引き染めの色試し

 
東京手描友禅は多くの場合、主な工程を一人の職人が行う一貫制作です。
ぼかし屋でも模様付けだけでなく着物全体の色(地色)染めも行い、全体としてデザインを起こし色調を考えます。
そのため色染めをする前に どんな色するか、その色がどのように発色するかを生地で試します。模様の色は小さな小ギレで十分試せますが、地色となると大きな面で試し、さらに本番のように刷毛で引き染めをして試す必要がある場合もあります。
複雑なぼかし染めの場合や 発色の具合が読み難い場合など。

着物を染める本番ほどではないものの小振りな刷毛を使い、染料も小さなバケツにいれて、方法としては本番と同じように染めます。


霧吹き新聞(余分な水分を吸い取らせるため)など、必要な物は本番と同じです。


染料バケツの中の刷毛は横幅が3寸。本番で普通使用するのは5寸刷毛


  大きい方が5寸刷毛。
3寸刷毛は試し染め以外にも 細かいぼかしをする時には本番でも使います。
今回布の上で染料をぼかすのは5寸刷毛の方。足が長~いぼかしを予定しているからです。

ある色が徐々に薄くなり最後に無色となるまでの色の変化を「ぼかし」といいます。
薄くなり始めの地点から無色となる地点までの距離「ぼかしの足」と呼びます。
足が長いほど、なだらかなぼかしで、短いとクッキリ色が終わる感じのぼかしになります。
長い足できれいに色がぼかせるかを試しておく訳です。

生地に引いてある線はぼかしの設計図のようなもの。


ここまで霧を吹く、ここまで刷毛をもってくる(染料を伸ばす)、ここで刷毛を止める、など。着物になった時に希望の位置に希望の色がくるように、あらかじめ決めた設計に沿って色を付けるのです。
線は水で消える素材なので霧を吹いたらサッサと作業!設計図が消えないうちに(^^;)

染めて乾いたら、染まり具合、ぼかしの効果を確かめて本番へ進みます。


どうかな、こんな具合でいいかな、と染め上がりをチェックします。


地色と模様がよい感じで引き立て合うように想像を巡らせながら色とデザインを考えていくのです。


東京手描友禅の道具・作業 | 04:06 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ