2016,10,14, Friday
友禅染訪問着などの作図をする時に、常に目標(遥か雲の上の存在ですけれど(^^;) にしている鈴木其一。
日本美術の中で、長年にわたり一番好きな画家。
江戸琳派の酒井抱一の一番弟子といわれる其一。
なのに「それ誰?」と何度言われたか分からず…
このブログでも機会あれば皆様に紹介してきたものでした。
それが!今!
サントリー美術館で「鈴木其一展」が開かれています。(10/30まで)
其一ファンになって20年以上の私としては、其一の作品といえば、琳派関連の美術展に抱一の一門として「参考までに」飾られるばかりだったのを思うと、このような大規模な独自展が開かれること自体ビックリです。
さっそく観てまいりました。
展覧会のチラシ(上の写真)に取り上げられているのは、
米国のメトロポリタン美術館から里帰り中の「朝顔図屏風」
画像はNHK日曜美術館より
存在感があって前に立つと、お初にお目にかかり恐悦しごく、という感じでした。
以下写真は図録から
前面金箔の上に緑と青の顔料で描かれ、この色調は光琳の燕子花図を意識しているという解説もありますが、雰囲気はだいぶ違います。
専門家の方々の解説はあることと思いますが、
私にとって其一の「好きなところ」を説明させていただきます。
この朝顔図の決め手は、朝顔の葉とツルが自由に舞うところにあると思います。葉はすべてほぼ正面向きです。葉の大小を変化させることでツルの動きを出しているのです。
朝顔を写実的に描くと、葉は裏返しだったり横向きだったり曲がったりしているはず。
でも其一はそんな事には目もくれず、ツルの動きを表現するために正面向きの葉を連ねているのです。
生け花を習うと「現したい形のために、無駄な枝葉は切り取る」ことを教えられますが、それに通じると思います。
彼が表現したかったのは動き、流れ。
そのために必要な部分だけ描く。不要な部分は思い切りよく捨てる。
この姿勢は彼のどんな小さな植物の絵にも感じられ、そこが好きなのです。
其一の取捨選択は描き方にも表れています。
朝顔の花は群青色の複雑なぼかしで強いグラデーションをつけています。
比べて葉は緑色の単色、塗切りです。
この違いが屛風の前に立った時に感じる迫力の源かなと思います。
今回お初にお目にかかった作品が他にも。
富士千鳥 筑波白鷺図 屏風
江戸庶民に親しまれた二つの名峰に、身近な鳥、千鳥と白鷺を配した図。
こちらも基一が思い切りよく必要な部分だけを組み合わせています。
山と鳥と木々、だけ。
千鳥と白鷺のパターン化されていて、其一が「こうしたい」と思った目的のために張り付けられたかのようです。
面白い上に、画題と、左右で金銀の屏風の組み合わせから、
お目出度い場面で使いたい顧客の要望に応えたのではないでしょうか。
二曲一双(二つ折りの屏風の一対)なので、金銀並んで飾られていると、
飛ぶ鳥がグウッとこちらに向いてくる効果があります。
この屏風は個人蔵。最初で最後のお目見えだったかもしれません。
補足ながら、この展覧会では、基一がお客様やスポンサーからの注文に応じて描いた多種類の絵を見ることが出来ました。大名の子息だった師、抱一とは違い、其一にとって絵は生業だったのですから当然ですが、今まで気づかなかった一面でした。お寺の飾り、縁起物、季節の掛け軸などなど。
狩野永徳や長谷川等伯のように時代に恵まれて寺や城郭の障壁画を任される機会が其一にあったら、どんな表現をしたのでしょうね。
最後にもう一点、あまりにも小さく、綺麗だったので。
松島図 小襖
左側
右側
一点が約25㎝×40㎝のかわいい小襖です。
其一が尾形光琳の「松島図屏風」を模して小さく描き変えたものだそうです。
小さいので覗き込むようにして拝見すると、ホントに、本当に緻密で綺麗なのです。
散逸していて、図録の見開き上の2点と右下の1点は、この展覧会準備中に同一作品の部分だと分かったそうです。つまり左下の空白を埋める小襖がもう1点あるはずだ!と。
全体で4枚の小襖が横に連なり、作品全体で松島図が描かれていたそうです。
床の間の脇床の下段押し入れや違い棚の襖だったかもしれません。
もう一枚、どこにあるのでしょうか。
展覧会ルポ | 03:15 PM | comments (x) | trackback (x)