2019,11,30, Saturday
これ、なぁ~んだ?
答え→ 洗った伸子針(しんしばり)を陽に干しているところ。
手描き友禅の着物の染め工程が一通り済み、一着が出来上がると、次作の準備をします。生地の準備、染料の補充などなど。
忘れてはいけないのが、道具の手入れ。
伸子針(しんしばり)は染めの作業をしやすく生地をピンと張らせる道具です。
竹の先に細い針がついています。
どう使うかというと…
着物の地の色を染める「引き染め」
模様に筆で染料を挿す「色挿し」
生地の浦から大きな模様伸子をバッテン掛けしておき、さらに15㎝間隔くらいに細い伸子針をはって生地を四方から引っ張りまっすぐに張っておいて作業するのです。
こんな風にバッテンの所を手で持って画面を安定させるのです。
張った生地の表側。
伸子の針先がチクッと表に出ているでしょう。
この状態に耐えるのですから絹は丈夫です。
(手描友禅屋さんは、この針のせいで引っ搔き傷には慣れっこです)
さて、これらの作業で伸子針の先の方、
生地に接している両端が染料で汚れ、
そのまま次の作品の染めに使うと、生地の端に点々と違う色が移ってしまうので、ハイドロという粉末の抜染剤で煮て、染料を落としてきれいにしておくのです。
給食でも作るかという大きなホーロー鍋で上下入れ替えながら煮込みます。
この鍋は染色用で材料屋さんで売っているものです。
色が抜けたら、よく水洗いしてハイドロの成分が竹に残らないようにします。残っていると、次の引き染めの時、生地にハイドロで色抜けした点々が出てしまします(^^;)
よく洗ったら水切りして陽に干すわけです。
冒頭の写真はこれを真上から写したもの。
何だか前衛アートのような写真になったのでした。
ぼかし屋では少なくとも三日は干して完全に乾燥させます。
そうでないと、保管中に竹がカビたりいたします。
ほらキレイになったでしょう。これで色移りの心配がなくなります。
熱湯で煮た間に曲がっていた竹が真っすぐにもどっています。これで次回もきれいに生地をピンと張ってくれることでしょう。
色抜きしてはまた使える伸子針ですが、作業中に折れてしまうこともあり、
長い目でみると消耗品です。作ってくれる職人さんが少なくなってしまい、材料となる竹の少ないそうで、価格も値上がり、貴重品となっています。大切にお手入れするから、
伸子針さん 何度も何度もがんばって!!
東京手描友禅の道具・作業 | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x)