2022,03,26, Saturday
手描き友禅は一点物のオリジナル作品なので、その模様の色挿しは、模様に合わせた染料作りから始まります。例えば同じ緑でも、青に近い緑から黄色に近い色合いまであるのです。
それぞれの図案に合う緑を調合して作ります。例えばバラや椿の葉は青味の強い濃い色。紫陽花は黄色味のある明るい緑。菊の葉はその中間でしょうか。
染料は粉末状。材料屋さんで大びんや袋入りで売っています。作業しやすいように小瓶に移しておきます。
原色だけでなく基本的な中間色も調合されていますが、自分の染めたい色を出すためには さらに自分で調整するのです。中央に写っているのはお抹茶色。頻繁に使うので多めに準備。この色に黄や青味を足したり、茶を加えてさらに地味にしたり。
友禅染の作業机は真ん中が四角く切ってありまして、染め作業の時は電熱を置き、図案を描くときは電灯を置き上にガラス板の乗せられるのです。
昔ながらのニクロム線電熱の上に染料皿をのせ、グツグツ煮て染料を溶かして色調整します。
色試し布を使います。水彩絵の具などとは違い、友禅染の染料は液体状では色が正確に判別できないので、必ず布を染めて確認します。
これでよし!となったら煮えている皿を電熱から下ろして粗熱を取ってから作業机に上げます。なにしろグツグツのままでは染料が飛び散る危険もありますから。
熱がとれたら、必要に応じて均染剤(ムラ防止)とトメゾール(粘剤、はみ出し防止)を加えで色挿し準備完了となります。
東京手描友禅の道具・作業 | 12:09 AM | comments (x) | trackback (x)