2024,09,30, Monday
総柄の帯地の制作1
帯には大きく分けて
織り帯と染め帯があります。有名な西陣織や博多織の帯は「織り帯」
染め帯は友禅染や紅型などの型染で模様を※後染めした帯をいいます。
※
後染め→ 白糸で織った後、白生地に彩色して模様をつける染め。
先染め→ 糸を先に染めてから織って模様を織り出すので生地になった時には色も模様もついていること。
今回は
手描き友禅で後染めする帯地制作風景の紹介です。
模様は総柄とします。お太鼓部分や前にだけ模様付け(名古屋帯)するのではなく、生地全体に模様を広げて
変わり結びもできるようにした帯地になります。
まず模様の図案。バラとカンパニュラを組み合わせて流れを作って 模様の混み具合や花と葉の形を描き直しながら調整。
図案が完成。丸くリースのようになっていますが、実際には細長い帯地に
半円をずらせて描きます。
使う生地はこちら。
金通しの生地です。絹糸に金糸を混ぜて織り、生地に金色の光沢を持たせた生地です。豪華な雰囲気になります。
この生地に図案を写しとって染め作業へ進むわけです。続きは次回に。
ぼかし屋の染め風景 | 11:29 PM
| comments (x) | trackback (x)
2024,09,08, Sunday
無線友禅のお試し
今回はあまり経験のない染め方を試し染めしてみました。
伝統工芸品としての友禅染には二種類あります。
手描き友禅と型友禅です。そのうち手描き友禅はこのブログでお馴染み、ぼかし屋が行っている技法。
糸目友禅ともいい、模様を糊で線描きして防染した生地に染料を筆や刷毛を使って染め、模様を描き出します。
こんな感じです↓
↑糸目糊で防染した跡が白い糸のように線で残るので「糸目友禅」
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、手描き友禅に含まれる技法の中に「
無線友禅」があります。糸目糊による糊防染をせずに、生地にまったくフリーハンドで絵を描くように筆で模様を描くのです。
ぼかし屋では無線友禅はごく例外的に模様の一部に、例えば葉っぱなど、添える事があるものの、ほとんど未経験でした。
次回作では糸目友禅の重要脇役として併用し、初めて花も描く事になったので実験しているところなのです。
(写真が歪み、渦も出ています。生地の縮緬はデジカメと相性が悪く渦がでやすいのでご容赦下さい。縮緬表面の細かい粒粒したシボがデジタルの読み取りを邪魔するらしいです)
まず試作生地に下絵を描きました。
ふんわり感を出すために生地は濡れた状態で描きますので、水分で消えないタイプの下描き染料(新花と呼びます)を使いました。
さてさて、どうかな~
ピンクのバラを無線友禅で描きましたが、糸目友禅と違う
ボンヤリ感は出たと思います。
下絵の新花は筆描きの間、水分では消えず、染めた後の加熱で消えることも確かめました。
無線友禅はボンヤリ、フンワリだけでなく境目をクッキリさせて多色を重ねることも出来ます。ついでに余白でやってみました。
クッキリした桜が重なりあってます。無線友禅ですと、この重なり部分を糸目が邪魔しないので色の重なりが自然に見えます。
まず次回の図案ではこのフンワリの方で行きたいと思います。
予定はバラではないのですが、試作でバラが出来れば他の花は何でもOKなはずなのです。
バラは一番難しいですから。
ぼかし屋の染め風景 | 12:40 AM
| comments (x) | trackback (x)