪華な帷子を着たのでしょう。それに八代将軍吉宗は経費節減のため絹物の直用を武士階級にも制限したそうですから、麻の友禅の需要は想像以上だったのかもしれません…


糸目糊がきれいに浮いている作品です。

現代の伝統工芸としての友禅染は手描き友禅型友禅に分かれますが、江戸期の友禅はほぼ手描き。型紙の発達を待って型友禅が盛んになっていきます。筒に入れた糊を手で挿す手描き友禅の方が原始的でした。江戸初期の素朴に太~い糸目糊の友禅を見たことがあります。



糸目友禅のお手本のような麻の帷子。糸目も細く、笠の中は※糊疋田です。季節先取りの紅葉。ぼかしも細かく刺繍もあしらわれている豪華版です。


どんなお嬢さんが、どんな髪型でどんな簪、小物を合わせて着ていたのでしょうか。タイムスリップして見てみたいですね。

極小の細かい絞りをぎっしり詰めた絞り染めを鹿の子絞り、疋田(ひった)絞りといいます。人気のある模様だったので友禅模様にそれを取り入れて糸目の糊を使って絞りのように見せることを糊疋田(のりびった)と呼びます。(なぜか糊鹿の子とは呼びません)


今回は帷子に合わせて江戸期のすばらしい団扇が展示されていました。


江戸後期から明治期までの作で、どれも大変凝った作りでした。


バラ模様 花の部分だけ和紙が貼られています。涼しそう!
でもよく考えると…風を起こす効果は低い?


流水もみじ模様 こんな狭い団扇の中に大胆な水しぶきが!


月模様 花の向こう、主役の月の部分は和紙を貼らずに余白の効果のような感じに。


玩具模様 お子様サイズでも手抜きのない作り。絵師の名前と落款があります。

八月も終わりますが、まだまだ暑そうですね。(^^;)


着物あれこれ | 11:00 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描き友禅を誂える時は色々なご希望を承ります。日本古来の文様でないことも多いので、機会があれば他の分野の美術品も見て勉強させてもらっています。
今回はハイジュエリーの老舗ショーメの展覧会にいってきました。



 麦の穂をデザインした有名なティアラがチラシの表を飾っております。


 チラシ裏側


 右端の変わった形のネックレスはクリスタルで作られた白い蛸にダイヤがあしらわれたもの。モチーフは植物が一番多いのですが、昆虫、鳥も多くデザインの創意を凝らしてきた歴史を感じました。
中央下に大きく写るダイヤのネックレスも麦の穂のデザイン。


精密なデザイン画も見られたのが展覧会のよいところ。お店では見られませんから。
いえいえ、お店には入ることも出来ません~(^^;)
銀座通りに面したショーウインドウくらいは眺めたいものですが、ほら!入口に威厳のある男性が立っておられますよね、気になってしまうので、ショーウインドウだけとはいえ足を止めるか止めないか位の速度でサッと見るだけ、なのですよ~~(^^;)

 会場内に撮影コーナーがありまして、展示品のいくつかが画像化されていて写すことができました。

髪飾り。日本の簪のようですね。


ブローチ。
鳥の形で尾羽の部分に本当の羽根を指すことができます。
(チラシに小さく写っていますよ)
このように複数の用途のある作もかなり見られました。
ベルトと首飾り、ヘアバンドなど。

パンジーのティアラ


 展示の実物は花びらのカーブが柔らかく、
硬いダイアで作られていることを忘れそうでした。

 ショーメはナポレオン時代以来240年もの歴史があるそうです。
ナポレオンがローマ法王に贈呈したという宝冠の展示もありました。


        写真は図録から
 豪華ですが、解説によれば長い歴史のなかで宝石が外されたりナポレオンを示す模様が削られたり色々あったそうです。
今のフランシスコ法王様は質素な方だそうですが、儀式によってはこのような宝冠をおつけになることもあるのでしょうか。

この展覧会は9/17まで。丸の内の三菱一号館美術館にて。
展覧会ルポ | 12:09 AM | comments (x) | trackback (x)
今回は東京手描友禅の涼しい雰囲気の染め帯を紹介します。


雨中の紫陽花の表現です。
お太鼓と前の柄が見えるように、染め上がりを椅子にかけてみました。


    お太鼓の柄

    前の柄

    染め風景   
 下絵


 色挿し




緑色のラインナップ。色数多く、濃淡もつけることでのっぺりしがちな紫陽花の葉を面白く。手前は色試し布です。

色挿しが進むと葉に変化が出て、涼し気ながら豪華な感じに。手描き友禅ですから!



色挿しが済んだところ。
糊でバリバリした生地は伸子で引っ張られて作業した後ですから変形しています。


まだ糸目糊が残っています。


蒸し、水もと、湯のしが済んで、当初の綺麗な生地にもどった出来上がり。


糸目糊がとれ、白い糸のような線となって残っています。糸目友禅とも呼ばれる訳です。


雨を思わせる地紋の生地を使ったので、地紋の凹凸が光を反射しています。季節感たっぷり。お洒落用の帯となりました。

街中で紫陽花を見かけます。梅雨本番ですね。


最後にぼかし屋ベランダの額アジサイの鉢の写真を。

ぼかし屋の作品紹介 | 09:42 AM | comments (x) | trackback (x)
振袖用の白生地を裁って仮絵羽仕立ての準備をしました。
東京手描き友禅の誂え染めでは、まず白生地をサイズに合わせて裁ち切り、仮の仕立てをしてから下絵を描くのです。


今回使うのはこちらの生地。
欄や菊のおめでたい地紋です。



反物をまず巻きを解いて長さを確認し、難がないか見ておきます。
巻棒から解くと大きな絹の山に。


真っ白の輝く美しさで、毎度のことながら「私なんかが手を加えていいのかしら」と思ってしまいます。変身の甲斐ある仕上げにしますからね、と言いながら採寸


印打ち。
裁ち切っていきます。勇気がいります。


途中何度も長さを確かめつつ、切り終わったら着物の形に並べて最終確認。
仮絵羽仕立てへ進みます。


6/14追記  
仮絵羽仕立てが出来上がって戻ってきました。地紋がきれいです!


  花嫁衣裳のようですね(*^^)

東京手描友禅の道具・作業 | 04:07 PM | comments (x) | trackback (x)
五月連休に岐阜県を経て富山、福井の境あたり白山信仰の地をドライブしました。
目的地は福井県勝山市にある平泉寺白山神社
古来この神社が白山へ修行登山する入口にもなっているそうです。



 1000年の歴史を持つ天台宗寺院である平泉寺(へいせんじ)
白山信仰に基づく白山神社があるお山で、今は神社として残っています。



きわめて古い神社としては鹿島神宮を訪ねたことがありますが、鹿島に劣らず古いことは巨木が並ぶ様子や擦り減り苔むした参道から窺えました。

室町時代には数千の僧兵を擁する石垣作りの大要塞だったそうです。
一向一揆の攻撃を受けて全山焼失、その後、再興に向かいますが、明治の廃仏毀釈で廃寺となり仏教関連の建築はみな破壊されたそうです。今残るのは境内各所の石垣と江戸期に再建された白山神社本殿などわずかなお宮さんだけ。


でも室町期の本殿がいかに大きかったか、木々の根元をつらぬく礎石が示しています。
素人にもハッキリわかりました。


僧坊が立ち並んでいた場所も石垣と石畳だけが残っていて当時のままだそうです。
中世へタイムスリップ感がありました。



この流れも僧坊跡一帯の流れ。石垣の下の側溝です。


スギナなど春の野草に覆われていますが、しっかりした石造りの溝に豊かな水が流れていました。

雪深い土地で春が一気に来るから?
名残りの椿がまだ咲いているのに、葉に新芽が吹いているなんて初めて見ました。


名古屋を出て白山を目指し九頭竜ダムにそって岐阜県を北上したのですが、どんどん気温が下がり季節を遡っている感じがしました。
菜の花と八重桜と藤の花を同時に見ましたよ!


 九頭竜ダム湖と菜の花


 新緑の淡い緑から常緑樹の濃い緑まで、
まるで緑色の色見本のようでした。

は地勢にあっているのか本当に多かったです。山といわず藪といわず。

        あちこちで咲いていた八重桜。

一番印象的だったのはダム本体の上の桜。背景遠くに白山山頂がのぞいています。


二日間のドライブ中驚いたのは九頭竜、白山一帯の水がきれいなこと。


こちらは勝山市内で泊まった宿のそばの流れ。澄み切った急流。


帰路、郡上市内の長良川で、盛大な鯉のぼり。五月五日当日でした。

名古屋方面へ戻る途中、水で有名な郡上八幡に寄ってみました。


 水が澄み切っているって、こんなに豊かな風景を作るものなのですね。
利根川水系が東京湾に注ぐあたり(川は灰色)で暮らしているぼかし屋雑感。


季節の便り | 08:37 PM | comments (x) | trackback (x)
サントリー美術館ですばらしい器を見たので紹介いたします。
終わってしまった展覧会で恐縮ですが…

  「寛永の雅」サントリー美術館


 このパンフレットに写っている孔を開けた白い鉢。
会場に入るなりドキッとする存在感を放っていました。


 白釉 円孔 透鉢  野々村仁清

 展覧会のテーマである江戸寛永期の美術に沿う現代の前衛アーテイストの作品かと思いきや、野々村仁清の作品でした。
 鉢に穴をあしらう造作は江戸前期の乾山や道八にもあるようで「透かし鉢」と呼ぶそうです。でもそれらはあくまでも描いた絵を効果的に生かすための空間として孔を開けたもの。
ところがこの鉢はご覧の通りランダムにあけた孔そのものが主人公
 どうしてこれほどの創作を江戸前期という何百年も前に成し得たのでしょう。
オドロキです。



会場で見た時は、孔は片抜きではなく、竹ヘラ状の何かで手でくり抜いたように思われましたが、図録の解説では型抜きしているそうです。

 仁清と言えば思い浮かぶ作品は、派手な色絵や、色使いと幾何学的な面白さ


色絵 芥子文 茶壺      色絵 鱗波文 茶碗

または渋く


銹絵 富士山文 茶碗           白濁釉 象嵌 桜文茶碗 

 それから私が仁清を好きになったキッカケの作品

 色絵 武蔵野文 茶碗
  
といったところでしょうか。
このような作品を作っていた人が、どういうツナガリでこの白い鉢を「作ろう!」と思い至るのでしょうか。
現代のように溢れる映像や製品から刺激を受けることは出来ない、はるか昔に。

本日取り上げた仁清のうち茶碗と鉢はみな縁の部分は真円でなく不均等にズレています。上から見ても横から見ても。

特にこの白い透かし鉢は縁もシルエットも孔の開き方、配置もすべて不均衡
それで美しいのですから、天才はいるものだと思うばかりです。

 帰宅してから手持ちの図録を確認しましたら、2014年に出光美術館で開かれた
「仁清・乾山と京の工芸」展の展示作から仁清の透かし鉢を見つけました。


 白釉 菊花 七宝文 透彫 木瓜型鉢

 当時は友禅染の模様の参考としてしか仁清をみていなかったので、
色絵物以外はスルー。記憶に残っていませんでした。今回再認識です。


展覧会ルポ | 05:17 PM | comments (x) | trackback (x)
サウジアラビアとても古い織物を見る機会がありました。


※会期延長されています。5/13まで東京国立博物館の表慶館で開催中。

いずれも紀元前3世紀~後3世紀のもの。


羊毛で人物を織り出したもの。


亜麻で細かい幾何学模様を織り出したもの。


羊毛のチェック柄


一緒に掘り出された紡錘車や針、糸玉

糸を染めつけて、このように細かい技術で模様を織り出していたのですね、驚きました。
正倉院御物よりはるかに古い時代のものです。

 印象深かったのは、紀元前1世紀~8世紀のガラスの製品たち


何となく東洋っぽく親しみがわくのは…… おそらく形。
お鉢なのです。西洋風の皿やグラスではなく、深みのある様々な形の鉢型。



写真では陶磁器に見えてしまうかもしれませんが、みなガラスで透明感もありました。
和食器だと言っても通りそうです。


最後に驚くほど古い遺物を紹介


これは何でしょう?

100万年以上前の石器だそうです。石を削って鋭い角を作り、獲物をさばくのに使用したものだそうです。ゲンコツくらいの大きさ。
斧など石器の刃物にいたる前の道具で、アフリカで誕生した人類がアラビア半島を通ってユーラシア大陸へ拡散する過程の遺物とのこと。まだネアンデルタール人が共存していた時期ですよね!!


紀元前6000年位になると石の錐など鋭い石器が作られたそうです。

100万年前から6000年前へ……私たちの祖先は石器をこのように尖らせるのに、膨大な時間がかかったのですね。
江戸時代からの手描き友禅、なにやらチンマリした感じの技術に感じてしまいます(^^;)


追記 2018年9/26  ブログ内容を訂正いたします。
NHK BS放送「人類誕生 未来編」によれば、180万年ほど前にアフリカで生まれたホモ・エレクトスがやがてインド、東南アジアへ進出(北京原人やジャワ原人と呼ばれる)したので、アラビア半島で発見された100万年前の石器はホモ・エレクトスの遺したもの。私たちサピエンスではないのでした。
エレクトスは狩りを行って肉食し、感情を持ち社会生活と営んだ最初の人類で、老人を扶養した事が分かっているそうです。(高齢のため歯が欠落した頭蓋が出土)
ちなみに、
ネアンデルタール人の登場は40万年前~35万年前、ホモ・サピエンスは20万年前くらいにアフリカで生まれており、この時期はアフリカのサピエンス、ヨーロッパのネアンデルタール人、アジアのホモ・エレクトスという3種の人類が併存していたそうです。
なんだか…すごい…

展覧会ルポ | 08:38 PM | comments (x) | trackback (x)
長年見たかった屏風にやっと対面してきました。


 日月松鶴図屏風(室町時代)

 このように完全な形(六曲一双)で残っている屏風としては、とくに彩色画を描いた金屏風としてはおそらく一番古い時期の作例だそうで、ぜひ一度観たいと思いつつ、なかなか機会がなかったのでした。
 室町時代のいつなのかも作者も不明とのこと。


 想像していたより色が美しく、重厚な松だけでなく、
色々な植物が描き込まれていました。
 解説によれば、春を表わす右側にはタンポポやスミレ、ツツジが、秋を表わす左側には藪柑子やアシなどいずれも身近な植物が描かれているそうです。
 金色を背にした鶴の色がよく残っているわりには、下の花々がこのように黒ずんでいるのは銀が使われているのかもしれません。上の方が金色、下の方が銀色できっと華やかな豪華な屏風だったのではないでしょうか。


 写真(絵葉書をスキャン)では写りが悪いのですが、マナヅルの羽根の色合いはエメラルドブルーからブルーグレー、グレーへのグラデーションでした。
 同じ室町時代といっても狩野派や長谷川等伯などが活躍した安土桃山期より古く、彼らが先輩絵師の作として参考にしたかもしれない屏風です。
 いったい誰が、誰の注文で描いたのでしょうか。

 この屏風の展示はもう終わりましたが、今はもっと著名な作品が展示されていますよ。


 雪松図屏風 円山応挙(国宝)

場所は三井記念美術館、2/4まで


最後に、日本画ではあまり見かけない枇杷を描いた図を紹介!(^^)!
お目出度い図柄だそうです。


 枇杷寿帯図(清朝、乾隆帝時代)

展覧会ルポ | 11:24 PM | comments (x) | trackback (x)
   謹賀新年

 
今年もどうぞよろしくお願いいたします



新年のお楽しみはウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
ただし、もちろんテレビで。

 コンサートのテーマはイタリアで、楽友協会ホールはイタリアに因んだピンク主体の花で飾られたそうです。


 優雅なだけでなく、早いテンポの景気よい曲も多いのがこのコンサートの愉快なところです。シュトラウスが作曲した時代、オーストリアは戦争に負けることが多く打ちひしがれる人々を励まそうとたくさんの舞踊曲が作られたからだそうです。



 今回は特に子供時代の運動会の徒競走で流れていたようなスタートピストルの似合う曲が多い構成でした。「ウイリアムテルギャロップ」やポルカ「雷鳴と電光」など、跳びはねたくなるものでした!(^^)!

 皆様にとって今年もよい年でありますように。


ぼかし屋友禅染め風景より

季節の便り | 05:28 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ