モナコ公国の手描友禅振袖 制作風景 ④糸目糊へ

 
さて着物の形に仮縫いした白生地に下絵が描かれた状態となりました。


これを解いて、もう一度最初の反物の状態に戻して友禅染へ進みます。


例えは悪いですが、トイレットペーパー状の長~く真っすぐな形にすれば、模様伸子(もようしんし)や張り手に張っての作業が可能になるのです。
縦に長~く裁ち切った衿と衽(おくみ)の部分には、それぞれ当て布を長~く縫い足して、生地の幅を裁ち切る前を同じ幅に戻しておきます。


そこで活躍するのが「剥ぎ合せミシン」
生地と生地の切り目を剥ぎ合せる専用のミシンです。
着物需要の低迷から、もう生産されていないミシンなので「宝物」
災害時は抱いて逃げるつもりでおります。

この「剥ぎ合せミシン」は染め上がった時にもう一度活躍します。
染め上がりなら生地に色があってミシン糸が見やすいので、その時に詳しくご覧いただくつもりです。


こちらが染色作業するばかりに準備ができた白生地を写したものです。
生地の端にも当て布がついています。
地色を染める時に生地に食い込む「張り手」の針から生地を守るためです。

友禅染の特長は、糸目糊という線状の糊で下絵をなぞって防染すること。
糊が付いていた部分には染料がつかないので、最後に糊を落とすと、染まらなかった部分が糸の縫い目のような白い線で浮き上がります。


その糸目糊を引いているところ。糸目糊を置く、とも。

下絵をなぞる糸目糊には、餅粉から作る真糊と、合成ゴムを利用したゴム糊の2種類がありますが、これはゴム。どちらにするかは染め作業に順序によります。
順序は柄行きと色合いによります。
今回は地色に真っ赤なぼかし染めが使われるため、地色染めを模様色挿しより先にするためゴム糸目を使っています。ゴム糊は水洗いでは落ちない事を利用した順序です。


糸目糊置きが済んだところで、要所々を合わせてみて、模様が縫い目を越えてもつながっていることを確認します。
「ちゃんと絵羽模様になっているかな?」です。

ちょっとややこしい説明ですが、今後ご紹介していく作業風景へ進むとご納得いただけるかな、と思っております(^^;)

ぼかし屋の染め風景 | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ