2020,11,19, Thursday
東京都八王子市にある東京富士美術館で 11/29まで「永遠の日本美術の名宝展」が開かれています。
東京の東の端のぼかし屋から、西の端の美術館まで小旅行でしたが、初めて訪ねました。
(基本的に撮影自由でした。画像は現地撮影分と展覧会図録から)
この美術館は我が鈴木其一の「風神雷神図」を所蔵しています。
風神雷神といえば俵屋宗達を筆頭に尾形光琳、酒井抱一の三作が有名ですが、私はこの作品は、江戸初期に京都の宗達で始まった琳派、風神雷神図の、江戸に引き継がれた完成形だと思っております。
金箔の上ではなく、絹本に描いているのは、墨の勢いや滲み、重なりで雲を表現するには絹本がふさわしかったからだそうです。
雲以外でも、太い筆で一気呵成に描いた線がとても美しいです。
髪の毛、表情、筋肉の動き。スキがありません。
展示室で遠目で見ますと、残念ながら展示ケースのガラスに向い側の作品が写ってしまっていますが、それでも本物の存在感はさすがでした。
曽我蕭白の展示も充実していました。
「鶴図」曽我蕭白
1対の鶴を描いた構図はよくあるものですが、デッサンも墨の使いも極めて上手な蕭白の手にかかると、鶴がイキイキしていました。
羽毛の柔らかさが感じられるのです。
ガラスの反射、本当に残念…(T_T)
鶴の背に沿ったくぼみ。羽毛のふんわりした重なりが印象的でした。これは図録でもテレビでも、画像では分かりませんでした。本物に会う価値、ですね(‘◇’)
もしお出かけになったら、この鶴の柔らかい背中、是非ご覧ください!
亀寿老図(亀仙人)
他に色々飾られている中で、この寿老人が一番チャーミングでした。蕭白はこういう人だったのかな?
さすがの展示内容で、洛中洛外図や源氏物語図の屏風など見飽きない絵がたくさんありましたが、ここで紹介したいのは大正昭和に活躍した土田麦僊(つちだばくせん)
「雪中梅」
雪の部分は彩色せずに地のまま残すことで表現しています。間近で見ても雪に見えました(^^;)
「紅葉小禽」(部分)
なんて綺麗!!
解説によると、シジュウカラを輪郭線を描かずに「隈取り」の技法で描いているそうです。本当の小鳥とは頭や胴のシルエットが違いますが、ちょこちょこと何かをついばむ小鳥らしさは本物以上ですね!
絵は(友禅模様も)こうありたいと思っております。足元にも及びませんが…(^^;)
この展覧会ではありませんが、東京富士美術館には面白い映像展示もありました。
写真がなぜか投稿できなず残念ですが、ダ・ビンチの壁画「最後の晩餐」のオリジナルと、制作当時の色、構図を再現した版とを、壁に映し出しているのです。
ミラノの現地でも、教会の食堂だった部屋の壁の高い位置に描かれているそうです。
修復版では背景に細かい模様が色鮮やかに描かれていたようですよ。日本の古い仏像も制作当初は赤、青、金で極彩色だったそうですね。共通するオドロキでした。
展覧会ルポ | 04:05 PM | comments (x) | trackback (x)