モナコ公国の手描友禅振袖 制作風景 ⑨伏せ糊落とし

 
模様が入る部分を糊で伏せ、地色の染料を刷毛で染め終わりますと、


このように地(模様の背景)の部分だけでなく、伏せ糊の上にも染料がついて、あまりキレイとは言えない状況です。
フノリと染料でゴワゴワ、お煎餅のように硬くなった伏せ糊がのさばり、伸子針(しんしばり)の跡もツンツン出っ張り、生地はまるで嵐をくぐったご苦労様な状態です。

この後、塗った染料を生地に(糸の奥深くまで)定着させるために「蒸し」という作業があります。大きな窯に生地を吊るして水蒸気で蒸すのです。
その後、水洗いして伏せ糊を洗い流すと、模様部分が白く、染料が付かずに残るわけです。
この「蒸し」と「水もと」は京都の丸京染色さんにお願いしております。


まずはこの生地を京都に送る準備です。
生地を張り手から外し、剥ぎ合せミシンを使って一つの反物状に縫いつなげます。
間に紙を挿みながら巻き取り、巨大な海苔巻きにして宅急便で京都へ。

実はこのあたりの写真がありません。作業の記録として写すという発想が足りなかったり、うっかり忘れたり。記録するというのは一仕事だと思った次第。

そして!京都から帰ってきましたよ!すっかりキレイな反物に戻って。
(保護のために薄いビニールを被っております)


模様部分が白く残っているでしょう?
この部分に色挿しして模様を彩色していくのですが、まず先にキチンと地染めできたか着物状に並べて確認します。
ぼかしのラインが絵羽になっているか
(縫い目を境にズレたりしていないか、ちゃんとつながったか
縫い目を境に色の濃度が違ったりしていないか。


胸元の上前は大丈夫。


下前はぼかしのラインが湾曲しているので一番ハラハラ。


裾模様の空にあたる水色のぼかし。つながってます。


一直線に赤のぼかしが出る背の部分。大丈夫。


仕立てる時に縫い目にあたる部分に青花で線を書きました。右が胸、左が袖となります。
縫い線をはさんで模様がつながり、赤の色合いも同じように発色したことを確認。発色具合が違うと色の手直しが必要になるところです。

モナコ公国の振袖の場合、赤と白で上下を染め分けた国旗のイメージを保つため、赤は国旗と同じ赤色でというご希望でした。
日本伝統の赤は少し朱色によっていますが、紅系の染料を加えて調整した「真っ赤っか」蒸しのお陰でハッキリした赤に発色してくれました。ホッ(*^^)v

この写真は染め上がりの生地の白と赤の部分を合わせて国旗風に撮影したものです。


友禅の引き染めによるモナコ公国の国旗です(‘◇’)ゞ


ぼかし屋の染め風景 | 10:19 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ