2022年05月

 
 
着物姿に欠かせない帯。代表的な結び方といえば「お太鼓結び
着物に携わっていながら恥ずかしいことに名前の由来を知りませんでした。
丸い太鼓を背負っているみたいだから?と何となく思っていましたが。
先日5/3の朝日新聞記事に答えが載っていましたので紹介します。



記事の最後に
1817年に亀戸天神の赤い太鼓橋が再建された時、渡り初めに招かれた深川芸者たちが、これまでにない帯の締め方で勢ぞろいして江戸っ子の喝采を浴びた。それがお太鼓結び」と紹介されています。
いや、知りませんでした(^^;)

1817年といえば明治維新まであと約50年。江戸時代も後期。
きっちり線引きはできないものの、戦国時代終わりから江戸初期にかけて小袖が着物の主役となるにつれ帯は実用的な細帯から装飾的な幅の広い帯へと発達していきました。

参考までに江戸の帯結びがどんな感じだったか、鳥居清長(1752~1815)の浮世絵美人画をご覧ください。
清長はお太鼓結びが登場するより前の時代の浮世絵師です。


遊女と禿。元旦の晴れ着で勢ぞろいしているところ。

江戸時代を通じて帯は前結びと後ろ結びが混在し、花柳界では前結びが多く
武家社会や労働する女性の間では後ろ結びが多かったと一般的に考えられています。

こちらは大奥の元旦行事。後ろで文庫結びにした上から打掛を羽織っています。


後ろで結ぶ場合でも蝶結び系の「お文庫結び」などでした。


一般女性。振袖の若い女性は後ろで、貫禄のある成人女性は前で帯結び。

前結びにしろ後ろ結びにしろ帯はダラリ結びや蝶結びが多かった江戸時代。そこへ芸者衆がお太鼓結びで橋の渡り初めに勢ぞろいしたら確かに目を引いたことでしょう。結び目を帯自体で隠して、左右の手先も垂らさずに四角い太鼓の中に隠してしまう「お太鼓結び」はしゃっきり小さく粋に見えたと思われます。

さてこの記事、主眼は帯結びではなく太鼓橋の方。
歌川広重の「名所江戸百景」はゴッホや印象派の画家たちに影響を与えたのは有名ですが、モネが描いた睡蓮の作品群に登場する太鼓橋は、彼が自宅の庭に日本風に作らせたもので、名所江戸百景の中の亀戸天神の太鼓橋がモデルだというお話なのです。

新聞は白黒印刷なので、記事中の「亀戸天神」と「睡蓮」のカラーでどうぞ。


亀戸天神の太鼓橋


モネの睡蓮
「睡蓮」はたくさんありますが、この作品は明るい色調で水と光が描かれていて程よく写実的。とても美しい絵だと思います。箱根のポーラ美術館の所蔵。今展示中だそうですよ。

着物あれこれ | 10:12 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描友禅、模様の参考に、友禅染の柄行きに重い軽いという言い方をする意味は?

振袖の柄行きのお話が前回のブログでした。
全身に均等に模様があるより、模様の多い所と少ない所を作った方が、友禅染の振袖や訪問着は綺麗に見えるというお話でした。
上前の左胸や膝の辺りで模様を多くすると友禅染が綺麗に見えることは「様式美」となっていて、礼装の着物をデザインする時の原則のようになっているのでした。
本日はその続きです。


こちらはぼかし屋の訪問着。
全体に紅葉が流れていますが、紅葉の配置は原則通りです。

姉様畳みで着装した場合の様子を想像しやすくした写真。


下前(右胸)には紅葉はありません。地色も衿を境に左右の胸で違う色(ピンクとベージュ)が向かい合うような配色です。


手描き友禅の誂え染めで柄行きを決める時、模様が多い部分を指して「柄が重い」といいます。他にも「この辺の模様を重くしよう」などと言います。「少し重すぎるから、野暮にならないように軽くした方がいい」とか。
どの辺りに紅葉を多くして、柄を重くするかは本来は自由で決まりがある訳ではないのですが、やはり様式美を意識して友禅模様の軽重を考えると綺麗に落ち着くのです。


裾模様。褄下の線を境に、写真右側が上前(着た時に前膝辺りにくる部分)左側は下前(上前の下に入り込む部分。歩くと見える)。
やはり模様の重いポイントや地色が左右で重ならないよう互い違いになっています。
振袖や訪問着といった手描き友禅の着物は、衣桁に飾れば日本画のように、着ると模様に軽重のある粋さが求められていると考えております。
理想ですね!
柄行きを考えている時に原則に戻って手直ししてスパッとはまると、伝統には勝てないなと思います。
(^^;)

東京手描き友禅 模様のお話 | 05:35 PM | comments (x) | trackback (x)
 

ページのトップへ