2023,08,30, Wednesday
着物姿で仕事する女性
前回のブログで法政大学の前総長、田中優子さんの地球温暖化への危機意識についてのご意見を紹介しました。その際、いつも着物を着て仕事をしていらっしゃるとテレビ画像でご紹介しました。
本日はその流れで。
少々古いのですが、新聞切り抜きから。
新聞をスキャンした画像で保存していました。紙面の裏側も写ってしまい綺麗な写真でご覧いただけず残念…(>_<)
総長室で仕事をする時も立ったままで、いつも着物姿とのこと。204年に総長に就任されてから新聞やテレビでお見掛けするたびに、何てカッコイイ女性だろう。着物姿も完璧(*’▽’) と感じ入ってきました。写真だけでは着物の詳細は分かりませんが、常に
その場にふさわしい雰囲気のお洒落着をお召しです。

朝日新聞 2018年3/8 夕刊
「一語一会」という連載で著名人が大切にしている言葉を紹介する記事です。せっかくの機会なので内容も。
田中優子さんの大切にしている言葉はお父上の
「近くにいることを大切にしなさい」
何の近くかというと「自分の好きなこと、やりたいこと」
高校時代からのめり込んだ江戸時代の文化や文学をさらに研究しようと大学院へ進むことを希望していたものの、人文系で大学院へ進むと一般的な就職は難しくなるのは今も昔も同じなので、進学を迷っていたら、お父上から贈られた言葉だそうです。
着物姿もさることながら、大変すばらしい言葉だと思い切り抜いておいたのでした。
お父上の言葉、以下全文
「どんな生き方をしてもいい。魅せられたことを手放してはいけない。好きなこと、どうしてもやりたいことの近くにいることを大切にしなさい」
着物あれこれ | 10:43 PM
| comments (x) | trackback (x)
2023,07,20, Thursday
そごう・西武デパートの広告
熱い暑い真夏の日々が続きます。皆さまはお変わりありませんか。
ぼかし屋は冷房バテもして頭がスッキリしない気分ですが、まずは元気にしております。
本日は2年前のそごう・
西武百貨店の2021年4月の新聞広告についてのお話です。
あまりにも印象的だったので広告を保管。コロナから気持ちの距離が出てきたところから、今回紹介したいと思いました。

まるで新聞の上にレシートが置いてあるように見えますね。これは印刷。
2020年6月から11月の間に
お客様が買って下さったもののレシートの形をとっています。
広告の趣旨は…
当時はオリンピックが延期になり、ワクチン接種が各国より遅れ、医療現場の負担、マスクとソーシャルディスタンスの不安な息苦しい毎日でしたが、
レシートには「そういう時期でも、お客様がデパートで買ってくださったのは、」として商品名が挙げられています。
スーツケース
口紅
浴衣
ハイヒール
ベビーギフト
そして「たとえ旅行に行けずとも、マスクの下でも、夏祭りは中止でも、等々」
「
デパートが売っていたのは物ではなく、夢でした」という文章が続いています。
素敵ですね(*’▽’)
夢ある商品の中に「
浴衣」が入っているところが特にすばらしい!
花火大会など夏祭りはことごとく中止でしたから浴衣の制作、販売関係の方々はどんなに大変だったことでしょうか。
手描き友禅の職人組合である
東京都工芸染色協同組合でも定例の展示会が非公開や中止になったり、オリンピックに因んで各産地で作成された世界各国200着もの振袖が発表の場を失ったり、残念の事ばかりでした。
今、デパートは入場制限もなくなり、マスクせずに品定めを楽しむことができます。たとえ高くて買えなくてもデパートを歩くのは晴れやかな気分になるものですよね。
近年、呉服売り場の縮小、廃止が続くデパートさん!
お互い大変ですが、デパートも友禅の誂え染めも「夢を売る」側面があると思っております。
コロナの次は物価高、円安(;一_一)
でも皆さま、何とか夢は捨てずにがんばりましょ!(‘◇’)ゞ
着物あれこれ | 06:59 PM
| comments (x) | trackback (x)
2022,12,01, Thursday
肩脱ぎ姿(かたぬぎすがた)という言葉をご存じでしょうか。
主に男性の着物姿で、着物を着て帯も締めてから
片方の肩だけ着物を外して袖も抜くのです。するとその肩から胸にかけて肌が見える、または下着(小袖)だけの状態になった姿です。正面から見ると一方の肩だけが着物をきちんと着ていて、脱いだ方の着物の袖が後ろ背中側に回っているわけです。
たとえば遠山の金さんが
桜吹雪の見栄をはる姿。
ばくち打ちが
サイコロをエイっと振り下ろした姿。
ちゃんと衿合わせしていたのでは恰好がつきませんよね。歌舞伎でもここ一番の場面で、役者の片袖が外れることで姿が豪華に見える効果があります。
もっとも遠山の金さんは
両肩外して「もろ肌脱ぎ姿」のこともありましたっけ。
さて本日紹介するのは外国映画に登場した肩脱ぎ姿。
映画
「戦争と平和」言うまでもなくトルストイ原作のナポレオンに侵略された
ロシアを舞台にした大作です。オードリー・ヘプバーンが主役ナターシャを演じた
ハリウッド映画で先日NHK BS3で放送されていました。
(写真は放送画面から)

中央の男性はナターシャの兄。正装の軍服の上に上着を羽織り、わざと肩脱ぎしています。
字幕に
「約束よ」とあるのは、左のナターシャのセリフ。
初めての舞踏会を前に、どんなに壁の花でいようとも「お情けで兄に誘われたくない」と宣言しているところです。

肩脱ぎすると前よりも
後ろ姿が派手になりますね。この姿は
日本と同様、何か威勢を張りたい時のもの、そういうタイプの男性が好む姿なのでしょう。
これで踊ると
袖も派手に振れて目立ちます。お相手は妹ではなく恋人。
こちらは男性たちのファッション。
右端の二人はナターシャの兄と同じく
ロシア風の軍装で一人は肩脱ぎ姿。
この一群の中に見慣れた軍装の二人がいます。そう、後列中央と右から二人目が
ベルバラ風、つまりフランス式の軍服なのです。
19世紀前半のロシアはフランスの影響を強く受けていたそうです。舞踏会シーンでもロシア風とフランス風、両方の軍服が登場します。フランス風軍服の人には肩脱ぎ姿は見当たりません。
意中の人とダンスできたナターシャ。お相手はフランス風。両肩の大きな肩章が特長で、まさしく
ベルバラ、オスカル様ご着用の軍服です!
ベルバラの舞台は18世紀中頃から後半の時代。「戦争と平和」は19世紀前半のナポレオン時代。時代の違いで本来ならベルバラ、オスカル様はナポレオン風の軍服ではなかったハズ。
これについては以前、作者、池田理代子さんご自身がインタビューに答えて「
美的効果を優先してナポレオン時代の軍服で主人公のイメージを作った」主旨のお話をされていました。

右の男性。フランス軍服は踊る姿もすらりと見えますね。
肩脱ぎ姿は舞踏会以外にも。

手前の後ろ姿の男性から決闘を申し込まれた場面。女性を巡る諍い。この男性は女性にもててプライドの高い見栄っ張り。威勢を張って生きていくタイプなのです。

軍議の場面。ロシア風軍服の中央男性が右肩を外しています。映画の他の場面でも
正式な場の肩外しが何度も描かれています。
この映画がどの程度忠実に時代考証しているかは分かりませんが、文芸大作ものの映画は原作の再現に力をいれて作られていた事と思います。
「戦争と平和」はフランスがロシアを侵略し失敗するお話。残念ながら今はロシアが侵略戦争を仕掛けている最中。
トルストイが見たら何と言うでしょう、本当に!
12月6日 追記
肩脱ぎ姿はあまり日本以外では見かけません。欧米の時代劇でも記憶にないので、
当時のロシアで本当に行われていたのか気になって
ロシア人が作った映画「戦争と平和」をチェックしてみました。やはり、あります、あります!

颯爽とした軍服姿。
後ろ姿を発見。
外した肩に紐が通っています。服のずり落ち防止ですね。
肩を外したカッコイイ姿形を維持するための工夫ですね。
軍人では他に突撃する
騎馬隊全員が肩脱ぎしている場面もありました。
動きが速くてボケましたが、肩脱ぎの騎馬姿で剣を振りかざして突撃しています。
世界史の教科書に載っている
アウステルリッツの戦いのシーンから。
カッコイイ、威勢を張る、相手を威圧するといった場面にふさわしいファッションだったと思われます。

ロシア風の軍服には大袈裟な肩章がないので、このような重ね着ファッションが可能だと分かりますね。刺繍や毛皮の縁取りで豪華です。
こちらは
平服ですが、
コートを肩脱ぎしています。恋人を誘って駆け落ちしようとする友人を
煽り立てている男性です。威勢よく景気付けしているわけです。
この映画は
1967年に当時のソ連が国家事業として制作したものです。時代考証は完璧だったことでしょう。戦闘シーンや雪原を退却していくナポレオン軍が凍えるシーンなど大変見応えがあります。コンピューター技術がまったくない時代の映画ですから、
画面の隅ずみまで本物だけで構成されているそうです。
日本以外の肩脱ぎ姿は貴重なので調べてみた甲斐がありました。
着物あれこれ | 06:39 PM
| comments (x) | trackback (x)
2022,08,13, Saturday
先月の京都祇園祭はコロナ中断を経て久しぶりということでNHKで
宵山と巡行をたっぷり放送してくれました。
数ある山や鉾の飾りの中で染織好きとしては見逃せない2点を、画像をお借りして紹介します。
その①
宵山では
ご神体や飾りを会所(山や鉾ごとの町内会所)飾りで公開されるそうです。

宵山の会所、提灯飾り
山鉾の一つ
「芦刈山」の会所では3年前まで、このように
ご神体が着る小袖が飾られていました。
安土桃山時代以来の綾織りの小袖。
400年もの経年劣化が激しく、吊るして飾ると破損するくらいまで弱くなってしまったため、このたび
復元、新調されたそうです。
復元にあたり困難だった事の一つが、こちら。

綾織り右部分、
縦糸が赤から緑へ色が移っている部分。
色の境界はぼんやりと柔らかです。
番組中、染織史の専門家の方が「
当時の織りの技術が稚拙だったため、赤と緑の二色に染め分けた縦糸の「染め分け位置」が
ずれてしまって
色の境界がぼやけた」という主旨の説明をしていらっしゃいました。

縦糸の色がずれることを
絣足(かすりあし)といって現代では失敗と見なされるそうです。
今は縦糸の色の変わり目はキッチリ横に揃える高い技術があるので、ずれた織りを再現するのは返って難しいと。
再現の技術には敬服しますが、でも!どうでしょうか。当時の技術が拙かったからという点は、ちょっと納得いかないのですが…
友禅でいうなら、白場残しのぼかし染めのような感じ。それが綾織りになっているのですから、実に美しい生地だと思います。
当時の織りの職人さんは
わざとこのように柔らかい境界線にしたように見えませんか?
たとえ当時の作例に同種の技術が見当たらないとしても、この綾織りの生地は誰かが、
このように表現したいという意思で織り上げたに違いない!とテレビを見ながら異議申し立てしたことでした。

復元された小袖がこちら。今年の会所飾りは復元小袖の初お披露目とのこと。
秀吉のいた絢爛豪華な桃山文化を復元した織りの小袖。見事な復元に敬服です。
絣足も極力再現なさったと解説されていました。
実際の巡行の映像。強い日差しでちょっと分かり難いですね。でも
ご神体は狩衣の下に復元の小袖をお召なはず。
その②
カマキリのことを蟷螂(とうろう)というそうです。
こちらは蟷螂山(とうろうやま)の会所飾り。
祇園祭ではたくさんの山や鉾が登場しますが、
山の回りを飾るのがすべて京友禅なのは蟷螂山だけだそうです。
人間国宝、
羽田登喜男さんが数年がかりで作り上げたと解説されていました。
鳥が得意の作風でいらっしゃるので、おしどり、ツル、カイツブリなどが実にカラフル。
巡行の映像でも鮮やかでした。
後ろ姿を「見送り」と呼ぶそうです。
オシドリの色合いが華やかですね!
根っからの関東モノのぼかし屋は祇園祭にご縁がないのですが、いつか本物拝見を!
でも桃山時代の小袖はもう保存第一で会所飾りにも出てこないそうです。それでも復元小袖を見に、芦刈山の会所へ、オール手描き友禅の飾りを見に蟷螂山の会所へ、行ってみたいものです。
飾り物を見たいなら巡行前の宵山に歩き回るべし、とテレビで学んだのでした。
着物あれこれ | 05:13 PM
| comments (x) | trackback (x)
2022,05,24, Tuesday
着物姿に欠かせない帯。代表的な結び方といえば「
お太鼓結び」
着物に携わっていながら恥ずかしいことに
名前の由来を知りませんでした。
丸い太鼓を背負っているみたいだから?と何となく思っていましたが。
先日5/3の朝日新聞記事に答えが載っていましたので紹介します。
記事の最後に
「
1817年に亀戸天神の赤い太鼓橋が再建された時、渡り初めに招かれた深川芸者たちが、これまでにない帯の締め方で勢ぞろいして江戸っ子の喝采を浴びた。それがお太鼓結び」と紹介されています。
いや、知りませんでした(^^;)
1817年といえば明治維新まであと約50年。江戸時代も後期。
きっちり線引きはできないものの、戦国時代終わりから江戸初期にかけて小袖が着物の主役となるにつれ帯は
実用的な細帯から
装飾的な幅の広い帯へと発達していきました。
参考までに江戸の帯結びがどんな感じだったか、
鳥居清長(1752~1815)の浮世絵美人画をご覧ください。
清長はお太鼓結びが登場するより前の時代の浮世絵師です。

遊女と禿。元旦の晴れ着で勢ぞろいしているところ。
江戸時代を通じて
帯は前結びと後ろ結びが混在し、花柳界では前結びが多く
武家社会や労働する女性の間では後ろ結びが多かったと一般的に考えられています。
こちらは大奥の元旦行事。後ろで文庫結びにした上から打掛を羽織っています。
後ろで結ぶ場合でも蝶結び系の「お文庫結び」などでした。

一般女性。振袖の若い女性は後ろで、貫禄のある成人女性は前で帯結び。
前結びにしろ後ろ結びにしろ帯はダラリ結びや蝶結びが多かった江戸時代。そこへ
芸者衆がお太鼓結びで橋の渡り初めに勢ぞろいしたら確かに目を引いたことでしょう。結び目を帯自体で隠して、左右の手先も垂らさずに四角い太鼓の中に隠してしまう「お太鼓結び」は
しゃっきり小さく粋に見えたと思われます。
さてこの記事、主眼は帯結びではなく太鼓橋の方。
歌川広重の「名所江戸百景」はゴッホや印象派の画家たちに影響を与えたのは有名ですが、モネが描いた睡蓮の作品群に登場する太鼓橋は、彼が自宅の庭に日本風に作らせたもので、
名所江戸百景の中の亀戸天神の太鼓橋がモデルだというお話なのです。
新聞は白黒印刷なので、記事中の「亀戸天神」と「睡蓮」のカラーでどうぞ。

亀戸天神の太鼓橋

モネの睡蓮
「睡蓮」はたくさんありますが、この作品は明るい色調で水と光が描かれていて程よく写実的。とても美しい絵だと思います。箱根の
ポーラ美術館の所蔵。今展示中だそうですよ。
着物あれこれ | 10:12 PM
| comments (x) | trackback (x)
2022,04,30, Saturday
昭和の豪華な振袖
この着物ブログは幅広く着物、着る物について話題にしておりますが、今日はテレビで見かけた「昭和の手描き友禅の振袖」を紹介します。(画像はテレビからお借りしています)

NHK BSプレミアムで毎朝7時30分から昔の朝の
連ドラを再放送しています。現在の「芋たこなんきん」は、
小説家、田辺聖子さんの生涯をモデルにしたドラマで、大変評判のよい放送だったと思いますが、当時見られなかったので今回は録画しながら、楽しく観ております。
中年になってから恋愛結婚した主人公。
披露宴で着た振袖が素晴らしい手仕事の友禅染でした。
ドラマの舞台は1960年ごろ。高度経済成長期で、着物の生産、消費はたいへん活発でした。
主人公は芥川賞作家、売れっ子小説家だったので、お色直し衣装は豪華な柄行きの友禅の振袖となったのでしょう。
披露宴が済んで家族だけになりくつろいている場面。

手描き友禅独特の柄置きです。
上前(左胸)にタップリ模様を置き、下前(右胸)は無地です。
このように左右で差をつけると、どんなに豪華な柄行きでも
落ち着きが出て上品な着物姿になります。一種の
「様式美」ですね。

当時、白地の着物が流行したと、年配の呉服屋さんから聞いております。美智子様がご結婚の時期に白地に模様を描いた着物をお召しになったことがきっかけだそうです。
一家がお茶している居間も昭和博物館のようですね。
卓袱台の上に急須、タンスの上に仏壇。
それから!右端の座っている女性は主人公の母親で、来ている黒留袖が現代のものより裾模様が地味です。模様の量も色目も年齢に合わせてかなり控え目でした。

疲れ果てて着替えもせずに布団にひっくり返った主人公。光の加減で絹生地に
沙綾形の地紋が浮き出て、さらに豪華に見えますね。

少々無理にズームしてみた模様部分。
真糊(餅粉と糠で作った糊)で糸目糊をおき、手仕事で色挿しした振袖だと分かります。糸目糊のあとには、真糊独特の透明感があります。

糸目の上の金線も手仕事です。
白地にくっきりと濃いめの色合いで一面の花。あまり色をぼかさない色挿しであること、ドラマは大阪を舞台にしていることから、この
振袖は京友禅ですね。
着物あれこれ | 11:30 PM
| comments (x) | trackback (x)
2021,10,03, Sunday
山形県鶴岡市の
致道(ちどう)
博物館を見学する機会がありました。
旧庄内藩の文化、産業、建築の伝承のために1950年に設立され、市中心の広い敷地に移築された保存建物が点在し、
農具、漁具(船も)、生活用品などが展示されていました。とてもとても面白かったですよ!

敷地内で必見なのは、
「旧渋谷家住宅」
合掌造りのような
多層民家です。感激したのは、
建物内に民具類が展示されていることです。
あるべき物があるべき場所に。同じ道具でも資料館の所蔵品として展示ケースのガラス越しに見るのとは迫力が違いました。
寝室に相当する小部屋。
左上の窓から光が差し込み、和風フェルメールの絵になっていました。
「掻い巻き」という着物の形の布団が、
敷いてあるもの、
壁に吊ってあるもの、脇に
畳んであるもの、とリアルです。
糊防染の藍染なので手描友禅の仲間。厚みがあり、くるまれば暖かそう。右下に
丸太が見えますが、
枕替わりだったそうですよ!
作業部屋に
織り機が並んでいました。

奥から、
「シナオリ」科の木(しなのき)の皮から作った繊維を糸状にして織る。
「オロコギ」和紙を裂いて木綿糸と共に撚りをかけた糸で織る。
「サキオリ」裂織。裂いた古木綿を小撚りした糸で織る。
お気づきでしょうか。
すべて
今なら捨てられてしまう材料ばかりです。
シナオリでは
木の皮を水に晒したり煮たりして繊維を細くして糸にするそうです。
オロコギは
使用済の和紙と木綿の再利用。
サキオリはもとの
古木綿の色合いを利用して模様織りが出来るようでした。
別棟の展示室には保存状態のよい完成品もありました。
(こちらはガラス越し展示)

オロコギ 軽くて丈夫。防寒の仕事着。

サキオリ 厚くて丈夫。漁師の防寒着。
元の古木綿の色で縞模様になっています。

こちらは庄内地方以外でも一般的な
木綿の刺し子。古布、古糸の結晶ですが、結果として優れたデザインですね。傷みやすい衿回りは
布を重ねて補強しているように見えました。
木綿が大量に生産、流通するようになるまで、布、糸はたいへん貴重なものでしたから、
傷んだら解き、良いとこ取りして仕立て直し、最後は繊維を撚ってさらに糸にして再利用しつくしたと、聞いてはいましたが、本物の織機や布を見るのは初めてでした。
ちなみに、荘内は絹の産地でしたが、ここで見る庶民の暮らしにはまったく登場しません。絹糸は生産するだけで、着る物ではなかった時代が長かったのですね。
最後に一枚。
羽越本線の車窓から見た荘内の空。向うは日本海。
関東で見る空と違い、雲が多重で豪快。水蒸気量が多いのでしょうか。
まるで教会の天井画のようでした。雲の上から天使がこちらを覗いているような、天から光が降ってくるような。
着物あれこれ | 06:30 PM
| comments (x) | trackback (x)
2019,08,31, Saturday
上野の国立博物館で、
今は珍しくなった着物を見ました。
絽の着物と
紋付の産着です。

縹地 海辺風景 単衣 19世紀江戸時代
絽は透けるように織った夏用の絹地。
見るからに涼し気な紺色の夏の着物です。
刺繍も使われていますが、一番重要な模様である
浜松は糸目糊で表現した友禅染です。
夏に透ける絽の着物でおしゃれしている方を、かつてはひと夏に数回は見かけたものですが、最近、とくに今年はゼロでした。
着物離れもとにかく……とにかく
夏が暑過ぎるからだと思います。
生地が透けているからこそ
下着をきちんと着る必要がありますし、
帯はどう着付けても暑い……。
同じ東アジア圏でも、帯のない形で着衣が発達した韓国のチマチョゴリが羨ましいですね。などと言うと帯の機屋さんに叱られてしまいますが(^^;)
地球温暖化で35度連発の今の夏では
熱中症対策が第一になってしまいました。
こちらは更に見かけることはなくなった
産着、それも紋付です。
サイズが大きく見えますが、おそらく誕生直後は肩上げを多くして赤ちゃんをくるむように使ったと思います。
今も最小限の肩上げが残っていますね。

薄茶平絹地 貝模様 産着 17世紀
1600年代作とのことですが、友禅の技術が確かなので後期の作でしょう。
背中央に一つ、両袖と両胸にも紋がある
五つ紋付きで最高格式の作りです。紋は縁を飾られた向い雀。綿入れ自体が贅沢品(綿が貴重)だったことを思えば、大変力の入った幼児用の着物です。
友禅特有の糊防染が効果的です。
模様にあまり色がなく、地色も薄茶なのは始めからそうデザインされたのでしょうか。
それとも江戸時代初期の作で非常に古いので退色?いえ専門家が見てタイトルに薄茶地といれているので始めから薄茶に染められたのですね。

紋が可愛く見えるような飾りつきなので女児用を思わせます。綿入れなので冬着なはずですが、海辺の貝の模様?ちょっと不思議な産着。由来を知りたいものです。
同じ江戸時代でも初期はまだ幕末期のようなカラフルな友禅染(後染め)は出来ませんでした。江戸中期以降に鮮やかな色合いの染料が日本にも入ってきて友禅染の発達を促したそうです。
今は子供の着物を手描き友禅で誂える話は
トンと聞かなくなりました(>_<)
残念ではあるものの、実は……
汚すのが仕事の幼児に目くじら立てずに済むように、
小さい間は化繊の着物でよいという意見に私も賛成です。
このような絹、友禅、綿入れの着物はお大名クラスか豪商、大地主などごく一部の人々のもので、一般の武士、商人はもっとささやか、庶民の子共は使い古しの木綿布子にくるまっていただけ。模様がないか古い絣か。
デパートの売り場で可愛い化繊のプリント柄の3才お祝い着を見ると、カラフルな着物を幼児に着せられる時代を有難く思います。
着物あれこれ | 10:39 AM
| comments (x) | trackback (x)