東京友禅は、ぼかし屋友禅へ

 
東京手描き友禅 ぼかし屋の大輪の菊


九月九日は「重陽の節句
長寿を願う菊の節句です。
子供の成長を願う桃の節句(三月三日)や菖蒲のお節句(五月五日)と比べると華やぎに欠けるせいか現在では知名度が低くて残念です。
平安の昔から菊に綿を載せ、花露を吸わせて菊の精を頂戴する儀式が行われたそうです。
一本立ちする大輪の菊は中国伝来で万葉の昔は日本に無かったとのこと。唐から届いた新しい花だったので、平安朝の人々はよけい有難味を感じたのかもしれないですね。

菊の花弁は美味ではないのにお酒にいれて飲んだり、お浸しにして花弁そのものを食べたりするのは、重陽のお祝いの流れかもしれないですね。何となく縁起がよさそうな気がしますから。


ぼかし屋の菊、花と花がそれぞれ渦を巻くように花びらを躍らせてみました。

大輪の菊の花はこんもり盛り上がっているだけでなく、花びらに渦巻きの流れがあるので、単に放射線状に花びらを配置するのではなく、花びらに演技させ色々な流れを作れます。描く者にとっては面白い材料です。
面白い大輪の菊の描き方といえば何といってもお手本はこちら。


葛飾北斎、北斎漫画より

色々描かれた中で中段右端の大輪の菊。
渦巻き菊のお手本ですね!(^^)!


北斎漫画は絵のお手本。実際の菊より渦を強調して「ほらこんな風にすると面白いよ」と北斎先生が言っておられるみたいですね。
江戸時代は菊の園芸がさかん。交配で様々な形、色の菊が発達したそうですよ。


こちらはガラス工芸、ルネ・ラリックの作品(1900年頃)


胸元や髪用の小さい飾りですが、枠の中でも菊がノビノビと花びらを伸ばしている自由な感じ、それに色彩、現実の菊の色合いに囚われない青磁色が美しいです。見習わなければ!!


季節の便り | 09:47 PM | comments (x) | trackback (x)
先月の京都祇園祭はコロナ中断を経て久しぶりということでNHKで宵山と巡行をたっぷり放送してくれました。
数ある山や鉾の飾りの中で染織好きとしては見逃せない2点を、画像をお借りして紹介します。


その①
宵山ではご神体や飾りを会所(山や鉾ごとの町内会所)飾りで公開されるそうです。


宵山の会所、提灯飾り

山鉾の一つ「芦刈山」の会所では3年前まで、このようにご神体が着る小袖が飾られていました。安土桃山時代以来の綾織りの小袖。



400年もの経年劣化が激しく、吊るして飾ると破損するくらいまで弱くなってしまったため、このたび復元、新調されたそうです。
復元にあたり困難だった事の一つが、こちら。




綾織り右部分、縦糸が赤から緑へ色が移っている部分。


色の境界はぼんやりと柔らかです。

番組中、染織史の専門家の方が「当時の織りの技術が稚拙だったため、赤と緑の二色に染め分けた縦糸の「染め分け位置」がずれてしまって色の境界がぼやけた」という主旨の説明をしていらっしゃいました。


縦糸の色がずれることを絣足(かすりあし)といって現代では失敗と見なされるそうです。
今は縦糸の色の変わり目はキッチリ横に揃える高い技術があるので、ずれた織りを再現するのは返って難しいと。
再現の技術には敬服しますが、でも!どうでしょうか。当時の技術が拙かったからという点は、ちょっと納得いかないのですが…



友禅でいうなら、白場残しのぼかし染めのような感じ。それが綾織りになっているのですから、実に美しい生地だと思います。

当時の織りの職人さんはわざとこのように柔らかい境界線にしたように見えませんか?
たとえ当時の作例に同種の技術が見当たらないとしても、この綾織りの生地は誰かが、このように表現したいという意思で織り上げたに違いない!とテレビを見ながら異議申し立てしたことでした。


復元された小袖がこちら。今年の会所飾りは復元小袖の初お披露目とのこと。



秀吉のいた絢爛豪華な桃山文化を復元した織りの小袖。見事な復元に敬服です。
絣足も極力再現なさったと解説されていました。




実際の巡行の映像。強い日差しでちょっと分かり難いですね。でもご神体は狩衣の下に復元の小袖をお召なはず。


その②
カマキリのことを蟷螂(とうろう)というそうです。
こちらは蟷螂山(とうろうやま)の会所飾り。


祇園祭ではたくさんの山や鉾が登場しますが、山の回りを飾るのがすべて京友禅なのは蟷螂山だけだそうです。
人間国宝、羽田登喜男さんが数年がかりで作り上げたと解説されていました。
鳥が得意の作風でいらっしゃるので、おしどり、ツル、カイツブリなどが実にカラフル。
巡行の映像でも鮮やかでした。




後ろ姿を「見送り」と呼ぶそうです。
オシドリの色合いが華やかですね!


根っからの関東モノのぼかし屋は祇園祭にご縁がないのですが、いつか本物拝見を!
でも桃山時代の小袖はもう保存第一で会所飾りにも出てこないそうです。それでも復元小袖を見に、芦刈山の会所へ、オール手描き友禅の飾りを見に蟷螂山の会所へ、行ってみたいものです。
飾り物を見たいなら巡行前の宵山に歩き回るべし、とテレビで学んだのでした。


着物あれこれ | 05:13 PM | comments (x) | trackback (x)
都心のまん真ん中、地下鉄東西線の竹橋駅3a出口すぐの商社、丸紅ビルの3階に美術ギャラリーがあります。コレクションは主に江戸時代の貴重な着物たち。


竹橋駅ホームの案内。左端上にボッティチェリ。すごい所蔵品ですね!

この丸紅ギャラリーで6月から所蔵着物を紹介する展示が行われています。行ってきました。
ビジネス街の商社ビルなので一瞬入っていいのかな?という感じでしたが、3階へ直通エレベーターがあり助かりました(^^;)
1858年創業の丸紅は大阪京都で呉服を商っておられたとか。技術的に大変優れた着物のコレクションでした。
お勧めのいの一番はこちら。(写真は図録より)


染分 綸子地 松皮菱 梅樹模様 振袖
意味は→ 綸子の生地に松皮菱の形を赤青を染め分け、白地には梅の木を配した模様の振袖。


解説によれば赤は紅、青は藍。大きな松皮菱の中は鹿の子絞りです。
本物を見ますと鹿の子絞り独特の角(布を摘まんで糸で絞った跡)が今もツンツンしていました。


絞り染めでこのように広く白地(紅や藍の染料に漬からない部分)を残せるというのは大変な技術です。梅の花だけは色を入れた絞りで枝や蕾は刺繍です。
江戸時代1700年代前期の作だそうです。贅沢な一品ですね。


 濃緑 縮緬地 梅樹滝模様 小袖
江戸時代1700年代前期の作。1600年代終わり頃に完成したといわれている友禅染の技術。その初期のお手本のような小袖ですね。線描きした糊で防染し花びらを濃淡染め分けしています。

梅のシルエットや扇の形、滝も糊防染。防染していないところに刷毛で濃い緑を引き染めしています。


 納戸 縮緬地 秋草蝶模様 振袖

こちらは同じ1700年代でも後期の作。とても粋な柄行きです。
線描きした糊(糸目糊)で白い線が紺色に浮き上がっています。


線で秋草の流れを作っています。白抜きのままの花も多く、くどくど色を付けない大人っぽい振袖ですね。

もう一つ白抜きを多用した作がこちら。


 鼠縮緬地石橋模様振袖
こちらの色の部分は刺繍ですが、牡丹のほとんど、流水すべてが糊防染での白地残し(白抜き)で表現しています。


最後はこちら。

 藤鼠縮緬地流水草木風景模様振袖
解説に1937年京友禅の名工、中川華邨の作とあります。

今の京友禅は艶やかな色合いを塗り切る(舞妓さんの着物のように)ことが多いようですが、戦前のこの作品は中間色に濃淡ぼかしを多用した糸目友禅です。素晴らしい!!




こんな美しい糸目の松の表現は見た事がありませんでした。お手本にしなければ。

この展示は8月1日まで。駅近でなおかつ!大手町の大規模ワクチン接種会場のすぐ近くです。

展覧会ルポ | 05:18 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描き友禅のバラ ハイブリッド・ティー
ぼかし屋のバラの作例


ハイブリッド・ティーを模様として東京手描き友禅で染めました。


バラ、薔薇は源氏物語にも登場する日本に古くからある花なので、四季花図といった画題に登場してきました。たいていは一重咲の小さな花で、牡丹や菊のように主役を張る花ではありませんでした。
現在のような花弁が幾重にも巻いた豪華なバラ(ハイブリッド・ティー)は園芸種として発達してきたそうです。




今回訪ねた京成バラ園はハイブリッド・ティーの発達に大きく貢献した育種家の鈴木省三氏が所長を務めたところで、さすがに素晴らしい大輪の花を楽しめました。



雨上がりの早めの時間だったので、水滴でバラがキラキラと!



夕霧」という名前のプレートがついていました。
ピンクとベージュの間の微妙な色合いが日本風。



こちらは以前から見て観たかった「ピース」


第二次大戦中1944年にフランスで誕生し、翌1945年、サンフランシスコ講和条約締結の会場に飾られた大輪のバラ。平和の願いを込められたそうです。


黄色からピンクの色の淡い移ろいが綺麗な花で、花弁の程よい巻が上品でした。

古来の一重咲のバラもありましたよ。
遠目には山吹のよう。


でも近づくとさすがバラ。一重でも華やかですね。


京成バラ園は千葉県八千代市。
美味しいベーカリーや苗の販売コーナーもあります。機会があればぜひお訪ねください。

ぼかし屋の作品紹介 | 09:39 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描き友禅の着物は模様のモチーフが自由なのが特長です。
組合の方々には江戸風景を得意とする方や猫を組み入れた模様に取り組んでいる方もいらっしゃいます。花の模様は一般的なので誰しも描くのですが、ぼかし屋は花の中では着物模様にあまり使われない紫陽花を染めるのが持ち味だと思っております。


ベランダの鉢植えの紫陽花。今年は絶妙な色合いの一輪ありました。
青から紫、ピンクへ。緑と黄もありますね。色の移ろいというのはこういう事なのでしょうね。
友禅で、どう染めようと自然には勝てません…


ぼかし屋の紫陽花の訪問着。試着の様子。襟から胸、袖へと色を少しずつ変えながら染めました。



今年は葉に見事な斑が入っている紫陽花に出会いました。

  斑入りトキワアジサイ
さほど遠くないのに初めての見学となった京成バラ園にて。

バラ園の奥に池があり紫陽花がたくさん植えられた一角があり、


白、緑、黄色の斑がくっきり入ったこの紫陽花が見頃だったのです。




 このような美しい斑入りの葉を主人公にした紫陽花の着物も、自然に勝てないとめげずに染めてみなくちゃ!と思ったことでした。ただし紫陽花は季節性が強いのでお客様の着物にはなりにくく、どうしても展示作品用となりますが(^^;)
京成バラ園ではで見たバラの数々については是非次回に。

季節の便り | 05:31 PM | comments (x) | trackback (x)
着物姿に欠かせない帯。代表的な結び方といえば「お太鼓結び
着物に携わっていながら恥ずかしいことに名前の由来を知りませんでした。
丸い太鼓を背負っているみたいだから?と何となく思っていましたが。
先日5/3の朝日新聞記事に答えが載っていましたので紹介します。



記事の最後に
1817年に亀戸天神の赤い太鼓橋が再建された時、渡り初めに招かれた深川芸者たちが、これまでにない帯の締め方で勢ぞろいして江戸っ子の喝采を浴びた。それがお太鼓結び」と紹介されています。
いや、知りませんでした(^^;)

1817年といえば明治維新まであと約50年。江戸時代も後期。
きっちり線引きはできないものの、戦国時代終わりから江戸初期にかけて小袖が着物の主役となるにつれ帯は実用的な細帯から装飾的な幅の広い帯へと発達していきました。

参考までに江戸の帯結びがどんな感じだったか、鳥居清長(1752~1815)の浮世絵美人画をご覧ください。
清長はお太鼓結びが登場するより前の時代の浮世絵師です。


遊女と禿。元旦の晴れ着で勢ぞろいしているところ。

江戸時代を通じて帯は前結びと後ろ結びが混在し、花柳界では前結びが多く
武家社会や労働する女性の間では後ろ結びが多かったと一般的に考えられています。

こちらは大奥の元旦行事。後ろで文庫結びにした上から打掛を羽織っています。


後ろで結ぶ場合でも蝶結び系の「お文庫結び」などでした。


一般女性。振袖の若い女性は後ろで、貫禄のある成人女性は前で帯結び。

前結びにしろ後ろ結びにしろ帯はダラリ結びや蝶結びが多かった江戸時代。そこへ芸者衆がお太鼓結びで橋の渡り初めに勢ぞろいしたら確かに目を引いたことでしょう。結び目を帯自体で隠して、左右の手先も垂らさずに四角い太鼓の中に隠してしまう「お太鼓結び」はしゃっきり小さく粋に見えたと思われます。

さてこの記事、主眼は帯結びではなく太鼓橋の方。
歌川広重の「名所江戸百景」はゴッホや印象派の画家たちに影響を与えたのは有名ですが、モネが描いた睡蓮の作品群に登場する太鼓橋は、彼が自宅の庭に日本風に作らせたもので、名所江戸百景の中の亀戸天神の太鼓橋がモデルだというお話なのです。

新聞は白黒印刷なので、記事中の「亀戸天神」と「睡蓮」のカラーでどうぞ。


亀戸天神の太鼓橋


モネの睡蓮
「睡蓮」はたくさんありますが、この作品は明るい色調で水と光が描かれていて程よく写実的。とても美しい絵だと思います。箱根のポーラ美術館の所蔵。今展示中だそうですよ。

着物あれこれ | 10:12 PM | comments (x) | trackback (x)
東京手描友禅、模様の参考に、友禅染の柄行きに重い軽いという言い方をする意味は?

振袖の柄行きのお話が前回のブログでした。
全身に均等に模様があるより、模様の多い所と少ない所を作った方が、友禅染の振袖や訪問着は綺麗に見えるというお話でした。
上前の左胸や膝の辺りで模様を多くすると友禅染が綺麗に見えることは「様式美」となっていて、礼装の着物をデザインする時の原則のようになっているのでした。
本日はその続きです。


こちらはぼかし屋の訪問着。
全体に紅葉が流れていますが、紅葉の配置は原則通りです。

姉様畳みで着装した場合の様子を想像しやすくした写真。


下前(右胸)には紅葉はありません。地色も衿を境に左右の胸で違う色(ピンクとベージュ)が向かい合うような配色です。


手描き友禅の誂え染めで柄行きを決める時、模様が多い部分を指して「柄が重い」といいます。他にも「この辺の模様を重くしよう」などと言います。「少し重すぎるから、野暮にならないように軽くした方がいい」とか。
どの辺りに紅葉を多くして、柄を重くするかは本来は自由で決まりがある訳ではないのですが、やはり様式美を意識して友禅模様の軽重を考えると綺麗に落ち着くのです。


裾模様。褄下の線を境に、写真右側が上前(着た時に前膝辺りにくる部分)左側は下前(上前の下に入り込む部分。歩くと見える)。
やはり模様の重いポイントや地色が左右で重ならないよう互い違いになっています。
振袖や訪問着といった手描き友禅の着物は、衣桁に飾れば日本画のように、着ると模様に軽重のある粋さが求められていると考えております。
理想ですね!
柄行きを考えている時に原則に戻って手直ししてスパッとはまると、伝統には勝てないなと思います。
(^^;)

東京手描き友禅 模様のお話 | 05:35 PM | comments (x) | trackback (x)
昭和の豪華な振袖

この着物ブログは幅広く着物、着る物について話題にしておりますが、今日はテレビで見かけた「昭和の手描き友禅の振袖」を紹介します。(画像はテレビからお借りしています)


NHK BSプレミアムで毎朝7時30分から昔の朝の連ドラを再放送しています。現在の「芋たこなんきん」は、小説家、田辺聖子さんの生涯をモデルにしたドラマで、大変評判のよい放送だったと思いますが、当時見られなかったので今回は録画しながら、楽しく観ております。
中年になってから恋愛結婚した主人公。
披露宴で着た振袖が素晴らしい手仕事の友禅染でした。

ドラマの舞台は1960年ごろ。高度経済成長期で、着物の生産、消費はたいへん活発でした。
主人公は芥川賞作家、売れっ子小説家だったので、お色直し衣装は豪華な柄行きの友禅の振袖となったのでしょう。
披露宴が済んで家族だけになりくつろいている場面。


手描き友禅独特の柄置きです。
上前(左胸)にタップリ模様を置き、下前(右胸)は無地です。
このように左右で差をつけると、どんなに豪華な柄行きでも落ち着きが出て上品な着物姿になります。一種の「様式美」ですね。


当時、白地の着物が流行したと、年配の呉服屋さんから聞いております。美智子様がご結婚の時期に白地に模様を描いた着物をお召しになったことがきっかけだそうです。

一家がお茶している居間も昭和博物館のようですね。
卓袱台の上に急須、タンスの上に仏壇。
それから!右端の座っている女性は主人公の母親で、来ている黒留袖が現代のものより裾模様が地味です。模様の量も色目も年齢に合わせてかなり控え目でした。


疲れ果てて着替えもせずに布団にひっくり返った主人公。光の加減で絹生地に沙綾形の地紋が浮き出て、さらに豪華に見えますね。


少々無理にズームしてみた模様部分。
真糊(餅粉と糠で作った糊)で糸目糊をおき、手仕事で色挿しした振袖だと分かります。糸目糊のあとには、真糊独特の透明感があります。


糸目の上の金線も手仕事です。
白地にくっきりと濃いめの色合いで一面の花。あまり色をぼかさない色挿しであること、ドラマは大阪を舞台にしていることから、この振袖は京友禅ですね。
着物あれこれ | 11:30 PM | comments (x) | trackback (x)
先週機会があって比叡山へ登り、市バスに乗ってですが、初めて延暦寺を見学しました。
京都市街から小一時間、傾斜のきつい道路で眺望は素晴らしかったですよ。


手前は琵琶湖。大津市を見下ろしています。

さて、まずは壮麗な根本中堂へお参りと思ったら!!


その位置は巨大な建物で覆われていました。
改修工事をしていると聞いてはいたものの、このような本格的な工事中とは知らなかったのでした、お恥ずかしい。
延暦寺ホームページによれば大屋根の葺き替えを含む大工事。


よく考えれば100年に一度と言われるような大工事に遭遇したのは幸運でした。
覆いの中に見学用デッキが作られていて工事の状態を見学できるのです。本堂の内側でお参りもできました。


本堂と手前にある回廊の間、中庭にあたる位置の上空にデッキがあるわけです。

デッキの広さをみれば大屋根の高さが作り出す空間が大変広いことが分かります。


吹き替えた大屋根がほぼ姿を現した段階。屋根の形が分かります。



これは大屋根の庇のすぐ下の飾りの部分。完成してしまえばはるか上になってしまう!地面から上を向いても見えないでしょう。

見下ろすと回廊の屋根もだいぶ出来上がっていました。


ここまでの工事の様子の映像紹介もありました。
檜の大木を切り出しているところですね!


堂内は撮影禁止だったので残念でしたが、きちんとお参りできました。
根本中堂は参拝客がお参りする所から下に落ち込んだ位置にお坊さん方がお勤めする場所があり、そこから見上げる位置(参拝客の目線位置)に最澄さん以来という大きなお灯明があるという少し変わった作りです。
仏事は通常どおりの様子で、左端に熱心に経典を読んでいるお坊さんがいらっしゃいました。そういえば浄土宗、臨済宗といった鎌倉時代以降の仏教を生み出したのは比叡山で学んだ僧たちだとか。高校の教科書に載っていましたっけ(^^;)


比叡山はまだ桜が咲いていて、シャクナゲや牡丹も見かけました。



信長に焼き討ちされるまでは軍隊(僧兵)をたくわえた軍事拠点でもあった比叡山。歩き回っていますと、石垣や区割りの名残りらしい石や段差を幾度となく見かけました。


翌日に嵯峨野の常寂光寺から眺めた比叡山。京都市街地を見下ろして存在感ありますね。

季節の便り | 10:45 PM | comments (x) | trackback (x)
手描き友禅は一点物のオリジナル作品なので、その模様の色挿しは、模様に合わせた染料作りから始まります。
例えば同じ緑でも、青に近い緑から黄色に近い色合いまであるのです。



それぞれの図案に合う緑を調合して作ります。例えばバラや椿の葉は青味の強い濃い色。紫陽花は黄色味のある明るい緑。菊の葉はその中間でしょうか。

染料は粉末状。材料屋さんで大びんや袋入りで売っています。作業しやすいように小瓶に移しておきます。


原色だけでなく基本的な中間色も調合されていますが、自分の染めたい色を出すためには さらに自分で調整するのです。中央に写っているのはお抹茶色。頻繁に使うので多めに準備。この色に黄や青味を足したり、茶を加えてさらに地味にしたり。


友禅染の作業机は真ん中が四角く切ってありまして、染め作業の時は電熱を置き、図案を描くときは電灯を置き上にガラス板の乗せられるのです。


昔ながらのニクロム線電熱の上に染料皿をのせ、グツグツ煮て染料を溶かして色調整します。


色試し布を使います。水彩絵の具などとは違い、友禅染の染料は液体状では色が正確に判別できないので、必ず布を染めて確認します。


これでよし!となったら煮えている皿を電熱から下ろして粗熱を取ってから作業机に上げます。なにしろグツグツのままでは染料が飛び散る危険もありますから。


熱がとれたら、必要に応じて均染剤(ムラ防止)とトメゾール(粘剤、はみ出し防止)を加えで色挿し準備完了となります。



東京手描友禅の道具・作業 | 12:09 AM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ