無線友禅の染め帯

 
 先だっての「しゃれ帯展」に出品した無線友禅の帯の染め風景を写しました。

 「無線」とは文字通り「線が無い」友禅染のこと。
これに対するのが糸目友禅。下絵を糸目糊でなぞってから色挿しするので、糊の跡が白い糸目状の線となって模様に残るからです。
通常友禅と言えば糸目友禅を指しますが、糸目糊を使わずに水彩画のように描く技法を「無線友禅」と呼ぶのです。糸目状の線が無い仕上がりになるからです。

 今回はまず染色用の墨色で下絵を描き、さらに色を染める更紗模様風の染めにしました。
墨下絵の次に地染めをします。
 ローズグレーの濃淡2色でぼかすので、先に濃い部分を染め、後から染料を重ねて染めます。

 
 下絵とは別に、ぼかしの目印となる線が新花(水で消える染色作業用の青色)で描いてあります。この目印に沿って刷毛で染料をぼかしていきます。



 一部を赤でぼかしコントラストを楽しむ色合いにしました。
 


 地染めの次に色挿し。


 伸子で張ってありますが、前後に白い布を被せてあるのは汚れや擦れを防ぐためです。


 墨の線からはみ出さないようにバラの色を挿していきます。
 (もっと更紗風にわざとはみ出させる方法もあります)

 仕上がり


 実際に締めるとローズグレーの濃淡が目立つ配分になっています。
お太鼓のタレ先はグレーで、お太鼓の下の部分の赤と対比、するとおしゃれだな、と。
お太鼓の中をくぐる手先は濃いグレーになります。

ぼかし屋の染め風景 | 02:59 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ