2022,08,13, Saturday
先月の京都祇園祭はコロナ中断を経て久しぶりということでNHKで宵山と巡行をたっぷり放送してくれました。数ある山や鉾の飾りの中で染織好きとしては見逃せない2点を、画像をお借りして紹介します。
その①
宵山ではご神体や飾りを会所(山や鉾ごとの町内会所)飾りで公開されるそうです。
宵山の会所、提灯飾り
山鉾の一つ「芦刈山」の会所では3年前まで、このようにご神体が着る小袖が飾られていました。安土桃山時代以来の綾織りの小袖。
400年もの経年劣化が激しく、吊るして飾ると破損するくらいまで弱くなってしまったため、このたび復元、新調されたそうです。
復元にあたり困難だった事の一つが、こちら。
綾織り右部分、縦糸が赤から緑へ色が移っている部分。
色の境界はぼんやりと柔らかです。
番組中、染織史の専門家の方が「当時の織りの技術が稚拙だったため、赤と緑の二色に染め分けた縦糸の「染め分け位置」がずれてしまって色の境界がぼやけた」という主旨の説明をしていらっしゃいました。
縦糸の色がずれることを絣足(かすりあし)といって現代では失敗と見なされるそうです。
今は縦糸の色の変わり目はキッチリ横に揃える高い技術があるので、ずれた織りを再現するのは返って難しいと。
再現の技術には敬服しますが、でも!どうでしょうか。当時の技術が拙かったからという点は、ちょっと納得いかないのですが…
友禅でいうなら、白場残しのぼかし染めのような感じ。それが綾織りになっているのですから、実に美しい生地だと思います。
当時の織りの職人さんはわざとこのように柔らかい境界線にしたように見えませんか?
たとえ当時の作例に同種の技術が見当たらないとしても、この綾織りの生地は誰かが、このように表現したいという意思で織り上げたに違いない!とテレビを見ながら異議申し立てしたことでした。
復元された小袖がこちら。今年の会所飾りは復元小袖の初お披露目とのこと。
秀吉のいた絢爛豪華な桃山文化を復元した織りの小袖。見事な復元に敬服です。
絣足も極力再現なさったと解説されていました。
実際の巡行の映像。強い日差しでちょっと分かり難いですね。でもご神体は狩衣の下に復元の小袖をお召なはず。
その②
カマキリのことを蟷螂(とうろう)というそうです。
こちらは蟷螂山(とうろうやま)の会所飾り。
祇園祭ではたくさんの山や鉾が登場しますが、山の回りを飾るのがすべて京友禅なのは蟷螂山だけだそうです。
人間国宝、羽田登喜男さんが数年がかりで作り上げたと解説されていました。
鳥が得意の作風でいらっしゃるので、おしどり、ツル、カイツブリなどが実にカラフル。
巡行の映像でも鮮やかでした。
後ろ姿を「見送り」と呼ぶそうです。
オシドリの色合いが華やかですね!
根っからの関東モノのぼかし屋は祇園祭にご縁がないのですが、いつか本物拝見を!
でも桃山時代の小袖はもう保存第一で会所飾りにも出てこないそうです。それでも復元小袖を見に、芦刈山の会所へ、オール手描き友禅の飾りを見に蟷螂山の会所へ、行ってみたいものです。
飾り物を見たいなら巡行前の宵山に歩き回るべし、とテレビで学んだのでした。
着物あれこれ | 05:13 PM | comments (x) | trackback (x)