季節の便り

 
今日は3月11日。東日本大震災から10年経ちました。
あの日、私は所用で幕張メッセに行こうとJRで移動中。たまたま南船橋という駅のホームで地震にあいました。
かなりの揺れだ!と慌てたものの、もう収束するかと思われた瞬間、ホームの柱、屋根の鉄骨がうなりを上げ始め、居合わせた人同士で固まって屈みこみました。
子どもの頃から「関東大震災はまた来る」と言われて育ったので、「ついに来た!」と思っていました。情報がなく一時間以上、東京直下地震だと思い込み、まさかあの揺れが遠い三陸の海から伝わったものだとは! 思いもしないことでした。
復興の途上にある方々にお見舞い申し上げるとともに、これから来る東京直下型、南海トラフ地震に少しでも備えなければと思います。


今日この着物ブログで紹介するのは、今朝の日本赤十字社の広告です。
なんて綺麗な配色!着物の彩色の色見本になりそうです。


家並みを空から見下ろした写真のようですが、そう見えるようにデザインされた絵です。
配色を色見本帳でザっと開いてみますと…


このまま訪問着の色挿しで使えますね。
このように新聞や雑誌の広告写真から配色のヒントを得ることは多く、質の高い写真は切り取って保存して活用させていただいております。

ピンク、黄緑、空色…鮮やかな屋根が並ぶ街並みを守ろう、被災しても生活を守ろうという趣旨の広告です。
自宅の備蓄や日頃の備えを撮影してアップして下さいという案内なので、広告部分も拡大しておきますね。


それから最後にもうひとつ。
昨日、3月10日は1945年の東京大空襲の日でした。
避けられない地震と違って こちらは「繰り返さない」
アメリカのB29(という爆撃機)が夜空を覆いつくすように飛んできたのだと、今でも母が申しております。

季節の便り | 11:18 PM | comments (x) | trackback (x)
手描き友禅の染め作業に使う材料は、高田馬場界隈の材料屋さんか、京都の染料屋さんから取り寄せております。
今日のブログを「京都からの便り」という風流なタイトルにしたのは、京都の染料屋さんから届いたばかりの宅急便の箱に、緩衝材として「京都新聞」が詰め込まれていたからです。
地域版がクシャクシャで出てきたりすると、明らかに関東圏の新聞とは話題が違います。まるで京都からのお便りのように思われて、いつもシワを伸ばしてイソイソと読みます。
今回は昨年の12月19日付け。



主なところでは、「イチョウに大根干し1200本」と
「悲運の画家たち展」の案内記事。

「イチョウ」の方は、八幡市の円福寺で恒例の大根干しが始まったというもの。
シワシワですが、写真をアップにしました(^^;)


専用の干場や、軒下に干すのはよく見かけますが、大根を大木に直接吊るす風景は初めて見ました。なるほど、干場を作る手間が無く、落葉しているから風通しも日当たりもよいという訳ですね。

その隣の記事は宮津市岩の鼻の海岸に3mもあるダイオウウイカが漂着した話題。深海に棲むという巨大イカ。
その後ろの記事が「悲運の画家たち展」


素晴らしい作品を遺しているわりには知名度が今一つ高いとは言えない画家を紹介するもので嵐山の福田美術館の展覧会だそうです。
長沢芦雪(ながさわろせつ)や木島櫻谷(このしまおうこく)など。
日本美術ファンにとってこの二人は重要人物ですが、葛飾北斎や尾形光琳のような「誰でも知っている名前」ではありません。
二人の名前は初耳という方へ。紹介記事はコチラです。
手持ちの切り抜きから。朝日新聞「美の履歴書」より。代表作が紹介されています。





京都新聞に戻りまして、記事は他に、
比叡山の夜景を楽しむバスツアーの紹介。
長浜市、米原市、彦根市が市内に設置している「石田三成に因んだ柄のマンホール蓋」と同じデザインのコースターを作って配布するお話。
などなど… 歴史の資産がたっぷりある京都地方ならではですね。
うらやましく思いつつ、伸ばして読んだ新聞は折りたたんで資源回収袋へ。

そうそう!
友禅工程のうち、蒸し、水洗い(友禅流しにあたる工程)をお願いしている丸京染色さんからカレンダーを頂いたので入口に吊るして使っております。



これも京都の便り。行事のところを拡大しますと、


きちんと比べてはいませんが、初薬師から始まって初天神までの行事、特に24日の初地蔵は東京には無いことで、私には必要ない情報ですが、楽しい情報です。

ぼかし屋はなぜか京都にご縁があり、このホームページの制作依頼からこちら、サーバーの利用などで、ずっとお世話になっている(株)リュームさんも偶然ながら京都の会社。時々担当さんと電話で話すと京都のイントネーションを楽しめます。


季節の便り | 10:48 PM | comments (x) | trackback (x)
つい先日の新聞記事です。
瀬戸内寂聴さんの連載エッセー
お住まいの寂庵での日常をたんたんと描いておられて、読むのを楽しみにしています。



この記事の載っている寂庵の庭木の写真を見て、ほほぅ、と思いました。
万両の木はこんなに上品に実をつけるものなのかと。

実は、当方も万両を鉢植えで育てております。
2017年に真っ赤な実がついた鉢を購入し、毎年赤い実を楽しもうと目論んだものの、2018年は花の段階で落花してしまい、2019年に植え替えをした結果やっと赤い実にたどり着いたのでした。
でもこの写真ご覧ください。


同じ木の右と左で実の付き具合が違うのです(^^;)

2020年初めの段階で左は真っ赤な大粒の実、
右は小粒ながら数は多く、まだ真っ赤になるには時間がかかりそうな様子。
なぜ同じ木の枝でこんなに違うのでしょ?

以前一株のベコニアが赤白に咲き分かれたと紹介しましたが、
ぼかし屋に来るとみんな一筋縄では行かなくなるのでしょうか…



来シーズンは全体がこのように赤くなるといいなと思います。

2020年2/23 追記

色付きが遅かった方もだいぶ赤みが増してきました(^^)/
ぼかし屋としては大いに参考にするべき色のグラデーション、緑→赤ですね。


季節の便り | 08:57 PM | comments (x) | trackback (x)

まもなくハロウィン
特にお祭りすることはありませんが、この時期はそれらしい色合いの物を並べたくなります。
大きなは日本調。下の鍋敷きはベトナム製。陶器部分の絵は中国風ですが、ツルの編み込みの縁取りはいかにも東南アジア風です。


後ろの水彩画は拙作。
模様ではなく、「見たままをスケッチする」練習のために月に一回通い出して2年近くなります。見た物を友禅の模様にするべく、都合よく変換して描くことばかりしてきたので、先生が用意して下さる静物を「たとえキレイと思わなくても」、花を「枯れていても」そのまま描く練習はとても新鮮で難しいです。
この画題はカボチャと栗。イガイガに悪戦苦闘(>_<)

友禅の模様幅が広がっている気がします!(^^)!



この時期らしい帯と帯〆を引っ張り出してみました。
櫛織 くしおり」の帯で一目ぼれして購入、
帯〆はお古で頂戴したもの。よく合う色目です。


櫛織のズームアップ。
糸の組み合わせが実に美しく、友禅とはまったく違う味わいです。まだ着る機会がないのですが…


季節の便り | 04:52 PM | comments (x) | trackback (x)
ぼかし屋には古いシャコバサボテンの鉢がありまして
毎年同じように咲いてくれます。
キャンディーのようにツヤのよい濃い紅色の花で。

それが!
驚いたことに今年は紅白に咲いたのです。



株分けもせず、継ぎ足しもしていませんが?

理由が分かる方、いらっしゃいましたら、当ブログのお問合せ票からご連絡くださいませんか?

何故が分かりませんが、おめでたいですね!!!(^^)!

目出度さを皆様とご一緒に。
よいお年をお迎えください。
季節の便り | 01:45 PM | comments (x) | trackback (x)
季節のお便りをすべくハロウィンらしく並べてみました。



 中央の水彩画は自筆。実はしばらく前から月に一度水彩画を習っております。
手描き友禅の模様は、花々の写生をそのまま使えば綺麗な着物になる、わけではありません。あくまでも模様として形を整え配置も考える必要があります。
 それを言い訳にしてきたか、、見たままを描く練習が不足している気がして、
それに着物の模様向けの物ばかり描いている反省もあり、ここはひとつ絵の先生に与えられた画題を描く練習をしようと思い立ったわけです。
 この画題はカラスウリ。カサカサに渇いた葉っぱとウリのつるつるした鮮やかさがきれいな画題でした。ぼかし屋としてはどうしても背景はぼかし
 後ろに吊るした本物のカラスウリは先生が下さいました。
ご自身で採った江戸川区地場物だそうです。
こうしてみると染め帯の模様としてカラスウリも面白いかもしれませんね。
秋だけの帯になりますが。
カラスウリ柄ではありませんが、この色調と雰囲気に合う染め帯を写しました。


秋の色をテーマに錆朱に緑、茶を合わせてぼかし。

切箔模様
を散らした名古屋帯です。


追記:絵の前に写っているキノコは粘土細工です。
知人の作品で本物そっくりで面白く、いつも食器棚の中にいます。




季節の便り | 12:05 AM | comments (x) | trackback (x)
五月連休に岐阜県を経て富山、福井の境あたり白山信仰の地をドライブしました。
目的地は福井県勝山市にある平泉寺白山神社
古来この神社が白山へ修行登山する入口にもなっているそうです。



 1000年の歴史を持つ天台宗寺院である平泉寺(へいせんじ)
白山信仰に基づく白山神社があるお山で、今は神社として残っています。



きわめて古い神社としては鹿島神宮を訪ねたことがありますが、鹿島に劣らず古いことは巨木が並ぶ様子や擦り減り苔むした参道から窺えました。

室町時代には数千の僧兵を擁する石垣作りの大要塞だったそうです。
一向一揆の攻撃を受けて全山焼失、その後、再興に向かいますが、明治の廃仏毀釈で廃寺となり仏教関連の建築はみな破壊されたそうです。今残るのは境内各所の石垣と江戸期に再建された白山神社本殿などわずかなお宮さんだけ。


でも室町期の本殿がいかに大きかったか、木々の根元をつらぬく礎石が示しています。
素人にもハッキリわかりました。


僧坊が立ち並んでいた場所も石垣と石畳だけが残っていて当時のままだそうです。
中世へタイムスリップ感がありました。



この流れも僧坊跡一帯の流れ。石垣の下の側溝です。


スギナなど春の野草に覆われていますが、しっかりした石造りの溝に豊かな水が流れていました。

雪深い土地で春が一気に来るから?
名残りの椿がまだ咲いているのに、葉に新芽が吹いているなんて初めて見ました。


名古屋を出て白山を目指し九頭竜ダムにそって岐阜県を北上したのですが、どんどん気温が下がり季節を遡っている感じがしました。
菜の花と八重桜と藤の花を同時に見ましたよ!


 九頭竜ダム湖と菜の花


 新緑の淡い緑から常緑樹の濃い緑まで、
まるで緑色の色見本のようでした。

は地勢にあっているのか本当に多かったです。山といわず藪といわず。

        あちこちで咲いていた八重桜。

一番印象的だったのはダム本体の上の桜。背景遠くに白山山頂がのぞいています。


二日間のドライブ中驚いたのは九頭竜、白山一帯の水がきれいなこと。


こちらは勝山市内で泊まった宿のそばの流れ。澄み切った急流。


帰路、郡上市内の長良川で、盛大な鯉のぼり。五月五日当日でした。

名古屋方面へ戻る途中、水で有名な郡上八幡に寄ってみました。


 水が澄み切っているって、こんなに豊かな風景を作るものなのですね。
利根川水系が東京湾に注ぐあたり(川は灰色)で暮らしているぼかし屋雑感。


季節の便り | 08:37 PM | comments (x) | trackback (x)
   謹賀新年

 
今年もどうぞよろしくお願いいたします



新年のお楽しみはウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
ただし、もちろんテレビで。

 コンサートのテーマはイタリアで、楽友協会ホールはイタリアに因んだピンク主体の花で飾られたそうです。


 優雅なだけでなく、早いテンポの景気よい曲も多いのがこのコンサートの愉快なところです。シュトラウスが作曲した時代、オーストリアは戦争に負けることが多く打ちひしがれる人々を励まそうとたくさんの舞踊曲が作られたからだそうです。



 今回は特に子供時代の運動会の徒競走で流れていたようなスタートピストルの似合う曲が多い構成でした。「ウイリアムテルギャロップ」やポルカ「雷鳴と電光」など、跳びはねたくなるものでした!(^^)!

 皆様にとって今年もよい年でありますように。


ぼかし屋友禅染め風景より

季節の便り | 05:28 PM | comments (x) | trackback (x)
 アジサイの季節です。このところ晴天続きで萎れ気味の花もあるようです。
 今年はぼかし屋近辺では綺麗な額アジサイを多くみかけました。


 紫からピンクへの色の移ろいがきれいでした。
団地の建物の脇にあり、これまで気づかない場所でした。


 咲き始めの、まだ薄緑色の残る小さな花から、今が盛りの花までの移ろいも見飽きないものでした。今年は撮影のタイミングがよかったようです。もう数日経つと咲いた花ばかりになるところです。

 こちらは都心のビルのエントランスの植え込み
 「ベルバラ」に出てくる大きく膨らませたロココ風ドレスのようでした。

 
 青味の色合いだけのグラデーション。青いドレスの模様といったところ。

 額アジサイではありませんが、こちらはぼかし屋のアジサイ


 毎年のように制作するアジサイですが、額アジサイには未挑戦。
真ん中の部分をどのように柔らかく表現するか、頭の隅でいつも検討中(^^;)です。

アジサイは四季花図などによく取り上げられる題材です。


 「紫陽花 四季花図」鈴木其一
 小さい一幅の中に春夏秋の花が。主役は紫陽花です。


季節の便り | 11:42 AM | comments (x) | trackback (x)
拙宅、ぼかし屋所在地は古い団地の一角。

古いことの数少ないメリットは敷地に緑が多いこと。
ここ数日続いた五月晴れで満開となった薔薇を撮影しました。



ほんの狭い一角なのですが、ご近所有志の方々の丹精のおかげで見事に咲いています。
私は観るだけ…
日差しはもう真夏のような強さです。

光をたくさん入れて撮影してみました。



燦々とした光と薔薇の向こうに白亜のお屋敷が、、、、
いえ、単なる団地ですが。(^-^;

木々に囲まれ住み心地のよい団地です。

季節の便り | 10:13 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ